アカウント名:
パスワード:
仮にタレコミ人の通り、PCが放送受信機だとしたら、有線テレビジョン放送法第二条 [e-gov.go.jp]の
この法律において「有線テレビジョン放送」とは、有線放送(公衆によつて直接受信されることを目的とする有線電気通信の送信をいう。以下同じ。)であつて、有線ラジオ放送業務の運用の規正に関する法律 (昭和二十六年法律第百三十五号)第二条 に規定する有線ラジオ放送以外のものをいう。
で定義される「有線テレビジョン放送」(いわゆるCATV)にとっくに該当してるはず。なので、チューナー内蔵じゃないPCは(少なくともIPマルチキャストじゃなければ)「公衆によつて直接受信されること」に当たらないと解釈するのが自然じゃないかと。
思うに、この改正のキモは「有線放送(CATVやフレッツテレビなどの光放送)も放送と定義する」ことで、「CATVは放送法で定義される(無線)放送じゃないからNHK受信料を払わなくて良い」 [wikipedia.org]という議論を封殺する目的では。
ただ、今回の法改正によって「CATVの人も支払いは拒否できません」とNHKが言い始めたら、逆にいままで屁理屈こねて、CATV利用者に支払いを迫っていたのはなんだったの? という気がしてしまいますが。
今まではあいまいだった放送法32条の解釈を今回の法改正によって有線テレビも「放送」であるとして明確にNHK契約義務があると定めたのでしょう。
NHKの法解釈を法改正によって追認しただけですね。
どこかで、「CATVの場合は放送局側が加入者の代わりにNHKに収めてCATV加入料でその分上乗せ徴収している。」と聞いたんですけど間違いだったのかなぁ?事実なら二重徴収するつもりなのかな?w
私の自宅(賃貸マンション)は地デジ対応の共聴設備としてCATVが入っているのですが、(地デジ対応でアンテナを張り直すとかより、CATVを入れることを大家が選択したらしい)
パススルーな地上放送などの無料サービスだけを見ている状態で、NHK受信料の支払いだけはCATV業者を通して払ってます。
CATV業者からの請求は「NHK受信料」って項目で年1回だけ引き落とし。CATVの営業の人に時聞いた話では、CATVの有料契約しても、NHK受信料は直接支払いというのもアリなんですが、それでも、CATV業者を通す方が直接払うより割安ですよ、と営業の人に説得されました。
確かに割安なんだけど、わざわざそういう営業するってことは、CATV業者→NHKのところでだいぶボリュームディスカウントされてるんでしょうねぇ…
上乗せをしているところがあるかどうかは知りませんが、代理で支払いをしているところは結構あるはずです。
CATVの課金システムでもそういう機能がありますし。
#絶対AC
え〜〜〜払わなくて良かったの〜??もう7年近くも払ってきたよ、、、。とほ〜〜。
#いや、NHK良く見るからいいんだけどさっ。でも同じ環境で堂々と払っていない人がいたかと思うと、、。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ソースを見ろ -- ある4桁UID
その解釈はおかしい (スコア:4, 参考になる)
仮にタレコミ人の通り、PCが放送受信機だとしたら、有線テレビジョン放送法第二条 [e-gov.go.jp]の
で定義される「有線テレビジョン放送」(いわゆるCATV)にとっくに該当してるはず。
なので、チューナー内蔵じゃないPCは(少なくともIPマルチキャストじゃなければ)「公衆によつて直接受信されること」に当たらないと解釈するのが自然じゃないかと。
思うに、この改正のキモは「有線放送(CATVやフレッツテレビなどの光放送)も放送と定義する」ことで、「CATVは放送法で定義される(無線)放送じゃないからNHK受信料を払わなくて良い」 [wikipedia.org]という議論を封殺する目的では。
Re: (スコア:0)
いくつかあるNHK受信料支払いの論理の中でも、CATVに関して言えば、どっちがいい悪いでは
なく、法の不備の問題として、支払い拒否論者に完全に分があると思いますので。
ただ、今回の法改正によって「CATVの人も支払いは拒否できません」とNHKが言い始めたら、
逆にいままで屁理屈こねて、CATV利用者に支払いを迫っていたのはなんだったの? という気
がしてしまいますが。
Re:その解釈はおかしい (スコア:3, 参考になる)
今まではあいまいだった放送法32条の解釈を今回の法改正によって有線テレビも「放送」であるとして明確にNHK契約義務があると定めたのでしょう。
NHKの法解釈を法改正によって追認しただけですね。
Re: (スコア:0)
どこかで、「CATVの場合は放送局側が加入者の代わりにNHKに収めて
CATV加入料でその分上乗せ徴収している。」と聞いたんですけど
間違いだったのかなぁ?
事実なら二重徴収するつもりなのかな?w
Re:その解釈はおかしい (スコア:2, 参考になる)
私の自宅(賃貸マンション)は地デジ対応の共聴設備としてCATVが入っているのですが、
(地デジ対応でアンテナを張り直すとかより、CATVを入れることを大家が選択したらしい)
パススルーな地上放送などの無料サービスだけを見ている状態で、
NHK受信料の支払いだけはCATV業者を通して払ってます。
CATV業者からの請求は「NHK受信料」って項目で年1回だけ引き落とし。
CATVの営業の人に時聞いた話では、CATVの有料契約しても、NHK受信料は直接支払いというのもアリなんですが、
それでも、CATV業者を通す方が直接払うより割安ですよ、と営業の人に説得されました。
確かに割安なんだけど、わざわざそういう営業するってことは、
CATV業者→NHKのところでだいぶボリュームディスカウントされてるんでしょうねぇ…
Re: (スコア:0)
いや何でもない。
Re: (スコア:0)
上乗せをしているところがあるかどうかは知りませんが、代理で支払いをしているところは結構あるはずです。
CATVの課金システムでもそういう機能がありますし。
#絶対AC
Re: (スコア:0)
え〜〜〜払わなくて良かったの〜??
もう7年近くも払ってきたよ、、、。とほ〜〜。
#いや、NHK良く見るからいいんだけどさっ。
でも同じ環境で堂々と払っていない人がいたかと思うと、、。