mixiのエンジニア、「オンライン・コーヒーポット 2.0」を開発 105
ストーリー by otk
エンジニアはみんなコーヒー・ドリブン? 部門より
エンジニアはみんなコーヒー・ドリブン? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
mixiのエンジニアによるブログ、「mixi Engineers’ Blog」の2月27日付エントリによると、同社のエンジニアがオンライン・コーヒーメーカー「萌香(もか)」を開発したそうだ。ミクシィ開発部内で実際に運用されており、稼働状況はIRC経由で社内に配信されているほか、Twitter経由で外部からでも確認することが可能だ。
オンライン・コーヒーメーカーといえば、かつてのケンブリッジ大学のコーヒーポットやHTCPCP(RFC2324)が有名だ。今回は、それらの先行事例が抱える問題点を踏まえたうえで、IRCやTwitterによる通知、そしてコーヒーメーカーの「キャラクター化」といった現代的な仕様や実装手法を用いて、Web2.0時代のコーヒーメーカーを完成させている。
驚いたのは、電子工作を行って市販のコーヒーメーカーをハードウェア・ハックしている点や、キャラクター化に際して細かい設定やイラスト化、壁紙までもが作られている点。開発者の並々ならに情熱と本気をうかがい知ることができる。
コーヒーメーカーのパイロットランプを光センサーで監視し、その挙動に基づいて稼働状況を判断してメッセージを送信する仕組みのようだ。今回はIRC/Twitterだが、次はどんな技術がコーヒーメーカーに実装されると楽しいだろうか?
電源容量 (スコア:4, 興味深い)
よくならんで職場の隅にありますが、
一つのコンセント・テーブルタップから
電源を取っているとすると、
電源容量オーバーになる可能性があります。
ブレーカーが落ちるだけならまだしも、
コードが燃えたりするとしゃれになりませんので、
皆様お気をつけあそばせ。
モカ (スコア:4, 参考になる)
ネーミングがいま一つか。
Re:モカ (スコア:1)
しかし心愛や刈愛では意味が通りませんし。
#違う?
LIVE-GON(リベゴン)
Re:モカ (スコア:1)
よく考えたら、ロザバンのキャラまんまでもよかったんでは?
とか思ってしまったw
# オリジナルな要素は大事ですね。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:モカ (スコア:1)
職場に かき氷サーバ とか フェロモン(?)サーバ とかもあるんですか?
#それよりセクハラで問題にならないか?
Re:モカ (スコア:1)
#管理職のリクエストでミスした人の上に落ちてくる。
Re:モカ (スコア:1)
Re:モカ (スコア:1)
・・・・・あぁ、のちに作られたパロディの方か。
朝…だよな (スコア:4, 参考になる)
>今日はみなさんありがとう!おやすみなさい♪
>8:40 AM Feb 27th from web
おそらく電源オフということなのだろうが、時間がなあ…
#オフィスに人がいない時間がある程度特定されるのは、セキュリティ上どうなのよ
未来が見えた (スコア:3, おもしろおかしい)
セキュリティ情報を吐かせたり、脆弱性を付いて手足のように操ったりと、
善良なコーヒーメーカー娘をたぶらかすのが
オフィスから情報を盗み出す一手法として確立される時代がやってくるに違いない。
通称スターバックスドア。
Re:朝…だよな (スコア:2, おもしろおかしい)
つUTC
あと、その発言は手動じゃね?っていう説も [twitter.com]。
たぶん通常はコーヒーに関すること以外のPOSTはない(少なくとも今は)。
#ちなみに、上記説へのレス [twitter.com]
Re:朝…だよな (スコア:1)
単純なデバイスなので、時刻は当然 UTC なのですよ。
19:40 に消灯なんて、いい会社じゃないですか。
仕事に集中してるとコーヒーが入ったことに気づかない (スコア:4, すばらしい洞察)
のに、TwitterやIRC経由だと気付くのか。
いいのか、それで?w
Re:仕事に集中してるとコーヒーが入ったことに気づかない (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:仕事に集中してるとコーヒーが入ったことに気づかない (スコア:1, すばらしい洞察)
というか、集中するのに邪魔。
チャットに夢中になってて、コーヒーメーカーに気付かないというのならわかる。
Re:仕事に集中してるとコーヒーが入ったことに気づかない (スコア:1)
いや、仕事に集中していても、IRC とか Twitter とか 株価のアラームとか、外為の値動きとかには気づく。
それでいいのかどうかは別として、人間とはそうゆうものだ。
で、そちらに気をとられるうちに、バグ取りしたソースをビルドしたかどうかを忘れることもある。
で、そのままターゲットに焼いて「あれー直ってないなー」とか悩んで余計な時間を食う。
で、そのうち、IRC とか Twitter とか・・・(一行目に戻って繰り返し)
閾値は 0 で
妄想^h^h夢を語ると (スコア:2, おもしろおかしい)
>次はどんな技術がコーヒーメーカーに実装されると楽しいだろうか?
実装というよりは、単体で開発して欲しいのが、カップの残量を感知しては「オツギシマショウカ?」と聞いては、カップに注いでくれる胸囲72の歌姫ロボット [nicovideo.jp]…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:妄想^h^h夢を語ると (スコア:2, すばらしい洞察)
私もこれがいいなぁ。(^_^;
# 人に知らせると、せっかくのおいしいコーヒーがすぐになくなってしまいませんか?
Re:妄想^h^h夢を語ると (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:妄想^h^h夢を語ると (スコア:1)
>バスト72と胸囲72は違うよ。
ちょっとググってみた感じでは、胸囲は男女共、脇の下くらいを水平に一周計ったもので、バストは女性のトップバストのことって感じでファイナルアンサー?
Re:妄想^h^h夢を語ると (スコア:1)
バスト=胸囲
あああ;;
---- shue.
どうしろと? (スコア:2)
>Twitter経由で外部からでも確認することが可能だ。
て、部外者は確認したところで「飲みに行けるわけではない」のだよ。
誰か、おいらにもコーヒー御馳走してくれよ・・・誰も居ないのか。
仕方ないから自分で淹れよう・・。
**たこさん**・・・
Re:どうしろと? (スコア:2)
これは飯時訪問メソッド、ならぬいれ時訪問メソッドですね、わかります。
北海道渡島地方の現在の天候気温天気予報、みたいに気にする必要がなければ一生のぞくこともないけどその付近に行く人に有用な情報なら別にあってもいいって話。
しかし、やるなmixi.
これはきっとIP家電などに萌えスキンをかぶせて、mixiやりながらでも「ご主人様ご飯ができましたよー」とか教えてくれるシステム構築への第一歩なんだ! つまりこれは「mixiは白物家電は作らないが、白物家電を通して家電市場を支配し、恒常的な黒字を目指す」という野望の表明なんだよ!!
ODF制度 (スコア:2, 興味深い)
元記事のODF制度って初めて聞いた。ほかの会社でも結構あるのかな?
Re:ODF制度 (スコア:1, 参考になる)
これとは別にサイボウスラボには50%ルール [cybozu.co.jp]というのがあるみたい。
ネット系ベンチャーでは良く行われていることみたいだが、上場企業ではあまりないのかも?
このあたり [hatena.ne.jp]の考察が役に立つかもしれない。
Re:ODF制度 (スコア:2, 興味深い)
googleの20%ルールを真似した割には盛大に劣化した内容に加え、その劣化具合を端的に示してしまう名称をさも自慢げに提示した人事担当に社内中から失望の声が上がったのはいうまでもなく。
#やる夫の「キリッ」というAAが脳裏に浮かんだ方、正解です。
#まあAC。
内容の割に誇大なタレコミ感 (スコア:1, すばらしい洞察)
自演か身内の宣伝臭が拭えないな。
IPv6もZigBeeも熱発電もICチップの埋め込まれたマグカップも何も関係ないんだよね?
この話の新しいアイデアは何?
いまさら「Web2.0でTwitter」ってとこ?
Re:内容の割に誇大なタレコミ感 (スコア:2)
パソコン通信、ネットニュース、匿名掲示板と繰り返されてきたユーザへの対処法をなんら学んでいない会社らしい車輪の再発明ですね。
Re:内容の割に誇大なタレコミ感 (スコア:3, すばらしい洞察)
もとのタレコミを見てみると、むしろ編集者がカットした
「ODF制度があって若手がいろいろできる社風のmixi」
ってとこが本題のような気がします。若手の遊びの部分(技術的にはたいしたことがない)
だけを抜き出して全面に持ってくるからバランスの悪い記事になってしまったように思いますよ。
タレコミが中の人臭を抑えるためにヲタ萌え度を強調したせいもあるかなと深読みしてしまいますが。
むしろ、この話は、
「会計系マネジャの締め付け管理の厳しいご時世、
会社で売り上げに直接貢献しないようなマイプロジェクト(裏研)をどれくらいさせてもらえるか?」
「私物の持ち込みはどれくらい許容されるか?」
とかそういう切り口でいくべきだったんじゃないかと思いますね。
iPotの特許 (スコア:1, 参考になる)
ずいぶん昔から販売していますね。販売開始は2001年3月だそうです。
カップ式自販機(おふとぴ) (スコア:1)
最近のは色々工夫されているけど、蟻とかとか黒い奴とか衛生面を監視して欲しいのと、砂糖増量とかミルク有り無しとかオレ好みのがさくっと注文出来ると良いかなぁ~
問題は取りに行く手間な訳ですが・・・
Re:カップ式自販機(おふとぴ) (スコア:1)
あと、筐体内部を撮影するカメラを装備している機種もあります。
抽出の様子をリアルタイムで表示してくれるので、GとかAとかが居ない事が確認できます。
# 映像が録画だったら嫌だな
notice : I ignore an anonymous contribution.
コーヒーメーカーより湯沸しポット (スコア:1)
朝、出勤時間になると勝手に保温OFF
帰宅する時間に赤外線で人を感知すると再沸騰させて沸いた状態にしておく
沸いた後は寝る時間まで保温状態。室温にあわせて保温温度を調整。
寝る時間になったら
朝の再沸騰と保温時間の電気使用量を比較して、保温継続か保温OFFを選択。
予め目安の時間を入れておいてそこから学習して修正していく感じでしょうか。
Re:コーヒーメーカーより湯沸しポット (スコア:1, 参考になる)
>自宅にライフサイクルを学習して、お湯を沸かして保温制御してくれる湯沸しポットがほしいですね。
買いなさい [tiger.jp]
今時のポットはこういう機能が結構満載です。
ただ、ちょっと生活サイクルが狂うと、70度程度のぬるいお湯でお茶を飲む羽目になりますが。
Re:コーヒーメーカーより湯沸しポット (スコア:1)
あとは、ネット経由で沸いた水が足りない通知や、リモート制御できれば完璧ですね。
Re:コーヒーメーカーより湯沸しポット (スコア:1, すばらしい洞察)
それ、ふつーのタイマー制御ポットと何が違うんだろうか……
#帰宅感知もあんしんグーパスあたりで起動すればできなくないよね
煮詰検出 (スコア:4, おもしろおかしい)
時代が変わったと来れば、
WEBカメラをつなげてコーヒーメーカーを映しておいてblog画像更新
画像の変化で、入れたてか、保温で煮詰まっているかの判断を。
コーヒーが出来ました!!(≧▽≦)
9:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
誰ものんでくれないじゃない!!(;_;)
10:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
煮詰まっているからXX君(←在籍者の中からランダムに選ばれる)飲んで!!(;_;)
11:21 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
:
あ、、あなたのために炒れたコーヒー、、、せっかくだから大切に飲みなさいよ!!(//_//)
11:26 PM Feb 24th from mixiEchoAlert
Re:煮詰検出 (スコア:2, すばらしい洞察)
ネタにマジレスしますが、ネタ元のブログによると
という理由により、「カメラによるコーヒーポット監視方式」は不可とのことです。
今回のネタでは、コーヒーメーカーの表示するLEDを「マイコンとセンサで検出してUSBに変換しPCに送る」ことで状態検出を実現してますが、
「コーヒーメーカーのステータス表示部をWebカメラで撮影」し、PC側でソフト的に画像認識させる、と言う手段でいけば、ハードウェア的にはすごく手軽に実現できそうです。
#作っててあんまり面白くなさそうですけど…
Re:USBか・・・ (スコア:2, 参考になる)
>USBならば1台のPCに幾つも繋げられるので
そのかわりデバイスの識別どうすんだって辺りをがっつり(ドライバ)書かんとならんですよね。
往年のシリアルとかなら繋いだものが即ソレだったので話は簡単でした。
PCにも、もっと低レベルというか単純なデバイスをそのまま繋げれるクチが(標準で)欲しいと思います。
単なるスイッチ(接触 OR NOT)とか、単なるボリュームとか、単なるバリコンとか。
で、「PCに繋がるデバイス」が100円ショップで普通に売られるといいなあ。
今だとケーブルしか無いんですよね。ちょっとさみしい。
現状で一番ありえる「安い接続デバイス」といえば、「世界聴診器」の発想に基づいた「音声を出力するデバイス」かな。これなら一応100円ショップにもラジオとかが有るし、もし需要があれば(掘り起こせれば)他にもいろいろ100円製品化可能だろう。スイッチやボリュームの動きを音声の高低にかえて出力すりゃいいわけだ。ただしデバイスが同時に1つしか繋がらないのが残念。もちろんオーディオ入力ポートを増やせば可能だが、それを増やすほうが余程コストが高い。
Re:USBか・・・ (スコア:4, 参考になる)
そういうのは USB-serial を使うのが楽じゃないですかね。
さすがに100円じゃ無理ですが、ICモジュール [strawberry-linux.com]もありますし。
ソフト的にもハード的にも「シリアルで繋いだ」つもりで使えます。
#仕事で使ってるとあるハードウェアがシリアル接続なんですが、
#Windows用のサポートソフト(DLL)がCOM10以上に対応してなくてはまりました。
#Bluetooth搭載ノートだと、後から挿したUSBシリアルがCOM15とかになったりして…
Re:USBか・・・ (スコア:1)
いまだとOSの最大は255くらいまでだった気が、
それはそのソフトの会社に「こうしてくれー」といういしかないかな...大変だね。
# TeraTermとかも拡張しましたっけ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:USBか・・・ (スコア:1)
そこで HID のベンダーデバイスがお勧めです。
デバドラいりません。Windows 標準で OK。Mac でも FreeBSD でも OK。
後々使いまわしができるように、一度自分のプラットホームとして 確立しておくとなにかと便利ですよ。
というところで 宣伝 [so-net.ne.jp]。
Re:USBか・・・ (スコア:3, 参考になる)
FT232かFT245を使っているので、ドライバはベンダーから落とせばすぐに使えます。仮想シリアルとして使えるし、ビッグバンモードなら、8ビットの単純なインタフェースなので、プログラムもわりと簡単ですよ。それより、PICじゃなくAVRを使ってるところがいいです。PICのUSBはめんどくさいから。
Re:USBか・・・ (スコア:4, 参考になる)
多分,使っているのは秋月のこれ [akizukidenshi.com]か,
これ [akizukidenshi.com]ではないかと思います.
ただ,PICでもFTDIのチップを使うならUSB I/Fの部分は面倒ではないですよね?
Re:USBか・・・ (スコア:2, 参考になる)
Re:USBか・・・ (スコア:1)
確かに,mixiのほうの写真に232という文字が見えますね.
Re:ドリップ派?orサイフォン派? (スコア:2)
フレンチプレス派。
フィルターに油脂分を吸い取られないからか、濃厚で旨い。
Re:ドリップ派?orサイフォン派? (スコア:1)
家では我流だったりします。
計量カップに粉とお湯を入れて1~2分ほど待ち、
その間にレンジで暖めておいた牛乳のカップへ、茶こしで漉して注ぎます。
コーヒーメーカーで作るよりも味が強くなり、少々粉っぽかったりもします。
たまにブラックで飲みたいときにはコーヒーメーカーを使っています。
上記の方法で煎れるよりもすっきりした味になりますね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:ドリップ派?orサイフォン派? (スコア:1)
普段はペーパー、時間のあるときはネルで入れます。
プレス式も試したんですが、雑味も全部飲んでるような気がして(多分気のせい)やめてしまいました。
Re:ドリップ派?orサイフォン派? (スコア:1)
http://www.nespresso.co.jp
Best regards, でぃーすけ