diglのコメント: Re:LASER5 Linux (スコア 1) 2
LASER5 Linuxの営業プレゼンを受けたことがあったんですが、タイミングとしてはLinux6リリースが理由だったんですね。
地方にまで営業回りするほどLinuxの利用者いるのだろうかと怪しんでいた記憶があったりなんかして。
こちらは、diglさんのユーザページですよ。 アナウンス:スラドとOSDNは受け入れ先を募集中です。
LASER5 Linuxの営業プレゼンを受けたことがあったんですが、タイミングとしてはLinux6リリースが理由だったんですね。
地方にまで営業回りするほどLinuxの利用者いるのだろうかと怪しんでいた記憶があったりなんかして。
四半世紀前くらいにあったLaser5ってディストリが開発終了したのは、メイン開発者(と言うか一人プロジェクト)が高校生で、卒業して抜けたからと言う話。
都市伝説的な理解で、追いかけもしなかったので本当かどうかはわからんけど。
日本育英会時代の奨学金制度ですね。懐かしいな。
理系出身者でも意思伝達が送受共にできない者は居るので、文系理系の違いはない。
寧ろ、大学含めた高等教育機関への「入学者をドロップアウトさせず、できる限り同数の卒業者を作れ」と言う文科省の縛りを廃止させるべき。
ダメな者には「さっさと別の道を探せ」と三行半突きつける許可を大学以上に与えろと言うこと。
文科省の縛りによって、意思疎通が出来ない&学位に相当する知見を持ち合わせない学位保持者がごろごろしていて、それを指して「大卒は使えない」とか言われているわけで。
冬コミ終わったら、って層はおらんのか。
(私は違う
もう戻ってくるなよ。とコメント貰ったのはいつのことだったか。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」