Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                
Re:リアプロに期待 (#1084732) | 東芝、SEDの家庭向け生産をついに断念 | スラド
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

東芝、SEDの家庭向け生産をついに断念」記事へのコメント

  • >液晶とプラズマの画質が、SEDで得られると期待されているレベル以上に向上していることを祈りたいと思います。

    これからはリアプロでしょう。
    ↓消費電力/サイズで液晶/プラズマをリードしているようですし。
    http://www.yasuienv.net/BigTVChoice.htm [yasuienv.net]

    Laser TVなどという新種も出てきて、これからが楽しみ。
    http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061011_laser_tv/ [gigazine.net]
    --
    //Sinraptor
    • 難しいんじゃないかな。
      幻灯機タイプのリアプロは、ライトの寿命が極端に短いし(エプソンは替えのバックライトを用意してるほど短い)液晶だと強烈な光のせいか、黄色くなっていくし、子供の視力が低下しないように、蛍光灯は明るくしなきゃいけないし、そんな中で、周囲の明るさに弱いリアプロは無いんじゃないかな。
      (松下電器のCMを見ていると、明るい蛍光灯に替えないと、子供の視力が低下するそうなので、部屋の明るさを落とせないし、PDPも同じ理由でだめですね)
      あきらめて、安物のフロントプロジェクタを使うのが現実的なんだと思いますが。
      • >幻灯機タイプのリアプロは、ライトの寿命が極端に短いし(エプソンは替えのバックライトを用意してるほど短い)

        Laser TVであればこの欠点は克服されるでしょう。光源が半導体レーザーになるわけですから。
        またバックライトを交換しさえすればよみがえるというのは、液晶にはない利点でもあります。
        --
        //Sinraptor
        • >またバックライトを交換しさえすればよみがえるというのは、液晶にはない利点でもあります。

          液晶とPDP/SEDを混同していやしませんか?
          同じ液晶を使いながら、片や蛍光、片や高圧水銀灯では、民生用としては面倒ですねと。さらに、強力な光だけに、プロジェクターの液晶の場合は黄色くなるのもいかがかと。(業界では有名ですが、一般には知られていないようですが)
          親コメント

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

処理中...