Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • ベストアンサー

MOの基礎知識

外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか? SCSI接続とは、SCSIカード要とは?どういうことなのでしょうか? あと、128MB~1.3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか? (CD-Rで、650MBと700MBの両方使えると、同じような意味なのか?) 取り付けるパソコンは、Win98SEです。(自作) USBはありますが、他は、どんな端子?があるのか不明です。 CD-Rの事はある程度解るのですが、MOは、触った事もありません。 ご存知の方、MOに関してどんなことでもいいので、教えて下さい。<m(__)m>

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6367/10154)
回答No.10

Q/MOディスクも、同じ種類、あるのでしょうか? A/MOには3,5型タイプで128MB,230MB,540MB/640MBと1,3GB、2,3GBまでの規格があります。別に5,25インチのMO規格もありますが、一般向けではありません。 ディスクはこれだけの種類があります。 ドライブでは230MB、640MB、1,3GB、2,3GBの4種類のドライブが現在販売されています。それ以外は現在は出荷されていません。 Q/MOディスクも、ドライブと同じように、下位互換なのでしょうか? A/基本的にドライブが下位に互換していればメディアも同じです。1,3GBのメディアは230MBのドライブでは、正常に認識されません。(正しいディスクをセットするように警告が出ます) 230MBのディスクを2,3GBのドライブで使うことはできます。 後は、MOForumのホームページで確認されるのが良いでしょう。MOは世界規格として認められているので、Forumという標準化組織を作ってサポート、開発を行っています。

参考URL:
http://www.mo-forum.gr.jp/
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.9

#6です。 128Mのドライブは128Mのメディアしか 読み書きできません。 640Mドライブなら640M、240M 128Mのメディアの読み書きは出ますが 物にもよりますが1.3Gのドライブは 640M以下のメディアが読めなかった のがあったよーな。 個人的には640Mのドライブが お薦めです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8602
noname#8602
回答No.8

>MOドライブは、120MB~1.3GBの間に、いくつか種類があるようですが、MOディスクも、同じ種類、あるのでしょうか? ほぼそのとおりです。そのドライブが対応すると公表しているメディアの種類分あります。 >MOディスクも、ドライブと同じように、下位互換なのでしょうか? 例えば、120MBのドライブでは、640MBのMOディスクは、書き込み&読み取り出来ないということなのでしょうか? その通りです。 大容量タイプほど後(新しい)で出荷されているので、初期(古い)の小容量タイプのドライブでは、大容量のディスクは読み書きできません。 #私は、128~640MBのドライブを計6台ほど所持していますが、128MBと230MBしか個人では使いません。それは、1台しか持っていない640MBタイプで書いてしまうと、他のドライブで全く読めないからです。また、最後の購入時に640MBタイプを選んだ理由は、職場のMOが、すべて640MB対応ドライブであることと、配給(仕事に使うのだから無料)されるメディアが640MBメディアだからです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#8602
noname#8602
回答No.7

>外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか? ない。 >SCSI接続とは、SCSIカード要とは?どういうことなのでしょうか? SCSIはPCの汎用インターフェース。特殊なPC以外は元から搭載されているインターフェイスではないので、カード(現在ならPCIカード)を用いて増設する。 MOをPCと接続する他のインターフェイスは、初期はSCSIだけ。後に、IDE(ATA)やUSB1.1が現れたが、IDEが不安定・USBが激遅というような欠点があったので、長い間、SCSIが主流として使われた。しかし、現在はUSB2やIEEE-1394という高速・簡便インターフェイスが存在するので、SCSIにこだわる必要はなくなった。 #私は大昔からのPCユーザゆえ、選択肢がなかったことから、SCSI信者の一人だ。CD-(R|RW)・MO・カードリーダ・スキャナなどはすべてSCSIで統一している。ただし、今から新たにこれらを導入することは決してお勧めしない。 >あと、128MB~1.3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか?(CD-Rで、650MBと700MBの両方使えると、同じような意味なのか?) その通り。 >取り付けるパソコンは、Win98SEです。(自作) USBはありますが、他は、どんな端子?があるのか不明です。 安上がり・簡便をめざすならUSB。少々遅いだけで、特に問題はない。私の場合、遅いのが嫌なことと外付けドライブをフルタワーPCに増設するというような無駄なことはしなくないので、内蔵SCSIタイプのMOを使っているだけ。 >CD-Rの事はある程度解るのですが、MOは、触った事もありません。ご存知の方、MOに関してどんなことでもいいので、教えて下さい。<m(__)m> MO自体は、日本独特のドライブ。ドライブメーカは日本にしかなく、販売先も日本国内でほとんど完結している。だから、量産効果があがらず、割高。 勝ち組みと負け組みを勝手に決めていいなら、CD(DVD)-RW系が勝ち組みで、MO系は負け組みなので、コストパフォーマンスだけにこだわるなら、リムーバブルメディアとしてはCD(DVD)-RW系に軍配があがる。それでも私がMOを使いつづけるのは、「メディアの信頼性と耐久性が高い」というたった一つの理由に尽きる。短小軽薄を売り物にしてきて伸びた分野のメディアには、粗悪なメディアが混ざっており、取り扱いを間違えれば半年後のデータ消失さえありえる。 私は、大切なデータ消失阻止のために、少々の保険をかけることは苦にならない性質ので、重要データは、HD・MO・CD-Rという3種のメディアに保存をしている。DVD系が安くなってきたので、第4の保存先として考慮中。

poti4649
質問者

補足

皆様ありがとうございます。 皆様のMOへの思い入れも含めて、ひしひしと、伝わってくる感じがします、 そこでですが、 MOドライブは、120MB~1.3GBの間に、いくつか種類があるようですが、 MOディスクも、同じ種類、あるのでしょうか? MOディスクも、ドライブと同じように、下位互換なのでしょうか? 例えば、120MBのドライブでは、640MBのMOディスクは、書き込み&読み取り出来ないということなのでしょうか?

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heyboy
  • ベストアンサー率21% (1852/8731)
回答No.6

>外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか? はい、まったく変わりません。 >SCSI接続とは、SCSIカード要とは?どういうことなのでしょうか? SCSIカードはPCIバスに拡張するカードを 指します。 http://list3.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084047986-category-leaf.html 他にノートパソコン用のPCMCIA用カード http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=PCMCIA%A1%A1SCSI&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp USBがあるならUSBから変換するカーブル http://search3.auctions.yahoo.co.jp/jp/search/auc?p=USB%A1%A1SCSI&auccat=23336&alocale=0jp&acc=jp などあります。 それとSCSIはカードと機材の「相性」 (MOはあまりないがSCSIのスキャナーとか ではよくある) があるので接続して動かない場合は 違う機材やカード、ケーブルにして 試してみてください。 あ、それと外付けの場合は 「ターミネーター」と言うのが 必要です。 後、SCSIにも色々規格はあるんですが 今は「Ultra SCSI」が主流ですかね、、。 蛇足ですが大昔にはSCSIの一つ前の 規格で「SASI」と言うのがありました! 詳しくはこちら↓

参考URL:
http://www.dreams.gr.jp/~morimori/scsi/
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • parts
  • ベストアンサー率62% (6367/10154)
回答No.5

Q/外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか? A/違いはありません。立てられるタイプは横置きも可能です。横置き専用は無理に立てると倒れるので横置きでしか使わないことを推奨します。それだけです。 Q/SCSI接続とは、SCSIカード要とは?どういうことなのでしょうか? A/SCSIは、インターフェース規格の一つです。古くからあるパラレルインターフェースで以前は周辺機器のほとんどがこれで接続されていました。しかし、コスト面と接続のし難さからATAやUSB、IEEE1394にとって変わりつつあります。高速で高い安定性、信頼性を持つことから現在ではサーバやワークステーション向けに使われています。 速度規格によってSCSI、SCSI2、SCSI3(WideSCSI)、UltlaWide160SCSI・・・といった規格があり、それぞれに端子の形状が異なります。 SCSI接続はパソコンに疎いひとは避けた方が無難です。 Q/128MB~2,3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか? A/MO規格は全て下の規格と互換性を持っています。そのため、128MBのMOは230MBや540MBのMOドライブで確実に読める設計です。同じように640MBのMOではそれ以下の3種類の規格を読み書きできます。 GIGAMOドライブ1,3GBはその下の640MB以下を、最上位の2,3GBドライブは全てのMOメディアを読み書きできます。 ただし、640MBのドライブで1,3GBのメディアを読んだり書き込んだりというようなより大容量となる上位規格への互換はありません。 まあ、MO接続はUSB1,1接続でも十分な速度で使えます。USB2,0やIEEE1394なら文句なしで使えますので、これらに接続して使えば良いでしょう。使い方は、普通のFDと同じです。(CD-Rのように専用ソフトが必要などということもなく簡単に使えます) ドライブの単価は最近は1,3GBのドライブが安価ですのでそのぐらいのドライブを選ぶのが良いでしょう。2,3GBはちと高い上にメディア単価も高い。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pinponkun
  • ベストアンサー率29% (28/95)
回答No.4

>外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか?  CDやDVDの場合だと、横の方が何かと便利ですが、MOの場合はその差はありません。 >128MB~1.3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか?  うーん、どういう意味で言っておられるのか、解釈が難しいところですが、MOドライブが読める容量が1.3GB~128MBあり、1.3GB用のMOドライブを購入すれば、128MBのMOを読み取ることが出来ます。 >他は、どんな端子?があるのか不明です  昔はSCSIがありました。今は、USBの1.1と2.0が主流じゃないでしょうか。もしかするとIEEE1394もあるかもしれません。  MOはCDやDVDと違って、読み込みや書き込みの速度が速いです。でも、1.3GBとなると値段も高くなってくるので、1GBを超える大容量であれば、DVDの方がいいんじゃないでしょうか。  私はMOは630MBのドライブを使用し、1GBを超える大容量のデータ-はDVDドライブの方を利用しています。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yupokichi
  • ベストアンサー率37% (20/53)
回答No.3

縦でも横でも問題ありません。どこに置きたいかですね。 SCSIとは、Small Computer System Interface の略と言ってもなんのこっちゃ?ですね。パソコンとMOをつなぐ為の方法です。PCとMOをSCSIで接続するのか、USBで接続するのかという感じです。SCSIだとPCより先に電源を入れないといけないので、使いたい時にMOの電源さえ入れれば使えるUSB接続の方がオススメですね。 >128MB~1.3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか? その通りです。小さいので大きいのは読めません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • trapk
  • ベストアンサー率39% (270/678)
回答No.2

>外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプで >も、使用には、違いは無いでしょうか? ぐらぐらゆれたり倒れたりしなければ、どちらでもOK。置き場所によっては縦置きのほうが、メディアの出し入れが簡単です。 SCSIは、USBと同じように規格の名前です。USB2.0があるように、SCSIでもいろいろ種類ありますが。 ほとんどのパソコンには、その接続用の部品がついていませんから、SCSIカードが必要になります。 (USBも標準でのる前や、2.0は、カードの増設が必要になるのと同じことです) >CD-Rで、650MBと700MBの両方使えると、同じような>意味なのか? 基本的にそのとおりです。 最低640Mが使えるものを選びましょう。それ以下のものがまだ販売されているかわかりませんが。 1.3Gのもの(GIGAMO)は、それほど普及してません。 メディアのやり取りの主流は640Mとおもいます。 Windows98の世代なら、部品購入しないで済ますなら USBぐらいしか、選択肢ありません。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • colocolo62
  • ベストアンサー率32% (1162/3624)
回答No.1

>外付け(たてか、よこか)で、どちらのタイプでも、使用には、違いは無いでしょうか? まず、差はないと思います。どちらにしても良いタイプのものもあります。 >SCSI接続とは、SCSIカード要とは?どういうことなのでしょうか? 「SCSI」という接続法の種類があるとお考えください。USBとは違うものです。一般のPCには、接続用の端子がない場合が多いので、SCSIカードが別途必要ということになります。 >あと、128MB~1.3GBと種類がありますが、これは、大きいのを購入すれば、小さいのも読み書き出来ると言う事でしょうか? ほとんどの製品は、大容量のものをサポートしていれば、小容量のものも使用可能だと思いますが、各製品の仕様を確認した方がよろしいかと思います。 >USBはありますが、他は、どんな端子?があるのか不明です。 まずはそれをご確認ください。 近頃では、従来のUSBより転送速度の速いUSB2.0接続のもの、IEEE1394接続のものをよく見かけます。 SCSIよりもそちらの方が扱いやすいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A