※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:子どものお年玉やお祝い金について)
このQ&Aのポイント
子どものお年玉やお祝い金の扱いについて悩んでいます。幼少時代の経験から、子どもに自由なお金を持たせることに躊躇しています。一部は貯金して残りは子どもが自由に使ってもいいでしょうか?
子どものお年玉やお祝い金の扱いについて考えています。幼少時代の経験から、お金を自由に使わせることに不安を感じています。どのように管理すれば良いのでしょうか?
子どものお年玉やお祝い金の扱いについて悩んでいます。幼少時代の経験から、お金の管理方法に不安を感じています。お金を貯める習慣を身につけさせるためにはどのような方法がありますか?
今年、子どもが生まれます。
子ども手当は、学資保険がわりの低解約返戻金型定期保険を検討中です。
これは一応予定を組んでいる学費(18歳までで1400万)以上が必要になった際の
虎の子か、もしその必要なければ、結婚や自立するときに子に渡すつもりです。
問題は、入学祝いやお年玉といった子宛の臨時収入です。
さすがに高校入学や大学入学の入学祝いは、本人が欲しがるかなと思うのですが
小学校、中学校あたりの入学祝いや小学生のころのお年玉は、親が管理してよいものでしょうか?
というのも、私は幼少時代のお年玉を母に使い込まれた経験があり
やめてくれといえる年になるまで、自由なお金はありませんでした。
親から貯めておいたお金を渡されるといった経験がありません(搾取されていた側だったので)
私は自分の子どもには、そんな思いをさせたくないですし
かといって、自由な大金があったとしても、子どものことですから
おもちゃやカードゲームなどに全額消えるのも・・と思ってしまいます。
幼少時代のお年玉やお祝い金は、子名義の口座に入れておいても大丈夫でしょうか?
中学生になったら、大金の場合(10万以上)一部は貯金して
残り(3万程度)は好きにしていいよ。とかでもいいですか?
お礼
ご回答ありがとうございます。 ふたつ、子名義の口座を開設するというのは名案ですね! お小遣いの中から貯金する=いざというときのお金になることへの理解 大変勉強になりました。 夫との話し合いでの参考にさせていただきます。