※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ファイルの「関連付け変更」は、どこに記録されるの?)
このQ&Aのポイント
ファイルの関連付け変更とは、ファイルをダブルクリックした時に起動するプログラムを変更することです。
関連付け変更に伴ってレジストリが書き換えられ、起動するプログラムが変わります。
具体的にどの部分が書き換えられるかはHKEY_CLASSES_ROOTフォルダ内のエントリで確認できます。
ファイルの「関連付け変更」は、どこに記録されるの?
「BMP ファイル」のケースでおたずねします。
このファイルをダブルクリックすると、
特に設定変更とかしていなければ、
「Windows 画像とFAX ビューア」で画像が開かれると思います。
このBMP 形式について、
「フォルダオプション」で、
関連付けを、たとえば「Paint」に変更すると、
ファイルのダブルクリックでは、
「ペイント」で画像が開かれると思います。
----
このように、起動するプログラムが変わるのは、
「関連付け変更」に伴ってレジストリのどこかが書き替えられて、
というような仕組みなんでしょうか?
その辺りについて、
具体的にお分かりでしたら、よろしくお願いいたします。
----
一応、
HKEY_CLASSES_ROOT\.bmp
のところや、
HKEY_CLASSES_ROOT\Paint.Picture
のところを覗いてみたりもしたんですが、
良く分かりませんでしたもので。
--
お礼
>A. >「フォルダオプション」の「ファイルの種類」タブで >設定した関連付けは >HKEY_CLASSES_ROOT以下に保存され、すべてのユーザーに参照されます。 肝心のことが分ってなかったみたいで、お恥ずかしいです。 「HKEY_CLASSES_ROOT」というのは、 全ユーザー共通のデータが書かれる部分なんですね。 で、OS がまず最初に参照するのは「HKEY_CURRENT_USER」の方で、 そこに関係データがあれば、それで起動し、 そこの関係データがブランクであれば、 「HKEY_CLASSES_ROOT」を見に行って、 ということなんですね。 ---- 関連付けを、元の「Windows 画像とFAX ビューア」から たとえば「Paint」に変更した場合には、 HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Explorer\FileExts の「.bmp」のところに、 Application REG_SZ mspaint.exe というデータが現れるのが確認できて、なるほどと思いました。 ---- それと、 「フォルダオプション」で「BMP」を「削除」した場合に、 BMP ファイルの「プロパティ」では、 【プログラム: 不明なアプリケーション】 となるけれども、 実際にダブルクリックすると、 「Windows 画像とFAX ビューア」で開かれて、 というのも、「C.」でご説明いただいたようなことがあるからなんでしょうね。 ---- そうした仕組みが良く分って、すっきりしました。 大変ありがとうございました。 --