アカウント名:
パスワード:
はあってもいいとおもう
その延長で脳筋のゲーム競技もあっていいと思う。オリンピック・ゲームでなくていいしもっと有意義なものがあればそっちだけで構わない程度のノリで。そもそもどうやって強弱を決めるのかまるで見当がつかなくて話を盛れない。
ロシアがチェスの競技認定を推し進めていました。
たまたま今日放映の番組 [nhk.or.jp]『天才 ボビー・フィッシャーの闘い 国家に翻弄された伝説のチェスプレーヤー』を観たんですが、冷戦下のソ連のいいとこを引き継いでいるロシアとしては推進したいと提案するだろうなあ。※ ソ連およびロシアはFIDE公認世界チャンピオン [wikipedia.org]を何度も輩出している。
// わたしが脳筋と言及したのはいわゆる「体育会系」の体質を引き摺った行動原理のことだけどそれはどうでもいいか。
例えばe-ボクシング。kinectとかでキャプチャしてネットで殴りあうルールとチート対策決めれば立派なスポーツになると思う。
オリンピックでみて面白いかは別として。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
脳みその競技 (スコア:3)
はあってもいいとおもう
Re:脳みその競技 (スコア:1)
その延長で脳筋のゲーム競技もあっていいと思う。
オリンピック・ゲームでなくていいしもっと有意義なものがあればそっちだけで構わない程度のノリで。
そもそもどうやって強弱を決めるのかまるで見当がつかなくて話を盛れない。
Re: (スコア:0)
ロシアがチェスの競技認定を推し進めていました。
Re:脳みその競技 (スコア:1)
たまたま今日放映の番組 [nhk.or.jp]『天才 ボビー・フィッシャーの闘い 国家に翻弄された伝説のチェスプレーヤー』を観たんですが、冷戦下のソ連のいいとこを引き継いでいるロシアとしては推進したいと提案するだろうなあ。
※ ソ連およびロシアはFIDE公認世界チャンピオン [wikipedia.org]を何度も輩出している。
// わたしが脳筋と言及したのはいわゆる「体育会系」の体質を引き摺った行動原理のことだけどそれはどうでもいいか。
Re: (スコア:0)
例えばe-ボクシング。
kinectとかでキャプチャしてネットで殴りあう
ルールとチート対策決めれば立派なスポーツになると思う。
オリンピックでみて面白いかは別として。