ふとおもった、ブロードキャストアドレスにPing送るとどうなるの
やってみた
takuya@air:~/Desktop$ ping 192.168.2.255 PING 192.168.2.255 (192.168.2.255): 56 data bytes 64 bytes from 192.168.2.132: icmp_seq=0 ttl=64 time=0.146 ms 64 bytes from 192.168.2.110: icmp_seq=0 ttl=64 time=90.914 ms 64 bytes from 192.168.2.112: icmp_seq=0 ttl=64 time=188.558 ms 64 bytes from 192.168.2.132: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.251 ms 64 bytes from 192.168.2.112: icmp_seq=1 ttl=64 time=111.744 ms 64 bytes from 192.168.2.110: icmp_seq=1 ttl=64 time=112.446 ms 64 bytes from 192.168.2.132: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.252 ms 64 bytes from 192.168.2.110: icmp_seq=2 ttl=64 time=29.082 ms 64 bytes from 192.168.2.112: icmp_seq=2 ttl=64 time=32.887 ms 64 bytes from 192.168.2.132: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.244 ms ^C --- 192.168.2.255 ping statistics --- 7 packets transmitted, 7 packets received, +14 duplicates, 0.0% packet loss round-trip min/avg/max/stddev = 0.146/61.432/188.558/54.394 ms
同じセグメントのホストを調べる。
これつかって、出力を整形して、
takuya@air:~/Desktop$ ping -c 10 -t 3 192.168.2.255 | cut -d " " -f 4 | cut -d : -f 1 | sort | uniq 0.106/44.465/90.899/35.022 192.168.2.110 192.168.2.112 192.168.2.132 3 56 statistics
同じセグメントで応答のあるホストを全部ピックアップしてみた。
通信はできるけど、応答しないホストもあるので、、、全部が出てくるわけじゃない。
このへんはICMPとブロードキャストの関係なのでもうちょっと調べてみたい所。
追調査
上記で応答したのは
・iPhone
・AppleTV
・MacBookAir
だった。
Windowsマシンが応答してないのは謎。(追記:そもそも応答しないっぽい)
Linuxマシンは、全然応答しない。
・ルーター(dd-wrt linux)
・NAS ( debian )
・メインサーバー( ubuntu )
このあたりは応答しない。
そもそも linux からブロードキャストPingを打とうとすると怒られるんだよね
ping -c 3 -t 3 192.168.2.255 Do you want to ping broadcast? Then -b
本当にブロードキャストPingを打ちたいなら -b をつけて意図を明確にしろと。
ブロードキャスト・アドレスなんて今時流行らないってことですかねー。
返事したりしなかったりだと、緊急時にはちょっと使えないかなーと思いました。