Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

一般事務のOLです。
労働基準法で定められている一日の最高労働時間は8時間だと思いますが
定時が9:30~18:00(休憩1時間)で7.5時間です。

月給制なので7.5時間働こうが8時間働こうが会社が支払うお給料は変らないと思うのですが
なぜ8時間MAXで働かせないのでしょうか?

我々労働者としては同じ給料なら少ない時間のほうがいいですが、
会社としては同じ給料なら法律にひっかからないくらい目いっぱい働かせたほうが得ではないですか?

ちなみに残業は仕事自体が発生しない為、ほとんどなしです。
毎日定時に帰れます。
ごくたまに残業が発生しますが
7.5時間以上の定時を越すのでしっかり手当がつきます。

もし労働時間が7.5時間から8時間労働になってもその30分でやることはあります。

何かご意見よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

専門家ではないのでうまく伝えることが出来るか不安ですし、法律には無知であることを前提で読んで頂きたいと思います。



弊社の場合も1日7.5時間労働です。以前は8時間労働でしたが・・・何故変更になったか?と言うと、周40時間労働という決まりからです。

週40時間といっても毎週40時間で抑えなければいけないという事ではないそうです。1年を通しての平均が週40時間であれば良いそうです。

1日8時間で計算すると年間の可動日数が260日ぐらいになるようで、盆正月とGWなどの連休と完全週休2日制にしなくてはいけないようです。

1日7.5時間とすると15日ぐらい稼働日数が増え、閑散期には週休2日、繁盛期には日曜・祭日のみとする事が出来るようで、弊社の場合は変更となりました。


lokijuhさんの会社でもそのような経緯や状況があるのではないでしょうか?余は何らかの事情で稼働日数を増やしたいという事ではないでしょうか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

ちなみにうちは夏休みがありません。
その影響もあるのかもしれないです。
ありがとうございます。大変参考になりました。

お礼日時:2009/05/19 22:55

1日7.5時間でも、8時間でも、同じ給料という前提が間違っています。



例えば、30分時短する代わりに、月給を1/16引き下げるというように、賃金支払い総額を引き下げるために時短したという会社もあります。

ご質問者の会社でも、現在の月給は、1日7.5時間労働を前提として、同業他者などの平均時給などから算出した上で、労使が合意していると思いますから、1日8時間労働にしても同じ給与体系が維持できるとは思えません。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

前提が違うのですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:56

労働基準法第一条第二項に


「この法律で定める労働条件の基準は最低のものであるから、労働関係の当事者は、この基準を理由として労働条件を低下させてはならないことはもとより、その向上を図るように努めなければならない。」
と書かれています。

貴社は労働条件向上に努めている優良企業ということです。
労働条件が良ければ、より良い人材を集めやすくなります。
より良い人材が集まれば、より良い企業へと成長していくでしょう。
社員に優しくすることが、巡り巡って企業の利益に繋がるという好循環を生むことでしょう。
    • good
    • 8
この回答へのお礼

好循環ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:54

7.5時間以下の所を2か所知っています。


うち1か所は組合が交渉したということでした。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

組合の影響ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:51

優秀な人材がワークライフバランスを取りながら意欲高く勤務してくれる、そんないいことはないじゃないですか。



多様な経営があってもいい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:51

>7.5時間から8時間労働になってもその30分でやることはあります。



その30分でやることは別に明日やってもよく、今日中とか緊急性の仕事はないんですよね?

そういうことで会社にいれば、PCその他の電源も切らないわけだから電気代はかかるし、早く帰らせてコスト削減しようとか思っているのでは?

以前勤めていた会社の社長は「とにかく体が資本」「体壊されて休まれるのも困るから、よほど何かない限りは定時に帰りなさい」と毎日のように言い、まず社長が一番に帰ってました(自分が帰らないと社員が帰り辛いと思っていたから)。

9:00~17:30が勤務時間でしたが、18:00以降電気がついていることは1月に1~2回しかなかったです。

まあいろいろな会社があり、いろいろな社長さんがいるという事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

緊急性はないです。
たしかに電気代はバカにならないですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:51

むかーしのハナシですが


バブルの頃は究極の人手不足と言われ、少しでも良い条件でないと人が集まりませんでした
定時の短時間化とかフレックスとか大流行でした

確かに8時間労働にした方が得かもしれません
でもまず労働条件の不利益変更ですから勝手に会社が変えるわけにはいきません、組合があれば組合と、無ければ労働者との同意が必要です
そんなことをしたら今まで勤めてきた優秀で必要な人材が辞めてしまうかもしれません
そのようなデメリットを考えたら踏み出せないのかもしれませんね
幸せなことに、御社はその頃のままで十分やっていけているのでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

組合の強い会社なのでそういう経緯があるのかもしれません。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/05/19 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A