Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
  • 締切済み

パーティションのこと

120GBのHDDを、30GB(FAT32)・50MB(FAT32)・残り全て(NTFS)というふうにパーティションを切りたいと思っているのですが。 50MBのパーティションサイズが小さすぎることで、何らかの問題が発生することなどあり得るでしょうか。 50MBのパーティションは作るだけで利用はしません。最後のパーティションのドライブ名をEにしたいだけの理由で作成するのですが。 OSはWindowsXPです。

みんなの回答

  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.6

詳細が分かりませんが、30GB(FAT32)がCドライブ。 50MB(FAT32)がDドライブ。 残り容量全てがEドライブ(NTFS)と言うことで宜しいでしょうか? #5さんもおっしゃっていますが、NTFSでフォーマットしたドライブは、9x系では読めません。 読めないだけでなく、全く認識されませんので、NTFSでEを作成した場合、9x系からはそのドライブは存在しない扱いになります。 つまり、9x系のOS上に置いては、マイコンピュータにEドライブ(残り容量全て。NTFS)は現れません。 CがFAT32であっても、Eが見えない事には変わりありません。 どのような構成をお考えでしょうか? 後から9x系を導入するとの事… 後からの導入は手間が掛かります。 http://homepage2.nifty.com/winfaq/dualboot.html 一番簡単な法は、まず基本領域のCドライブに9x系をインストール。 そして、XPをC以外のドライブにインストールです。 (拡張領域内の論理ドライブでOK。インストールするドライブは選択出来ます。DでもEでも任意でOK) そうすれば9x系に置いても、XPに置いてもC=9x系、任意のドライブ=XPとなり、各ドライブレターは9x系上、XP上に置いても変化しません。(ドライブがC,D,E,F等、欠番が存在せず、NTFSでフォーマットされたドライブが存在しない場合) 例えば、Cに9x、DにXP、Eはその他の用途のドライブで、全てFAT32であれば、9x系においても、XP上に置いてもドライブレターは共通になります。 が、EがNTFSであった場合、XP上においてはEドライブとして現れますが、9x系においては不可視になりますので、Eは現れません。 また、XPをインストールしているDをNTFSとしている場合は、9x上においてはDは不可視となりますので、EがDとして認識されます。(EがFAT32の場合) このように、NTFSとFAT32の混在環境においては、細心の注意を払わないとドライブレターの統一は不可能であります。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grampus
  • ベストアンサー率39% (455/1147)
回答No.5

>今後別のHDDにWindows98をインストールすることも考えています あとから9X系のOSのインストールは面倒ですよ。 あと、知ってらっしゃると思いますが、基本的に9X系からはNTFS領域にアクセスできません。 別途ツール等が必要になります。 http://www.itmedia.co.jp/magazine/pcjapan/0307/sp1/part2c.html ちなみにデュアルブートでドライブレターが違う、というのはよくある話です。 私は気にしなかったですが。

nanamiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 >基本的に9X系からはNTFS領域にアクセスできません。 なのでCドライブをFAT32にします。 >私は気にしなかったですが。 私は気になりますので。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • grampus
  • ベストアンサー率39% (455/1147)
回答No.4

よく分かりませんけど? 50MBで作るくらいならば残り全てのパーテーション名をEに変更すればいいのではないですか? XPでOSが入っていないパーテーションのドライブレターの変更は非常に簡単に行えますよ。 コントロールパネル 管理ツール コンピューターの管理 ディスクの管理 Eにしたいパーテーションで右クリック ドライブ文字とパスの変更 これで変更できます。 ですからXPをインストールしたパーテーションはC、残りのでかいパーテーションをEにしておけばいいと思います。(Dは空き文字)

nanamiko
質問者

お礼

ありがとうございました。 >50MBで作るくらいならば残り全てのパーテーション名をEに変更すればいいのではないですか? 他の方からも指摘がありますのでちょっと説明を。 管理ツールでドライブ名を任意に変更できることは知っていました。 が、今後別のHDDにWindows98をインストールすることも考えていますので、そうすると、管理ツールでドライブ名を変えてしまうと、98とXPでドライブの認識にずれが生じるのではないかと思うのですが。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Mitz
  • ベストアンサー率65% (2863/4366)
回答No.3

好きなように切ればOKです。 最小ディスク容量は「8MB」ですので。(参考URL) 問題となるのなら、そんな値に設定することは不可能になっている筈。 NTFSだろうが、FAT32であろうが、可能である範囲であれば、好みの容量に設定してOKです。 ですが… >最後のパーティションのドライブ名をEにしたいだけの理由で作成するのですが XPですと、ディスクの管理にて、好みのドライブレターを振れますので、わざわざ必要の無いドライブを作成する必要は無いかと思いますが。 一基のHDDを「E,G,Z」等、飛び飛びに指定する事も可能です。(E~G間、G~Z間のドライブは存在しなくても可能) http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=%2fdirectory%2fworldwide%2fja%2fkblight%2fT007%2f7%2f30.asp

参考URL:
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
nanamiko
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutopapa
  • ベストアンサー率47% (139/295)
回答No.2

別に50MBのパーティションが存在していても問題はありません。 でも、Eドライブを作りたいだけなら、 30GB→C: 残り全部→E: というように、DドライブなしでE:ドライブが作れますよ。 「ディスクの管理」でドライブ名を変えたいパーティションを右クリック→「ドライブ文字とパスの変更」で出来ます。

nanamiko
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74310
noname#74310
回答No.1

問題はないです。どう利用するかです。 2GBの映像ファイルだと25ヶでいっぱいになります。 小さいファイルだと無駄が多くなります。 出来ればNTFSでフォーマットすることをお勧めします。

nanamiko
質問者

お礼

ありがとうございました。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A