保育園の卒園アルバム委員に選ばれた方の苦労体験が話題になっていました。
【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。 | kashiko
この記事について、「スパっと切った解説をして欲しい」という依頼がありました。
依頼内容の詳細
依頼は、当該ページのはてなブックマークページにありました。
yamaimo_sanこの手の話は、トピシュさんが快刀乱麻の一刀両断で解を魅せつけてくれるはず2014/06/27
18
元記事を、2chや発言小町ではよく見かける普通の話として読んでいたので、id:yamaimo_sanの言うような『快刀乱麻の一刀両断で解を魅せつける』はなかなかハードルが高いと思っていたら、このコメントに19人もの方のスターが付けられました。
torico16
1
automaton37564
1
kanimaster
1
senomama
1
kurumishinhama
1
kuroaka1871
1
kaerudayo
1
a10o
1
j3672
1
kutabirehateko
1
ciak
1
amieparfum
1
lluvias
1
kiku-chan
1
wajira13
1
musikalisch
1
als_uz
1
kaionji
1
cider_kondo
1
これは逃れられないですよね。
快刀乱麻で一刀両断できるかは分かりませんが、いつもの通り書いてみます。はてなブックマークのコメント欄で多かった指摘を質問に見立てて、勝手に回答を付けていくスタイルです。長いし、例のごとく一般向けではないので、小見出しを見て気になったところだけ読むのをお勧めします。
Q1. なぜアルバム作成を外注しないのか
元記事へのコメントで一番多かったのが、「なぜ外注しないのか」というものでした。本文には触れられていないこの点について、たぶん多くの人がモヤモヤしたと思われます。外注さえできれば、この方は苦労されなくて済むわけですからね。
保育園では、卒園アルバムを第三者が作っているケースはあります。それでも、少なくない園で、卒園アルバムに保護者が関わっている(卒園アルバム委員が存在する)のは、まずは費用的な問題があります。
保育園は、そもそも一つの年齢(小学校で言うところの学年)の子供の数が少ないです。日本全国の保育園の平均収容人数が90人ぐらいですから、卒園時年齢(アルバム対象)の児童は大体20人ぐらいです。
紙物は、大体、版を作るのにお金がかかり、数を刷れば刷るほど安くなります。それなりに立派な写真のアルバムを作ろうとすれば、20部~50部で40万~60万ぐらいはかかる。
当然人数が少なければ、一人あたりの費用負担は上がりますから、15人ぐらいのクラスなら、一人3万円ぐらいの負担になったりする。こうなると、「そんなにお金がかかるのであれば親が作ればいいのでは?」という発想になる可能性は大いにありえますよね。
また、外注する場合は、親の細かな要望に応えられるかというのもあります。保護者であれば普段から顔を合わせられ、打ち合わせられるという安心感がある(と思う人がいる)。
元記事では、
保育園なので、当然、みんな仕事をしていて、わざわざプライベートなタスクを増やしたくはない、だけど、アルバムは必要。「誰かやってもらえませんか?」その視線は明らかにわたしの方に向けられ...。
とあります。これは、この記事の執筆者の方が普段保育園の活動に関わっていなかったためターゲットになったという可能性もありますが、恐らくは、Webデザイン系の仕事をしていたとか、そういった事情を保護者会で説明していたが故に、「プロ並にできる人がいるなら、その人にお願いしたほうがいいじゃん!(心の声:お金かからないし、いいじゃん!)」ということになったのではないかと推測します。
Q2. なぜ保育園がアルバムを作成しないのか?
もう一つの疑問として上がっていたのが、「なぜ保育園がアルバムを作成しないのか」というもの。
感覚的には、アルバムを作らない園は昔に比べ増えているのではないかと思うのですが、園がアルバムを作らない理由は、①親のクレームに対応したくない、②個人情報保護法の観点から写真が扱いづらいというのがあります。
①は分かりやすいですよね。「なぜ○○ちゃんの顔がこんなに変なんですか!アルバム代を返して下さい!!」なんてクレームは絶対にあります。(断言)
②が少し難しめです。最近の保育園や幼稚園や小学校は、個人情報の保護についてはかなりセンシティブで(過剰な場合もある)、個人が分かる情報が外部流出することを嫌いますよね(PTA用の名簿は別)。園が仕切って、名前と写真が一致しそうな形の情報を外注業者に渡すというのは、園側としてはリスクがあります。
そういった面倒事と責任を負うぐらいなら、欲しい親に任せてしまった方が楽です。
Q3. 各自が写真を持ち出せばいいのではないか?
卒園アルバムが欲しいけど面倒なのはイヤという時に、よくやるのが、アルバムの子供のページは空白になっていて各親が編集できるとか、親が自分の子供の写真を提供してCD-ROMを作るというものです。
これで解決できる園ならそうしてしまった方が楽ですが、これが出来ない時があります。園が親によるイベント写真の撮影を禁止しているケースです。
禁止する理由は、①自分の子供の写真や動画をブログ等に公開するつもりが他の子供も入っていてトラブルになる、②近隣住民の住宅も映り込むので近隣住民が苦情を言う、③撮影合戦がエスカレートするといったところです。
園がこういった事態になるのを恐れて、妥協案として卒園アルバム委員のみ撮影を認めるということがあります。
Q4. 文句を言わないという誓約書を書かせれば?
他には、「『私に任せるのだったら文句は言わない』という誓約書を書かせればいいのではないか?」というコメントも見かけました。
これができれば苦労はしないというか、これをやると、PTAや保護者会は実質的に機能しなくなる(と考える人が出る)んですよね。
今回目立ったのは卒園アルバム制作委員ですが、保育園の保護者会の委員はこれに限りません。関連する仕事だと謝恩会委員もありますし、もちろん卒業年度に限らない、クラス委員や、宣伝委員や、バザー係や、会計なんかもあります。
それぞれの委員を想像して見て下さい。トラブルが起きる可能性があるのは、卒園アルバム委員だけでしょうか?全部に何かありそうですよね。はい、全部に何かトラブルはありえます。(個人的には、会計が相当辛い。)
全ての役職についてトラブルがありえるから、『私に任せるのだったら文句は言わない』という誓約書を書かせるのは、一体何枚書くのかという話でもあるし、ある意味、他の人には一切口出しするなと言っているようなもので、独断専行を止めることもできなくなる(と考える人が出てくる)。
卒園アルバムに全裸写真て・・・ : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
毎年、誰かが何かの委員や係をする中で、自分だけが突然、「『私に任せるのだったら文句は言わない』という誓約書を書いて下さい!」とやるのは、勇気がある行為で、できるのであればやってみてもいいとは思います。
Q5.こんなことがあるなら子供は持たないほうがいいのでは?
こういうコメントも散見しました。
ここまで厄介な話を書いておいて、こんなことを書くと怒られるかもしれないし、脅しているように取れるかもしれませんが、「トラブルは頻発するわけでもないし、しかもこれは軽い方で、中には助けてくれる人もいるから、そう気負わなくていいのでは」と個人的には思います。
子育て全般で見たら、他人の家庭とのトラブルよりも、自分の家庭内での苦しみ(例えば、つわりの苦しみ、産後の睡眠不足とストレス、子育ての経済的負担、家事育児の夫婦間のアンバランス、職場の不寛容)の方が解決には苦労する印象です。他人と違って無視ができないので。
ただ、現状の保護者会活動とPTA活動は、完全に母親に依存しているのも事実です。元記事では、
残念ながら、この手の問題に、夫は相談相手になりません。本当に困った時、自分と同じ価値観で議論でき、共感しあえる友人をみつけましょう。
と書かれていますが、このように夫が相談相手にならないのは、夫が保護者会に参加していない/できないために、他の家庭の事情や園の運営方針に精通していないからなんですよね。
「(いくらかかるか知らないけど)外注したら?」「(園の方針は知らないけど)園に作らせたら?」みたいな、結果的には的外れなアドバイスをするならまだましな方で、「そんな愚痴、俺に言うなよ」「家事は手を抜くなよ」とまで言ってくる人がいないわけではない。
そういう意味では、この話は、保育園絡みで母親に負担がかかっている現状を紹介している一例だと言えそうです。
締め
というわけで、元記事への疑問点をQA形式で書いてみました。
「え!?この問題をさっぱり解決する答えは??」と思われた方に申し上げますと、topisyuが考える解決策は、
- 事前に根回しして一番楽で最大公約数の満足が得られ自分が責任を負わなくて済む方法を採用して、トラブったら周りの親と先生に根回しする
- 気にしない
- 保護者会に参加しない
この3点です。
3は選びにくいでしょうから、1を選ぶことになるでしょうか。大切なのはやっぱり根回しなんですよね。トラブルがどうして起きるかをシミュレートしてそれを未然に潰す、潰す、潰す。起きたら、それも根回しで潰す。
こんな回答では、あまりさっぱりした気分には慣れなかった方もいらっしゃると思います。そういう方向けに、近々はPTA活動の問題点をさっぱり解説するというのをやりますので、そちらを楽しみにして下さい。
以上、本題です。以下、余談です。好事家向け。
余談
元記事が必ずしも共感だけでもって読まれていないところが、上記のQ以外にもいくつかありますので、一応紹介しておきます。いつものやつです。
まずは、タイトル。
【実話。】ママ友からの"公開処刑"から学ぶ。
実話だとして、わざわざ実話アピールすると胡散臭く見える。後は、"公開処刑"と言いつつ、本文を読むと、実際はクレームを言った人が自ら"公開処刑"されているようにも読める。(Webで公開したことで相手を"公開処刑"したのは筆者とも受け取れる。)
後は物事の受け止め方について、
その時も、上のお子さんがいるママが、「一緒にやろう、大丈夫だから。」とわたしに言い寄り、断れない性格が災いして、「じゃあ...」と引き受けることに。
断れない性格を理由にして自分自身で背負いすぎているように読める。他人に任せられない筆者が悪かったのではと言いたくなる。
そして後半の部分が決定的で、
もはや怖いものなしで言うなれば、目障り発言をした彼女とは二度と関わりたくないし、そんな自分勝手な親に育てられる子どもが大人になった時、この国はどうなるのかと心配なくらいです。自分の価値観と違う価値観を持つ人を、コミュニケーションの余地なく非難するのでしょうか。国境を少しでも超えた時点で否応なく攻撃するのでしょうか。自分さえよければいいのでしょうか。謝る隙さえ与えず、他人を攻撃して、幸せになるのでしょうか。
親の話はまだしも、直接の関係が無いその親の子供のことまで否定してしまっています。自分がされたことをそのまま返してしまっている(自分で国境を作っている)ように読めます。
(たぶん、それほどご本人が追い詰められた状態で、今ようやくそこから開放された、気が緩んだ状態で書いているのだと思いますので、こういう愚痴っぽい、批判的な部分が出てくるのは致し方無いと思いますが。)
心が温まる発言小町の相談
これだけでは消化不良という人のために、せっかくですので、卒園アルバム関係のほっこりする小町のトピも紹介しておきます。
卒園のアルバム作成に反対したいのですが... : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
一番目の子のときは恒例だからと「そんなものか」と受け取りましたが、中を見てがっかりしました。14ページほどしかないアルバムに、子供達の写真がたくさんつまっているのですが、我が子の顔は数えるほど。「平等になるように子供が写っている数を数えた」と作成者の保護者達は胸を張っていましたが、登場回数は同じでもやはり、アルバム作成者の方のお子さんは写りがよかったように思いました。
卒園アルバムがない!…みなさんだったら、どうしますか? : 妊娠・出産・育児 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
もともとうっすらと幼稚園の体質に疑問を持ち、幼稚園選びに失敗したと悔やんでいた私としては、「卒園アルバムがない」ということに
転園も視野に入れるほどの衝撃を受けたのですが、皆さんだったら、この場合どうしますか?
アルバムの写真で毎日不安です : 家族・友人・人間関係 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
去年上の子の卒園式でアルバムをもらったんですが、上の子が一番楽しかったといっていた遠足の写真がアルバムに入ってなかったんです。その写真は、園内の写真コーナーにも飾られた友達と写ったアップの写真で、先生も同じクラスのママさん達も「かわいいね」って言ってくれてそれは誇らしいものでした。しかしそれが入ってなかったので私は卒園式の後何度も作り直して欲しいと言いました。お金を払っているのだから当然ですよね?ですが先生や園長は「もう皆さんに配ってしまったので…」と言ったので私は「自分の分だけでいいので」と言ったのですがそれもムリでした。
こういうトピを見ると、卒園アルバム作成が怖くなってしまうかもしれませんが、発言小町で掲載されているのは最も極端な例とも言えるので、こういうのを普段から読んででいたら、トラブルにあっても、「あ、これ小町で予習したやつだ」と楽しんで取り組めるようになれますよね。
揉め事が目立つだけで、上手く行っていることの方が多いです。