Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

DOS/V、AT互換機の語源は?

DOS/V、AT互換機は、IBM互換機のことですが、どういう語源なんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Spur
  • ベストアンサー率25% (453/1783)
回答No.3

昔々のパソコンは各社が勝手に作っていました。 ですから、PCで動作させるソフトウェアもばらばらで、そのマシン用に買ってこないと動作しませんでした。 (今のテレビゲーム機のような感じです) これでは不便と立ちあがったのがIBMで、PC/XTというアーキテクチャを発表し、いくつかの会社が賛同して同じアーキテクチャで作り出しました。 有名なのは三菱電機、フィリップス、ニクスドルフなどです。 でも、あまり広がりませんでした。 そこでPC/XTを改良したPC/ATを発表したら、多くのPCメーカが互換機を作り出しました。「AT互換機」とも言われます(日本だけ)が、これが「IBM Compatible(IBM互換機)」と言われる物で、今のPCのベースになっています。 それまでのアーキテクチャとは違い、かなりの分部をソフトウェアで対応できるようにし、そのために表示言語もソフトウェアで変更できるようにしたものです。 特にVGAサイズ表示用にしたことで、その頭文字の「V]をとって、VGAサイズのDisk Oparation Systemということで「DOS/V」と名づけられましたが、DOS/Vというのは日本人にしか通用しない言葉です。 私は、「IBM互換機」とか「IBM Compatible」と言います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kan3
  • ベストアンサー率13% (480/3514)
回答No.2

#1の方の解説の通りです、補足で・・。 PC-DOS=MS-DOSと考えて良いです、中身は同じ。 (IBMは当初、デジタルリサーチ社のCP/M-80を採用しようとしたが、デジタルリサーチ社の社長に連絡が取れず、ビルゲイツのマイクロソフトに発注した。(噂) ビルゲイツは優秀な某開発者から元MS-DOS(CP/M-80モドキ)の版権を買い取り、名前を打ち代えPC-DOSをIBMに納品した。) PC-DOS・Ver6?の頃、漢字ROMを使用せず、グラフィックRAMに(VGA以上の解像度を必要とする事から)ソフト的に書き込む手法で各国の文字に対応するDOSを完成させた。 この手法は、従来より考え方はたくさん存在し、挑まれていたが、速度的、知名度、商業的にやっと実現した。 (ソフトで行うのでCPUの進化が必要だった) PC/XT、PC/ATとも IBMは普及の為に、回路図、アーキテクチャーを(なんと!)公開した。(ライセンスフリーで)これらはハード的にも大変拡張に優れていた。 IBMのブランドと回路図公開で、従来機を駆逐していった。 回路図公開ゆえにコピーマシンが安く販売され、 IBM機の市場はシュリンクしていった。 (IBMのPS/2互換機は(ライセンスがガチガチで)MCAは普及しませんでした) 今までに本流、支流いろいろな派生が有りながら現在に至っています。 互換機の大手代表例が、DELL、COMPAQです。 当時、日本国内ではサンヨーぐらいしかIBM/AT互換機の販売はしていませんでした。(MBCシリーズ) それでも定価150万円ぐらいしました。 IBM製ではXTで150万円、ATで250万円ぐらいしました。 (私は、当時からのPC/XT所有しています、233MMXですが現役です)

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • GOLDEN
  • ベストアンサー率46% (283/607)
回答No.1

DOS/Vは、当時日本語を表示するにはハードウェア的に専用 のチップを搭載しなければならなかったPC-DOSを改良し、 ソフトウェアのみで日本語を表示できるようにしたOS 開発元はMicrosoftではなく、IBM VはVGAのVで、VGAサイズ(640*480ドット)で日本語をソフ ト的に表示できる最初のソフトだった /がついているのは、当時のIBMの命名規則に従ったため (マウスの規格"PS/2"の/と元は同じ) ATは、IBMの出したPCの名前「PC/AT」から来ている 発売は84年8月で、この前身機のPC/XTから比べ、(当時にし ては)大幅なパワーアップが施されていて、一気にスタンダ ードの地位にのし上がった それ以来、DOSをベースとするソフトを動かす上での基準機 として使われている

odaibakko
質問者

お礼

皆様、回答どうもありがとうございました。 大変よくわかりました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A