アカウント名:
パスワード:
享年は正式には数え年で、っていうツッコミ以前に、そもそも日本以外の人に対して、ローカルな表記である数え年をっつかって享年といった表記をすること自体が間違いでしょう。ってのはさておき、
> 「享年90(満88歳)」
ダグラス氏は1925年1月30日生まれのようですから、2013年7月2日時点での年齢は数え年で89歳ですよ。
1925年1月30日に生まれた時点で、数え年で1歳1926年1月1日で、数え年で2歳に以後、年が変わるたびに年齢が一つ増えて、2013年1月1日で、数え年で89歳にになります。
要するに、数え年は、満に比べると「誕生日がくるまでは+2歳、誕生日を過ぎたら+1歳」ってことです
#まあ、1月生まれなので中国式の数え年(旧正月に年齢アップ)だと90歳になりますが
享年厨乙
厨厨たこかいな
今はもうお寺でも享年は満年齢に歳つけてるよあなたのおつむがかなり残念なだけ
そんなことより故人を悼むことの方が大切ですって、住職さんが仰ってました。
「男ハ満十七年女ハ満十五年ニ至ラサレハ婚姻ヲ為スコトヲ得ス」(明治民法765条)
当時の事情に照らせば、歌詞の「十五」が指しているのは、当然数え年ではなく満年齢ですね
「姐や」が嫁に行ったのを明治何年とみているんですか?理由もあわせてどうぞ。
ちなみに明治28年に母に去られた露風。当時露風は5~6歳で、弟は2~3歳。で、その面倒を見たのが、この「姐や」。そして、民法765条が施行されたのが明治31年です。
外した自分に向けるしかないのでは
それは戸籍上の話で、実際の風習としてはそれ以前のものを継いでいたのじゃないのかなぁ。#事実婚みたいな?#それ以前の風習自体がよくわからんけど
当時は今みたいに情報の伝達が速くないし、本人にとってよくわからない「法」より地元の「風習」のほうを優先してたような気がするし。
まったく規制厨のキチガイ妄想力は底なしだな。二次三次どころか唱歌まで、犯罪を誘発しかねない「児童ポルノ的な、扇情的なもの」扱いかよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
享年88歳? (スコア:-1)
享年というのは原則数え年で書いて歳はつけないもの [hatena.ne.jp]なので「享年90(満88歳)」というのが正しいんだけどね。
「歳」をつけるのは歴史の長い(宝井馬琴が18世紀に使ってるらしい)誤用だからまだいいけど、年齢を誤解させるような表現はどうかなと思います。素直に「88歳で逝去」と書けばいいのに。
#リンク先には「満年齢で示す場合も多くなっている」とあるという突っ込みもあるかと思うけど、間違いは間違い。
Re:享年88歳? (スコア:4, 参考になる)
享年は正式には数え年で、っていうツッコミ以前に、そもそも日本以外の人に対して、ローカルな表記である数え年をっつかって享年といった表記をすること自体が間違いでしょう。
ってのはさておき、
> 「享年90(満88歳)」
ダグラス氏は1925年1月30日生まれのようですから、
2013年7月2日時点での年齢は数え年で89歳ですよ。
1925年1月30日に生まれた時点で、数え年で1歳
1926年1月1日で、数え年で2歳に
以後、年が変わるたびに年齢が一つ増えて、
2013年1月1日で、数え年で89歳に
になります。
要するに、数え年は、満に比べると「誕生日がくるまでは+2歳、誕生日を過ぎたら+1歳」ってことです
#まあ、1月生まれなので中国式の数え年(旧正月に年齢アップ)だと90歳になりますが
Re: (スコア:0)
享年厨乙
Re: (スコア:0)
厨厨たこかいな
Re: (スコア:0)
今はもうお寺でも享年は満年齢に歳つけてるよ
あなたのおつむがかなり残念なだけ
Re: (スコア:0)
#悪貨は良貨を駆逐する
Re:享年88歳? (スコア:1)
そんなことより故人を悼むことの方が大切ですって、住職さんが仰ってました。
Re: (スコア:0)
戦前に作られて今でも歌い継がれている唱歌の1つは明らかに『赤とんぼ』ですよね?そういう唱歌が作られて、それをどんどん小学生が歌ってしまったなかで、児童ポルノ的な、扇情的なものをしょっちゅう歌わせられて、それが犯罪に走らないと言い切れるのかどうか。
Re: (スコア:0)
「男ハ満十七年女ハ満十五年ニ至ラサレハ婚姻ヲ為スコトヲ得ス」(明治民法765条)
当時の事情に照らせば、歌詞の「十五」が指しているのは、当然数え年ではなく満年齢ですね
Re:享年88歳? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
「姐や」が嫁に行ったのを明治何年とみているんですか?
理由もあわせてどうぞ。
ちなみに明治28年に母に去られた露風。
当時露風は5~6歳で、弟は2~3歳。で、その面倒を見たのが、この「姐や」。
そして、民法765条が施行されたのが明治31年です。
Re:享年88歳? (スコア:2)
ところで、 おもおか狙いのコメ [itmedia.co.jp] なのにこうやって喧嘩腰で突っかかられたり、マイナスモデ食らったりで散々なのですが、アテクシのこの鬱屈は誰に向けて発散すれば良いのでしょうね?(#^ω^)ビキビキ
Re: (スコア:0)
外した自分に向けるしかないのでは
Re: (スコア:0)
それは戸籍上の話で、実際の風習としてはそれ以前のものを継いでいたのじゃないのかなぁ。
#事実婚みたいな?
#それ以前の風習自体がよくわからんけど
当時は今みたいに情報の伝達が速くないし、本人にとってよくわからない「法」より地元の「風習」のほうを優先してたような気がするし。
Re: (スコア:0)
まったく規制厨のキチガイ妄想力は底なしだな。
二次三次どころか唱歌まで、犯罪を誘発しかねない「児童ポルノ的な、扇情的なもの」扱いかよ。
Re:享年88歳? (スコア:1)
説明させんな。恥しい。(///)