#4156 高天原も卑弥呼の国もありつらむ取り巻く山のいづこも青き
令和6年2月22日(木) 【旧 一月一三日 先勝】・雨水 土脉潤起(つちのしょううるおいおこる)高天原も卑弥呼の国もありつらむ取り巻く山のいづこも青き ~大西民子(1924-1994)『歌集 風の曼陀羅』 佐賀県の吉野ケ里遺跡が発見されたのは今から35年前の1989(平成元)年2
九月十四日 晴、朝夕の涼しさ、日中の暑さ、人吉町、宮川屋(三五・上)球磨川づたひに五里歩いた、水も山もうつくしかつた、筧の水を何杯飲んだことだらう。一勝地で泊…
今日は2月22日でにゃんにゃんにゃん(=^・^=)猫の日猫ちゃんの写真もないので先日お出かけ先で見た猫っぽい建物写真をアップします(;^ω^)苦しまぐれ・・・***************ここ最近のこと職場関係各所でコロナが流行中~(◎_◎;)8人くらいの小規模なクラスターも!インフルエンザの方も加わってます~私はまだ1回もコロナになってなくてワクチンは4回目で散々な目にあって打ち止めもう体力勝負と思って免疫力アップへの努力となるべく睡眠時間8時間をキープに向けての努力そして自律神経を整える体操を毎日寝る前に頑張って生活してきました(#^^#)このまま何事もなく三連休に突入できますように~(-人-)ナムナム不思議な建物にゃ
金槐和歌集053木のもとに木のもとに宿りをすればかたしきのわが衣手に花は散りつつ源実朝依拠本仮名=こころもで金槐和歌集053春532024-0222yks053金槐和歌集053木のもとに
平群女郎が大伴家持に贈った歌(2)・・・巻第17-3937~3942
訓読 >>> 3937草枕(くさまくら)旅(たび)去(い)にし君が帰り来(こ)む月日を知らむすべの知らなく 3938かくのみや我(あ)が恋ひ居(を)らむぬばたまの夜(よる)の紐(ひも)だに解(と)き放(さ)けずして 3939里近く君が業(な)りなば恋ひめやともとな思ひし我(あ)れぞ悔(くや)しき 3940万代(よろづよ)に心は解けて我が背子(せこ)が捻(つ)みし手見つつ忍(しの)びかねつも 3941うぐひすの鳴くくら谷にうちはめて焼けは死ぬとも君をし待たむ 3942松の花(はな)花数(はなかず)にしも我(わ)が背子(せこ)が思へらなくにもとな咲きつつ 要旨 >>> 〈3937〉(越中に)旅立っ…
イヤホンはシベリウスなり冴返る立春を過ぎて暖かくなりかけた頃に、また寒さが戻ってくることをいう。再びの寒気によって、心身の澄み渡るような感覚が戻ってくる。早春の寒さという点では「余寒」「春寒」と似ているが、「冴え」という言葉からは、色や光のより感覚的な働きがある。散策するときはイヤホンをつけて音楽を聴いている。シベリウスの曲を聴き、冴え返った感が更に深まった。寒戻る木を映しゐる潦(にはたづみ)冴返る
庭に咲いているキンポウゲの花とクリスマスローズの花と道の駅のお嬢さんたち♪
ここのところ、暖かい日が続き、庭にキンポウゲの花が咲いて来ました。この花の花期は山野草図鑑では4月~6月ごろと紹介されていますが、早くも庭に咲いています。今日は庭に咲いているキンポウゲの花とクリスマスローズの花と道の駅のお嬢さんたちを紹介致します。1.庭に咲いているキンポウゲの花2.庭に咲いているクリスマスローズの花3.宇和島市の道の駅・きさいや広場で愛犬を伴って来られていたお嬢さんたち庭に咲いているキンポウゲの花とクリスマスローズの花と道の駅のお嬢さんたち♪
猫さんの口元数字の3を横に倒した様な形が好きです喉を鳴らしておりますどの角度から見てもいいな親バカあるあるさて今日もI日お疲れ様おやすみなさい
第2269回アートパフォーマンスProjet La Voix des Poètesに、翻訳家で詩人有...
2024.2.22一日一季語 猫の恋(ねこのこい《ねこのこひ》) 【春―動物―初春】
2024.2.22一日一季語 猫の恋(ねこのこい《ねこのこひ》) 【春―動物―初春】 すぐ折れる色鉛筆や猫の恋 金子敦 2月22日は、猫の日英文学者の…
幸喜幸齢生きがい日記2024.2.209/17℃人生一度きり人生一度きり当たり前だがすぐに忘れる😂明日もあると当然のように思うけれど過去に戻れない明日も分からない😵ただ今を悔いなく明日に向かって生きる人生最後はやりたかった事は全部やるボクの75歳からの狂い咲き🌸今は幸喜幸齢最幸の人生今日は学友と60年ぶりの再会😂千里南公園の巨木・ユーカリ枯木群から人生一度きり
イスラエル人たちはフィリスティア人たちと戦い、サウルも3人の息子も死んだ♪
聖書には、ダビデがチクラグに戻り、戦利品を友人であるユダの多くの長老たちに公正に分配したことが記され、ダビデは公正で寛大な心の人であることが分かりました。引き続き聖書には次の内容が記されています。「フィリスティア人はイスラエルと戦っていた。イスラエルの人たちはフィリスティア人から逃げ、多くがギルボア山で殺されて倒れた。フィリスティア人はサウルとその子たちに迫っていった。そしてサウルの子ヨナタン、アビナダブ、マルキ・シュアを討った。サウルへの攻撃が激しくなり、弓を射る人たちに見つかった。サウルは撃たれ、ひどい傷を負った。サウルは武器を運ぶ従者に言った。「剣を抜き、私を刺し通してくれ。あの割礼を受けていない者たちに刺し通され、むごく扱われるのはごめんだ」。しかし従者は恐れのあまり、そうしょうとしなかった。それ...イスラエル人たちはフィリスティア人たちと戦い、サウルも3人の息子も死んだ♪
こんばんは夜の🌃お薬のみました。寝る時間が来たよもうしばらく起きてるよ爆睡の為のリラックス😌大事元気に明日も行こう(๑•̀ㅂ•́)و✧楽しいかなって思ったらド…
こんばんは夜の🌃お薬のみました。寝る時間が来たよもうしばらく起きてるよ爆睡の為のリラックス😌大事元気に明日も行こう(๑•̀ㅂ•́)و✧楽しいかなって思ったらドキドキするねえ何にも今の所問題は無いけど白内障手術が無事に終わったらすごく見えるようになるんだって 別世界だ。それを体験出来る幸せ今からドキドキするよ今まで見えないものが見える見たいね。ホコリとかよく見えるって👀大事にしますね👀今日も終わった毎日落ち着いて...
こんばんは 夜の🌃お薬のみました。 寝る時間が来たよ もうしばらく起きてるよ 爆睡の為のリラックス😌大事 元気に明日も行こう(๑•̀ㅂ•́)و✧ 楽しいかなって思ったら ドキドキするねえ 何にも今の所問題は無いけど 白内障手術が無事に終わったら すごく見えるように なる...
あなたは枯れた蔓を集めて、血管をこしらえたわたしは綿毛を集めて心臓を作り、それを繋いだなにも無いこの地にはいつも、優しく撫でるような風が吹いていてそのせいでわたしはいつだって落ち着かなかったたくさんの鳥がいっせいに飛び上がるのを見たの冬にしては暖か過ぎる日のことだったわたしはかれらがなにかの兆しを感じ取ったのだと思って…あとをついて行きたくて仕方がなかったけれどあなたには微塵もそんな思いは無く、だからわたしはそこを立ち去るべきだと決意したの風の中で、ずっと、だれかがつぶやいているような気がしていたそれはきっとあまり褒められた存在では無かったのだだけどわたしには些細なことだったしそのせいでたとえば破滅が待っているのだとしてもわたしはきっとその、くすぐったさのようなものを拒否することなんか決して出来なかっため...はばたきは、いつか
給湯器が壊れたワケじゃないのですけど 今の家に引っ越してきて14年目 一般的に給湯器の寿命は10年前後らしい そして、給湯器というのはある日突然こわれ…
印象スケッチ「 寒暖 」 あたたかかったのに 急に寒っ 「 日本の医療 」 世界の
印象スケッチ「 寒暖 」あたたかかったのに急に寒っ「 日本の医療 」世界の最先端であってほしい「 6000円 」全国民から6000円って実質、増税鮎子議員が答…
二月だが雨に重厚陽明門日光東照宮階段下から陽明門を見上げますと、豪華絢爛で重厚な門全体が覆いかぶさってくる威圧感を感じます。大きな建造物が少ない江戸時代の人々がどのように感じていたのか、思わず想像してしまいます。重厚陽明門
二月だが雨日光の苔と金日光東照宮タクシーの運転手さんが、いつもだと雨ではなく雪なんですがね~、と言われていました。日光には雪のあった冬と夏・秋に何回か来ていますが、今回は苔が目につきました。枯れ気味色だからでしょうか?派手な装飾の東照宮と枯れ気味色の苔との組み合わせも味わいがあります。苔と金の東照宮
『この春』 春はこれからも 幾度もやってくるけれど 私がきっと忘れないのは この春 あの人が 私を見て 最後に手を振ってくれた このやさしい春いつも応援してくれてありがとうございます。それぞれクリックいただけると励みになります*どうぞよろしく^^↓...
二月雨灯籠苔映ゆ塔を背に日光東照宮雪の東照宮を期待して半年前から宿を予約しての旅立ちでしたが、雨でした。雨に映える灯篭(とうろ)の上の枯れ気味色の苔、雨にけぶる五重塔とその組み合わせは、侘び寂び、風流ある時の流れを感じさせてくれました。二月だが雨、の日光
【改訂版】 凍滝の彼方、春ほのかに見えて ── 新・夏恋日記 令和六年二月二十一日(水)
「凍滝(いてだき)の彼方、春ほのかに見えて」 Canon EOS-1N, EF28-80mm F2.8-4.0L USM, f16, 1/4sec., Ektachrome DYNA HighColor100 本日は、滝屋専門にやっていた頃の旧作から一葉ご紹介させていただきたいと思う。ちょうど2月の今頃、暖冬の今年とは違ってかなり厳しい冬だったので、もしやと思って行ってみたんだが、さすがにこの時期に全面氷結を期待する方が無理ってもんだよね(笑)。落差30mもあるけっこう大きな滝な...
こんばんは~ 夜もいきまする「みそひともじ」もうね自己満の世界なのでスルーして 8鬼は外悪鬼払いてスーッとするわが心にも春が来たりぬ9心詠み浄化作用…
詩1614「家事が苦手なミナトさん」晴れの日沢山洗濯したら一緒にティッシュも洗っちゃう炒め料理に挑戦すればキャベンツの芯が生でした四角い部屋の隅々を綺麗にしよ…
早春の花萌えのなかで微笑む花を見て思うはや咲いている灯りとなって燈る花がいま私に向かってみせる黄金色の笑顔が美しい野辺の蒲公英その逢瀬は一週間ほどで終わり旅たちの風を待つ姿が早春に映える。蒲公英
蝦蟇の一足飛び㈥~合点~あれは全部夢だったか?それとも、半分は本当?確かに真実のような気がする否、否、殆ど嘘っぱち百%の納得じゃなかったの?全て了解の出来事だったのに・・覚悟を決めていたけれどそんな訳はないんだけどどうしてだか理由が分からない実際は不明だ長々と続くと思っていた理解できていた気がするのに酸いも甘いも噛み締めてきたのに善と悪の勉強もしてきた有り得ない結末殊の外の始終途惑いの終始そうなのだ此の世を亘る間には命の炎を燃やす間は合点のいかない事が数限りなく起こる蝦蟇の一足飛び㈥~合点~
6月1日 文学特論(は)薫風や午後の授業にパンかじり 6月2日 アジサシの会麦の秋みどりの丘につらなりて特大の緑の機械麦を刈る阿寒湖へ百二十キロ麦の秋 6月3日 八千代句会食卓を拭きて涼しき風入れて家々の顔かがやける西日かな 6月6日 (6月7日 夏潮池袋句会)蝶よりも蛾ににて未央柳かな 6月7日 黒羽(6月16日 働き方改革吟行会)城ありし町のなくなり蜘蛛の網武茂川と書きてむもがは鴨足草 6月8日 ゴルフ部・...
『人間が生きているということを』(これは詩です240221)
『人間が生きているということを』 人間は真ん中が腐ったらおしまい、 サボテンだって死んじゃうんだ。 先生それ、どういう意味? 象徴、 象徴言語。 わたしたちバカだよ?
今日は暖かい雨の日だった。花も満開だが、草も勢いづく。なので、雨が降り出さない内に、花畑の草取りをした。草の勢いは凄い。すぐに袋いっぱいになり、一度には無理そうだ。なので、雨足が少し強くなった時点でやめた。それでも午前中の雨はさほどじゃ無かったが、午後地鳴りかと思う程の雷雨になった。初め強い風か、地震か、雷か分からなかった。揺れてるようでは無かったが、ゴーッと言う低く強い音が続く。今日は出掛ける予定が無くて良かったが、明日はまた通院だ。あまり荒れないと良いけど。お天気のせいかどうか、くりりんも少し早い帰宅だった。寒の戻りは明後日くらいからか?キヨちゃんに風邪など引かせないようにしなくては。強い雷
【回文】 初めから読んだ場合と終わりから読んだ場合とで文字や音節の表現する順番が変わらず、なおかつ言語としてある程度意味が通る文字列のこと。言葉遊びの一種。
「この中に一人、役立たずがいる!」「俺か!」(挨拶) と、いうわけで、フジカワです。 いくら気持ちが若くとも、「あと3ヶ月もしないうちに50歳」という事実は動かないのだなあ、と、遠い目をする水曜日、皆様いかがお過ごしでしょうか。 今日のエン
今日は、一日中黒い雲が垂れ込め、時折、雷も伴う凄い雨に見舞われました。 折しも、午前中に敷地内にある電柱の移設を、九電の職員が来て行われ、どうにか新しい電柱が、隣地の立ちましたが、大変な作業でした。 私は、バイオリンのレ…
A hawk turns into a dove (鷹鳩と化す)
鷹鳩と化して増えゆく義手義足(たかはととかして ふえゆきぎしゅぎそく)Hawks seem turned into doves;more number of people wearprosthetic hands and legsMukuA goshawk chased by crows(カラスに追われるオオタカ:東京都代々木公園)🔶 それでもロシアと戦うウクライナ兵士の『自由の価値』 Wish for Peace (平和への願い)- 726 days since 2022/02/24 Russian attack on Kyiv for expanded invasion of Ukraine🔶 ウクラ...
詩「 JUST TODAY 」昨日より昔にありがとう明日より未来にありがとうよくわからないけど今日に集中いじめっこはもういない良かったことだけ思い出す明日のこ…
「ポエムブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)