- 締切済み
光ディスク装置は補助記憶装置?入出力装置?
某出版社の問題集に、こんな問題がありました。 Q.次の言葉に元も関係の深いものをア、イから選び、記号で答えなさい。 光ディスク装置・・・ア.CD-ROM装置 イ.ICカード装置 この本の解説には、光ディスク装置は補助記憶装置の分類に書かれており、 「・・・データの読み書きを行う装置。CD-ROMなどはその一つである」 となっていました。ICカードも補助記憶装置に書かれています。でも ここでは「ICカード」と書かれていて、「ICカード装置」とは書いていません。 一方で入出力装置の解説の部分にCD-ROM装置が書かれていて、 「光ディスク装置のひとつで、CDに記録されたデータを読み込む入力装置」 と書いてありました。 光ディスク装置は結局のところ補助記憶装置なのでしょうか、入出力装置なの でしょうか。 普通の感覚だと光ディスク装置=CD-ROM装置ですが、補助記憶装置と いう範囲で考えると光ディスク装置=ICカード装置になってしまいます。 最も関係の深いのはアなんだ、と国語的に納得しようとしても、 何かかすっきりしません。どなたか、すっきりさせていただけませんか? よろしくお願いします。
補足
ymmasayanさんのお答えにものすごくすっきりしていた矢先、 同じ検定の検定基準に <入出力装置> DVD-ROM/RAM(装置) CD-R/RW(装置) ・・・と書いてあるのを発見しました。私が最初に読んだ問題集の検定の ひとつ上位級です。 これは一体・・・???