Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
リアプロに期待 (#1083889) | 東芝、SEDの家庭向け生産をついに断念 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東芝、SEDの家庭向け生産をついに断念」記事へのコメント

  • リアプロに期待 (スコア:2, 参考になる)

    by Sinraptor (22797) on 2006年12月28日 13時16分 (#1083889)
    >液晶とプラズマの画質が、SEDで得られると期待されているレベル以上に向上していることを祈りたいと思います。

    これからはリアプロでしょう。
    ↓消費電力/サイズで液晶/プラズマをリードしているようですし。
    http://www.yasuienv.net/BigTVChoice.htm [yasuienv.net]

    Laser TVなどという新種も出てきて、これからが楽しみ。
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/ [gigazine.net]
    --
    //Sinraptor
    • by Anonymous Coward on 2006年12月28日 13時43分 (#1083907)
      リアプロの性能以外の所での最大の問題は、画面が大きいほど
      価格メリットがある反面、小さくしても大して安くならないこと。

      薄型テレビ売れ筋の32~37インチで戦力0の不戦敗は苦しい。

      #37インチを10万円で出せれば…。

      親コメント
      • Re:37インチを10万円で… (スコア:1, すばらしい洞察)

        by Anonymous Coward on 2006年12月28日 18時50分 (#1084063)
        エプソンの「47V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶プロジェクションテレビ」(実際には1280 x 720画素)が既に20万円弱(http://livingstation.jp/products/s_index.asp)

        上のコメントに出てきているレーザーの話は、エプソンにも出ていて、NovaluxとプロジェクションTV用レーザー光源の共同開発へ [impress.co.jp]という事だそうな。メリットは、画質の向上(xvYCC対応)、高圧水銀ランプの交換が不要、光源が素早く安定し瞬時の点灯・切断が可能になる、光学機構の簡易化による低コストだそうな。

        そういうものとエプソン、リアプロTV用の低価格1080p/0.7型HTPS [impress.co.jp]などを組み合わせたら、ハイビジョン画質でより安価なものが出てきても不思議はないわけで … まあ液晶やプラズマより高かったら売れようもないし、SEDがダメなら「そこそこの画質で大画面」という選択も有って良いかもしれない、と小一時間。

        SONYのブラウン管がお釈迦に成る前に、まともなものが(普通に手にはいる価格で)出て欲しいものだと切実に思う。まともなブラウン管TVを返せ! と叫びたくなる今日この頃、薄型TVの価格の急激な低下と、組み立て能力だけで参入可能になったTV市場をみると、日本の家電メーカー群も実はそう思っているかもしれないね。
        親コメント
    • 難しいんじゃないかな。
      幻灯機タイプのリアプロは、ライトの寿命が極端に短いし(エプソンは替えのバックライトを用意してるほど短い)液晶だと強烈な光のせいか、黄色くなっていくし、子供の視力が低下しないように、蛍光灯は明るくしなきゃいけないし、そんな中で、周囲の明るさに弱いリアプロは無いんじゃないかな。
      (松下電器のCMを見ていると、明るい蛍光灯に替えないと、子供の視力が低下するそうなので、部屋の明るさを落とせないし、PDPも同じ理由でだめですね)
      あきらめて、安物のフロントプロジェクタを使うのが現実的なんだと思いますが。
      親コメント
      • Re:リアプロに期待 (スコア:2, すばらしい洞察)

        by Sinraptor (22797) on 2006年12月29日 0時47分 (#1084191)
        >幻灯機タイプのリアプロは、ライトの寿命が極端に短いし(エプソンは替えのバックライトを用意してるほど短い)

        Laser TVであればこの欠点は克服されるでしょう。光源が半導体レーザーになるわけですから。
        またバックライトを交換しさえすればよみがえるというのは、液晶にはない利点でもあります。
        --
        //Sinraptor
        親コメント
        • >またバックライトを交換しさえすればよみがえるというのは、液晶にはない利点でもあります。

          液晶とPDP/SEDを混同していやしませんか?
          同じ液晶を使いながら、片や蛍光、片や高圧水銀灯では、民生用としては面倒ですねと。さらに、強力な光だけに、プロジェクターの液晶の場合は黄色くなるのもいかがかと。(業界では有名ですが、一般には知られていないようですが)
          親コメント
    • by Anonymous Coward
      レーザーTVはなんかDLPの光源をレーザーに変えただけ見たいな感じですね。
      DLPってライトをモーターでぶん回したフィルター越しにあててるので
      明るさが足らなかったらしいのですがこれにフィルターと同じカラーの
      レーザーを直接あてることでプラズマを超える発色を実現するつもりらしい。

      まあ、ライトの寿命が結構短く高価らしいので鮮明になった上に長持ちする
      なら買いたいなぁと思ったりします。
      • by Anonymous Coward
        光源が単波長になるんで、解像度も上げられるって利点もあります。
        白色光をプリズムに通すと虹色になるってのからも解るように、光源が現状のライトだとレンズの収差分分散しちゃうので。

        って事なので、上手くすれば30インチ以下の小型フルHDモデルとかの実現も出来るかも。

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

処理中...