Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:えっ? (#1989534) | 震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

震災により科学研究費補助金が3割カットされる可能性」記事へのコメント

  • これって、災害被害の軽減を目的とした研究なんかも十把一絡げに今年はお金が
    少なくなりますよ、ってこと?
    だとしたら、あまりにも乱暴でないかいな?

    来年以降はちゃんと満額出る保証はあるのかしら…。

    --
    はじける加齢の香り!orz
    • Re: (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward

      それどころか、科研費で雇われてる研究者は、給料3割カット(4か月程無給に相当)と言う笑えない現実が…
      国家の基盤たる科学研究をここまでおろそかにするとは、民主党政府は
      はやぶさや京の件から何も学んでいないようですね。

      • Re: (スコア:0, フレームのもと)

        by Anonymous Coward

        > それどころか、科研費で雇われてる研究者は、給料3割カット(4か月程無給に相当)と言う笑えない現実が…

        別に良いんじゃね。新しいパトロンを見つけて続ければ良いだけ。
        パトロンが見つからない&自費での研究はいや!っていう研究者は、
        そもそも研究者で有る必要すらないわけだし。< 早く自分に見切りをつけた方が良いよw

        金を集めにくい基礎研究だって、応用研究とセットにして売り込めば金になるケースもある。
        < 大体出来る研究者は3・4社は少なくともパトロンを持っているしな。

        > はやぶさや京の件から何も学んでいない

        • by Anonymous Coward

          パトロンが見つからない&自費での研究はいや!っていう研究者は、
          そもそも研究者で有る必要すらないわけだし。< 早く自分に見切りをつけた方が良いよw

          ?むしろすぐに金に結びつかない(=パトロンがつかない)ような研究にこそ、
          国が研究資金を出すべきでしょう。
          それが他国に真似できない正のスパイラルとなって、日本の科学技術を支えてきたわけで。
          てか研究者だろうが公務員だろうが、何でそこまで税金投入を頑なに毛嫌いするのかわからん。
          今の自分がはした金を手に入れられれば、日本の将来なんてどうなってもいいって事?

          • by Anonymous Coward

            それが他国に真似できない正のスパイラルとなって、日本の科学技術を支えてきたわけで。
            てか研究者だろうが公務員だろうが、何でそこまで税金投入を頑なに毛嫌いするのかわからん。
            今の自分がはした金を手に入れられれば、日本の将来なんてどうなってもいいって事?

            ええとジョークですかそれ?
            雨後のたけのこの如く生えてきている「放射能は安全だ」と称する御用学者達を見ていると
            正のスパイラル? ハハッ、ワロス、ワロスとしか言えませんが?
            というか御用学者さん達が先陣切って日本の将来を潰しにかかってるように見えるんですがね?

            あんな御用学者ばかり見ていたら3割カットどころか7~8割カットでも問題ないですね
            「減った分は東京電力さんに貰えば?」普通はそう思います

            • Re: (スコア:1, すばらしい洞察)

              by Anonymous Coward
              「人工の放射能はどんなに微量でも人体には致命的です!」って言わなければ御用学者ということですねわかります
              • by Anonymous Coward
                >「人工の放射能はどんなに微量でも人体には致命的です!」

                こんなことを言っている人間はいない。いない人間の批判をして何の意味があるのか?
                こんなことを書くのは、「御用学者批判はバカだ」と印象づけようというプロパガンダか?
                こんなことを言っている人間がいると言うなら、その人間の名前とソースを提示しろ。
                おまけに、こういう極論に「すばらしい洞察」だと評価してるのは誰だ?

                世界の放射線防護学界で主流のLNTモデル(直線しきい値なし仮説)によれば、
                放射能をいくら薄めて微量にしても、総量が同じならトータルで死ぬ人数は変わらない。
                個人にとって微量の放射能の影
              • >>「人工の放射能はどんなに微量でも人体には致命的です!」

                > こんなことを言っている人間はいない。いない人間の批判をして何の意味があるのか?
                > こんなことを書くのは、「御用学者批判はバカだ」と印象づけようというプロパガンダか?
                > こんなことを言っている人間がいると言うなら、その人間の名前とソースを提示しろ。

                「内部被爆の脅威」肥田舜太郎/鎌仲ひとみ著
                ちくま新書 2005年6月10日発行
                「工場で生産される人工放射線は人類が自然放射線との間に結んできたルールに関係なく、気ままに行動し、同じ微量でも細胞に致命的な影響を与え得る危険を絶えず持っている
              • by Anonymous Coward
                最後の引用は関係ないだろう。
                まさか、あなたは山下俊一氏や中川恵一氏ですら認めている
                放射性ヨウ素の人体への有害性を認めないわけか?

                彼らと政府は、「甲状腺ガンは死なないから特に対策しなくていい」
                (でも、一生薬は飲み続けなくてはならない)という論理で、
                児童へのヨウ素材の投与などの対策をとらなかった。

                で、それを正当化するためか、文科省が発表する福島県内各地での積算放射線量では、
                測定されていなかった3月の水素爆発直後の被曝はゼロということになっている。
                つまり、「実際に測定した範囲では被曝量は少ないから
                ヨウ素材を投与しなかったことは悪くない」という役人の責任逃れの論理だ。
              • by Anonymous Cowboy (6205) on 2011年07月20日 19時08分 (#1989534)
                最後の引用は「自然の放射能と違って人工の放射能は危険」とかいうレベルを通り越して自然の放射能の存在自体を否定してるさらにタチの悪い内容なんだが?
                それを紹介したら「放射性ヨウ素の人体への有害性を認めないわけか?」とかトンチンカンにも程がある
                親コメント

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

処理中...