25年コメ生産、29道県で増加 異例判断、価格高騰回避も

2025年02月22日 17時15分
2025年の主食用米の生産量について各都道府県が目安を公表し、29道県が24年産の実績より増加を見込んでいることが22日、分かった。昨夏の品薄や民間在庫の低迷が後押しとなり、増産へとかじを切る産地が相次いだ。25年産の流通量が増えれば、さらなる価格高騰は回避される可能性もある。人口減で長期的なコメの需要は減少傾向にある中、多くの産地が異例の判断をした形だ。
減少は9県にとどまった。
農林水産省が各地の具体的な数値を「マンスリーレポート」にまとめた。その数値と、農水省が昨年12月に公表した24年産の収穫量実績を単純比較して増減を調べた。都道府県ごとに生産量目安の算出方法は異なり、ほぼ全てが政府備蓄米の放出表明前に決まった。
目安の公表時期は異なるが、23年産で増加を見込んだ産地は20県、24年産は26県だった。
25年産で増加を見込む産地のうち、生産量の多い新潟県が3.5%増の56万2400トン、山形県が6.8%増の32万6300トンだった。北海道は微増。九州地方では大幅に増やす県が目立った。

生乳の輸出促進・経営安定対策強化へ 農水省「酪農肉用牛近代化基本方針」
02月18日


【速報】農水省、最大で21万トンの備蓄米放出へ
02月13日


農水省学生チャレンジ 中央農高(富山)に大臣官房長賞、ロボとドジョウで稲栽培
02月09日


農水省が「水張りルール」廃止 米から麦・大豆・飼料へ転作支援
02月05日
