【2021/9/13 最終更新】
noteの「全体ビュー」は「PV」ではない
noteの「全体ビュー」は「PV」ではないということを、ご存知でしょうか?
*【2021/9/13】リンク先が削除されていたため、リンクを貼りかえました。
上記ヘルプセンターによれば、「全体ビュー」とは、「記事ページに加え、記事がタイムラインなどの一覧ページに表示された回数も加算されています。」
とあります。
私はこの記事を読むまで、知らなかったです。
つまり、noteの「全体ビュー」は他のブログサービスで言う「アクセス数」「PV」等に「表示数」を足したものであるため、数字が大きくなるのは当然なのです。
(2021/1/18追記)noteの「ビュー」は、自分のアクセスもカウントされる
今日知ったのですが、noteの「ビュー」は、自分のアクセスもかなりこまめにカウントされるようです。
この方の場合、自分のアクセスを除くと、実際の「ビュー」は表示の半分以下だったとか。(じゃあ、実際のPVは一体どんだけ少ないんだ…)
「スキ」スパムも存在する
また、「スキ」スパムも存在します。これは私のブログの読者の方が教えてくれました。
具体的には、こういったものが存在するようです。
私が少しググってみただけでも2つ見つけたので、もっとあるのだろうと思います。
ですので、もし「noteは、他のブログサービスより読まれやすい。『スキ』が付きやすい」と思っているのであれば、上記の点を割り引いて考えたほうが良いのではないかなと私は思います。
また、noteの無料プランだと、本当のPVもわからないし、何のワードでどこから来たのかとか、何もわかりません。
noteの場合、個人では、Google Analyticsが使えるプラン自体がありません。
はてなだと無料でできる、予約投稿やコメント欄のon/offも有料です。
↓noteのプラン比較
はてなブログは、無料プランでもGoogle AnalyticsやSearch Consoleが使えます。
きちんとしたデータが取りやすいと思います。
Google Analyticsを入れなくても、はてなのアクセス解析は「アクセス数」ですし、「どこから何のワードで来たのか」とかも、ザックリですがわかります。
個人が無料で使うなら、はてなブログのほうが、圧倒的に高機能だと思います。
私は、↓の記事を読んで、
becinema.hatenablog.jp
もしかして、「noteの『ビュー』はPVではない」「『スキ』の自動ツールが存在する」ということを知らない人が、実は多いのでは…
と思ったので、この記事を書くことにしました。
他にも、いろいろ良いブログサービスはあります。
petitmatch.hatenablog.com
上記の記事のカシコさんのように「noteを使うのは苦痛だけど、noteじゃないと自分の記事は読まれないから…」と誤解して、つらい思いをしながらnoteを使う人が、少しでも減ることを願っています。
noteは、カシコさんのように、思慮深く優しい方が、そこまで悩んでまで、使い続けるほど良いサービスではないと、私は思います。
【2021/1/18追記 おまけ】noteは、MAUもMAUではありません。
*下記の「【2020/12/21追記】MAUも数え方が?」以下参照