銀行からお金を下ろす額はいくらにすると節約に有利か。15年間以上、同じの金額にしている作家の林望さんは「1万円札は、崩したとたんにお金としての存在感が心理的に軽くなり、あっという間になくなってしまう」という――。

※本稿は、林望『節約を楽しむ あえて今、現金主義の理由』(朝日新書)の一部を再編集したものです。

引き出し額はいつも3万4000円

私は以前より銀行でお金を下ろす際には、3万4000円と額を決めています。

このことは2009年に上梓した『節約の王道』(日本経済新聞出版)でも、「現金をおろすときは『三万四千円』」という項目で説明しました。15年経った今も、やはりお金を下ろす時はこの金額です。

なぜ3万4000円なのか……つまり、お金というものは、大きな単位で持っていると、それを使い崩したくない、という心理がはたらいて、1万円札を崩したくないから、どこか金遣いに抑制が働くという機序があります。

仮に3万円を下ろしたとします。すると、1万をまず崩して、それが千円札と小銭という形になってしまいますね。となると、千円札は気軽に使えるので、どんどん使って無くなっていく、というあんばいで、たちまちその1万円はなくなってしまう。つまり1万円札は、崩したとたんにお金としての存在感が心理的に軽くなってしまって、あっという間になくなってしまうものです。そうじゃありませんか。

少なくとも4万円は入っているお財布から現金を取り出す手元
写真=iStock.com/BBuilder
※写真はイメージです

無駄遣いを防ぐケチくさい考え

しかるに、3万4000円を持っている場合、万札から使うという人はありますまい。ふつうは、まず4000円から使うのが自然な心理です。で、千円札や小銭がなくなると、あ〜あ、いよいよ1万円を崩さないといけないと思い、心理的にストップがかかるわけです。

だから、「ではこの4000円の範囲でなんとかしよう」という、とてもケチくさい考えが起こるのです。これが無駄遣いを防ぐということにつながっていく。そうした意味では、端数をつけて3万4000円という額はなかなかよい線なのではないかと思っています。

そして、もうひとつ続けているのが、小銭貯金。私は小銭入れを持ち歩かず、おつりなどは常にポケットに入れて、家に戻ったらそれを小銭貯金にしています。小銭になった時点で、あとはもう使わずに、一定の枚数が貯まったら銀行へ持っていく。銀行口座に還流することになっているので、これもまた節約になるのです。

もっとも、最近は、銀行に小銭を一定の枚数以上持参すると、それを自分の口座に入れるだけなのに、別途手数料を取るという姑息千万こそくせんばんなることをするようになったので、なかなか小銭をまとめて口座に戻すのも簡単ではなくなりました。こういう姑息なことまでして、預金者にとっての利便性を剥奪し、せこせことオノレの儲けばかり増やそうとする、この銀行の腹黒い根性が、私はますます気に入らないのであります。