2時間前から喉の痛みと寒気と節々の痛みがあるのでアズノールでうがい後に葛根湯を服用しました。麻黄湯や銀翹散とどれがいいか迷いましたが今のところ発熱はないのでまずは葛根湯で様子を見ます。
— ようへい@仙台でスケートしてます・勾当台公園でサンタしました (@youhei_red) 2025年2月1日
新型コロナウイルスワクチン接種直後の副反応以外で、久しぶりに発熱しました。
ようやく熱が下がって体力が戻ってきたので、一人暮らしで発熱にどのように対処したのかをこの記事に載せます。
なお今冬はインフルエンザワクチンは未接種で、新型コロナウイルスワクチンは2024/03/18に5回目を接種したのが直近です。
2月に入ってからインフルエンザワクチンを接種しようと思っていたのですが、昨年接種した近所の病院はワクチンがすでに品切れになって受付終了したそうで、別の病院で探すか検討中です。
最初に風邪と思われる症状を自覚したのは2025/02/01の21時頃で、発熱はなく喉の痛みと寒気と節々の痛みがありました。
かかりつけの病院にて以前処方してもらったうがい薬のアズノールが残っていたので原液を薄めてうがいし、手持ちの漢方薬から葛根湯を服用しました。
居室の空気は健全を保とうと考え、下記を徹底しました。
・低温による症状悪化を避けるためエアコンは常時28度で運転
・二酸化炭素濃度が上がらないよう台所の換気扇を常時回して空気を循環
・上記により乾燥するため加湿器で保湿
solitary-health.hatenablog.com
2025/02/02の5時頃に目が覚めて体温を計ったところ38.2度と発熱がありました。
最終的に2025/02/05まで発熱が続くことになります。
また吐き気の症状が出て固形物を食べてもすぐに嘔吐してしまう状態になったため、2025/02/05までは飲み物とゼリー飲料とビタミン剤のみ服用しました。
飲み物ははちみつを溶かした白湯や、健康ミネラルむぎ茶のスティックタイプをお湯に溶かしたものです。
solitary-health.hatenablog.com
発熱中はほとんど水しか接種していないような食生活になりましたが、わずか10m以内の布団と台所とトイレを行き来するだけで、体力を使うのは加湿器を台所に運んで水を補充するくらいだったので問題はありませんでした。
2025/02/02から2025/02/05の4時頃までは、2~3時間就寝して目が覚めたら水分補給と加湿器の水の補充、をひたすら繰り返していました。
発熱や頭痛や寒気もありましたが、今回は幻覚に苦しめられました。
就寝しようと布団に入って目を閉じると、真っ暗なはずなのに普段スマートフォンで見ている映像が明確に瞼の内側に浮かび上がって脳が休まらず、なかなか寝付けませんでした。
目が覚めた直後に、本来真っ暗なはずの快眠ドームの天井に色鮮やかなネオン管が光っているような景色が見えたりして、状況が理解できないこともありました。
solitary-health.hatenablog.com
2025/02/03に体温が39.1度まで上がりましたが、それをピークに低下傾向に転じました。
ちょうどこのあたりから就寝時に発汗が多くなりました。
また白湯ばかり飲んでいた影響か下痢を起こすようになりましたが、胃腸が動作しているならば問題なしとポジティブにとらえることにしました。
2025/02/05の4時頃には吐き気が消失したので固形物の食事を再開し、その時点で主な症状だった頭痛を抑えるために鎮痛剤のロキソプロフェンナトリウム錠60mgと、胃酸分泌を抑えるファモチジンD錠20mgを服用しました。
どちらもかかりつけの病院にて以前処方してもらった処方薬で、ロキソプロフェンナトリウム錠で痛みの原因であるプロスタグランジンを抑制して、プロスタグランジンの別の働きである胃粘膜の保護が失われるのでファモチジンD錠でカバーする、という仕組みだと思いますが、今回は頭痛が鎮まったのと併せて数時間は胃もたれに悩まされました。
この記事を執筆している2025/02/05の21時台の時点では平熱に戻り、やや喉の痛みは残っていますが、平常通りの生活に戻りつつあります。
まだ食事は消化の良いものを少しずつ摂取する段階ですが、家事は問題なくこなせるようになりました。
公衆衛生の観点から感染拡大防止のため2025/02/05から起算して5日間は外出を控えようと思います。
ちょうど2025/02/05から私が住んでいる仙台に寒波が到来して雪が積もり、外出に不向きな天候となりました。
結果的に今回の発熱で病院に行くことはなく、自宅にあったもので対処しました。
私はこれまで発熱外来や、病院での新型コロナウイルスの検査はお世話になったことがないのですが、世の中の人は高熱で意識朦朧としながら病院まで足を運ぶのだろうかと気になりました。
車を出してくれる同居人がいる家庭ならばともかく、一人暮らしでは私のように自宅に留まって自己免疫力にまかせて回復させる人の方が多いのかなと思います。
でもコロナ禍で緊急事態宣言が出ていた頃は陽性か陰性か確認するよう指示されていた職場が多かったと思うので、一人暮らしでも病院への移動とか検査キットの手配とかを死に物狂いでやっていた人もいるのだろうな、とも思います。