Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

SAFEモードについて

 はじめまして。パソコンは全くの初心者なのですが、先日少しおかしなことが起こったので質問させて頂きます。  先日コンピューターを起動しようとした時、途中で止まってしまい(フリーズしたわけではありません)、「なにかキーをおしてください」といった内容の文が現れました。そこで、エンターキーを押すと、「コンピューターの電源を切る準備ができました」と出たので、しかたなく電源をきりました。  そして、もう一度起動しようとしたら、やはりうまくいかず、コンピューターの指示通りに操作していくと、windowsのSAFEモードという状態で起動されました。その時は、SAFEモードって何なのかわからなかったので、きちんとした方法で電源をきりました。  そしてもう一度電源を入れて起動しようとすると、今度はうまくいきました。  後で知ったのですが、SAFEモードっていうのはコンピューターのトラブル時に起動されるもののようです。しかし、上記のように、私はSAFEモードになっても何も対処をしなかったにも関わらず、次の起動はうまくいきました。  これは、トラブルが解決されたと思ってもいいのでしょうか?  また、まだトラブルが残っているのならどのように対処すれば良いのでしょうか?  それから、何故このようにSAFEモードが起動されてしまったのでしょうか?考えられる可能性を教えて下さい。  これらの3つの質問にできるだけ分かりやすく答えてくれたら嬉しいです。(初心者なもので・・・)  ちなみにOSはwindows98です。

みんなの回答

  • Y_IWS
  • ベストアンサー率53% (14/26)
回答No.2

下記のページを見てみてください。田口美穂さんというライターの方が、Safeモードについて解説しています。また、その他のトラブルについても面白おかしく解説してくれていますので、是非参考にしてみてください。

参考URL:
http://pcweb.mycom.co.jp/column/trouble030.html ・ http://pcweb.mycom.co.jp/column/trouble.html
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mnabe
  • ベストアンサー率33% (427/1283)
回答No.1

一つ目の質問  現状では、問題は解決されていると考えて問題ありません。 二つ目の質問  上記内容からでは推測しか出来ません。以下の事を補足して下さい。  1.その後、同様の現象が発生しているのか?  2.その先日の状態になる前の日(終了時)に何をしたのか思い出せるだけ書いて下さい  3.パソコンの構成は? ノートパソコン? ディスクトップパソコン? ハード構成を変えた事は?  しかし、多分問題が発生していないとすると、現在のトラブルは解決されている考えるべきです。気になるようでしたら、コントロールパネルのシステムの中でエラーになっている項目がないか確認して下さい。 3つ目の質問  解りません。貴方のパソコンですので、貴方が何かしたのだと思われます。  SAFEモードが起動される条件で思いつく物を書いてみます。 ・終了が正常に出来ていないのに電源を切ってしまって、ハードウェアが正常に起動出来ないので、一度SAFEモードで(OSが)ハードウェアのチェックを行ってみた。 ・衝撃等で、コネクタ等が緩んでしまって、信号が正常に受け取れなくてSAFEモードに入った。が、(OSあg)ハードウェアのチェックを行った所、問題なかった。 ・電源を切ったが、周辺装置への電源供給が続いていた為に、再起動後、本体(OS)とのインターフェースに不都合が生じた為に、SAFEモードで起動してハードウェアのチェックを行った。 ・実は、起動時にF8キーを押していた。  って所ですからね。  もう少し、前後の情報を書いて頂くと想像する幅が広がるのですが....ね。

ryuutarou
質問者

補足

 早速のご回答ありがとうございます。言葉足らずの説明で申し訳ございません。では、少し補足をさせていただきます。  とはいったものの、実のところ、あまり覚えていないのですが・・・  まず、その事件の前のことをお話します。  インターネットをしていました。それで、何か用事ができたか何かで、パソコンのもとを離れました。そのとき、インターネットを最小化してタスクバー(?)に収めたか、閉じたか、どちらかの操作をしました。(うちはケーブル回線でインターネットをしているので、つなぎっぱなしの可能性は充分あります。)  その後、しばらくしてからもどってきて、しばらくほっておいたのでスタンバイ状態(?)になっているパソコンを、マウスを動かして画面を表示し、電源をきりました。  だから、インターネットのウィンドウを最小化した状態で電源をきった可能性はあります。  次に、その事件の後のことですが、特に問題は生じていません。  ちなみに私のパソコンはデスクトップ型です。  ハード構成を変えるというのはどういうことでしょうか?ただ、私のパソコンは兄から譲り受けたものなので、どちらにしろちょっと詳しいことはわかりかねますが・・・  あ、そうそう、それからその事件の3日ほど前のことですが、同じくインターネットをしている時に、なぜか始めから最小化されてタスクバーに収められている、英語で書かれたメッセージに気がつきました。(エラーメッセージなのかどうかは不明です)はじめから最小化された状態なのでおかしいなとは思ったのですが・・・。  英語なので全く意味がわからず、そのウィンドウを消すには「OK」のボタンを押すしかなかった(「いいえ」という意味のボタンがありませんでした)ので、あまり読まないで「OK」を押してしまいました。  後で考えてみると、その文章中に「C¥なんちゃら」とか「caution(警告)」なんて言葉が書いてあったので、安易に「OK」と押したことが少し不安になった覚えがあります。(あまり詳しく覚えてはいないのですが・・・)  以上がとりあえず今の私にわかる限りの情報です。これをふまえてもう一度お答え頂けるとうれしいです。  

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A