BBC News, ニュース - ホーム
トップ記事
英首相、ウクライナ大統領に支持を強調 来週の訪米でトランプ氏にも伝えると
イギリスのキア・スターマー首相は22日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領と電話で協議し、来週予定しているドナルド・トランプ米大統領との会談でウクライナの主権の重要性について話し合うつもりだと伝えた。
ハマス、人質6人解放 イスラエルはパレスチナ人釈放を延期 ガザ停戦合意
パレスチナ・ガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意に基づき、ハマスは22日、人質にしていた男性6人を新たに解放した。一方、イスラエルはこの日、収監していたパレスチナ人602人を釈放する見通しだったが実施されず、23日未明にイスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相が声明で、釈放延期を発表した。
ビデオ, 欧州とアメリカの関係、本質的に変化したのか 新しい世界秩序の模索か, 所要時間 2,38
トランプ米大統領をはじめとする米政権幹部がこのところ、ウクライナと欧州についてさまざまな発言をする中で、この戦争がどうやって終わるのか、そしてアメリカがいったい欧州をどう見ているのか、世界中で大勢が根本的な疑問を抱くようになった。欧州とアメリカの関係は2月半ば以降、本質的に変化したのだろうか。
トランプ氏、英仏首脳はウクライナでの戦争終結のために「何もしていない」
アメリカのドナルド・トランプ大統領は21日、ホワイトハウスを来週訪問するフランスのエマニュエル・マクロン大統領とイギリスのキア・スターマー首相について、ウクライナでの戦争終結のために「何もしていない」と批判した。
ビデオ, 世界全体が警戒すべき脅威とウクライナ高官がBBCに ゼレンスキー氏がトランプ氏説得と確信, 所要時間 4,00
ウクライナ大統領府のイーホル・ブルシロ副長官はBBCに対して、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領がドナルド・トランプ米大統領と直接会談し、情勢を説明すれば、「戦争を始めたのはウクライナ」などの発言を重ねているトランプ氏の考えも変わるはずだと述べ、期待を示した。一方で、ロシアの脅威は近隣諸国だけでなく他の国にとっても喫緊のものだと警告した。
トランプ氏、制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任
トランプ米大統領は21日夜、米軍制服組トップのブラウン統合参謀本部議長を解任した。トランプ政権は米軍上層部の解任を繰り返している。
作家ラシュディ氏への襲撃事件、殺人未遂などで有罪判決
著名作家サー・サルマン・ラシュディ(77)が米ニューヨーク州で講演中に襲撃された2022年の事件について21日、同州西部の郡地裁は被告人に有罪を言い渡した。ニュージャージー州在住のハディ・マタール被告(27)は、禁錮30年以上の量刑を言い渡される可能性がある。
ビデオ, トランプ氏のウクライナ外交、ロシア市民の感想は……BBC取材中に警察来る, 所要時間 2,41
トランプ米大統領がウクライナでの戦争終結のためとして、長く国際社会で孤立していたロシアのプーチン大統領と対話を開始した。こうした状況をロシア市民はどう思っているのか、BBCが北西部トヴェリで住民に話を聞いていたところ、警察がやってきた。
米FBI長官に承認のパテル氏、「再建」を表明 上院では与党からも異論
米連邦議会上院は20日、ドナルド・トランプ大統領が連邦捜査局(FBI)長官に指名したカシュ・パテル氏(44)の長官就任を承認した。FBIをかねて攻撃してきたパテル氏は承認後、FBIを「再建」すると約束した。
中東危機
ハマスが「人質4人」の遺体を返還 1人は予定されていた母親とは別人とイスラエル
イスラム組織ハマスは20日、パレスチナ・ガザ地区で拘束していた人質4人だとする遺体をイスラエルに返還した。イスラエルのイツハク・ヘルツォグ大統領は、「全国民の心はずたずた」だと述べた。
イスラエルでバス3台が爆発、けが人なし 警察はテロの疑いで捜査
イスラエルの主要都市テルアヴィヴの南のバットヤムで20日、バス3台が爆発した。警察はテロ攻撃の疑いがあるとしている。これまでのところ死傷者は報告されていないという。
イスラエルの首相、米国務長官と会談 トランプ氏の「大胆構想」の実現目指すと
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は16日、エルサレムでアメリカのマルコ・ルビオ国務長官と会談した。ドナルド・トランプ米大統領が打ち出しているパレスチナ・ガザ地区の住民の移住計画について、「現実」化のために動いていると述べた。
ガザでイスラエル人3人解放、イスラエルはパレスチナ人369人釈放 和平継続に懸念の中
パレスチナ・ガザ地区でのイスラエルとイスラム組織ハマスの停戦合意に基づき、ハマスは15日午前、人質にしていた男性3人を新たに解放した。これを受けてイスラエルはこの日、収監していたパレスチナ人369人を釈放した。ハマスとイスラエルが停戦合意の実行について相手を非難し、アメリカのトランプ大統領もさまざまな発言をする中、合意の継続について懸念が高まっていた。
米ロが収監者の身柄交換 トランプ大統領はウクライナ戦争終結への「重要な一歩」と
ロシアで収監されていたアメリカ人教師マーク・フォーゲル氏(63)が解放され、11日深夜、米首都ワシントン郊外のアンドリューズ空軍基地に到着した。これと引き換えに、米当局は12日、マネーロンダリング(資金洗浄)の罪でアメリカの刑務所に収監してきたロシア国籍の人物を解放すると明らかにした。これとは別に、ホワイトハウスは12日、ベラルーシがアメリカ人を含む3人の拘束者を解放したと発表した。
イスラエル首相、人質解放なければ「ガザ停戦を終了」 15日期限
イスラエルのベンヤミン・ネタニヤフ首相は11日、イスラム組織ハマスが「15日正午までに人質を返還しない」場合、パレスチナ・ガザ地区での停戦を終了し、激しい戦闘を再開すると警告した。
ロシア・ウクライナ戦争
トランプ氏は「ひどくいら立っている」と米補佐官 ゼレンスキー氏に鉱物取引に応じるよう要求
アメリカのドナルド・トランプ政権は、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領に「ひどくいら立っている」――。マイク・ウォルツ米大統領補佐官(国家安全保障問題担当)が20日、そのように発言した。アメリカがウクライナにレアアース(希少鉱物資源)の提供を要求し、ゼレンスキー氏がこれを拒否したのを受けたもの。ウォルツ氏はゼレンスキー氏に、アメリカとの交渉に応じ、取引するよう求めている。
ビデオ, 【解説】 ウクライナの重要な鉱物資源をめぐる争い、トランプ氏はなぜ手に入れようとするのか, 所要時間 2,27
アメリカのドナルド・トランプ大統領は、ロシアとの戦争が続くウクライナに軍事支援を提供する見返りとして、ウクライナの豊富な鉱物資源の大部分の所有権を求めている。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領はこの要求を拒否している。
トランプ氏、ゼレンスキー氏を「独裁者」と 「偽の情報空間に生きている」との批判に反発
アメリカのドナルド・トランプ大統領は19日、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を「独裁者」と呼び、両者の亀裂を深める「口撃」を展開した。サウジアラビアで開かれたアメリカとロシアの和平交渉の場から除外されたゼレンスキー氏が、トランプ氏はロシアが支配する「偽の情報空間」に生きていると発言したことを受けてのもの。
ゼレンスキー氏、トランプ氏はロシアの「偽情報空間」に生きていると
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は19日、ドナルド・トランプ米大統領が自分や自分の政権を批判したことについて、トランプ氏が「ロシアが作り出した偽情報空間に生きている」と反論した。
【解説】トランプ氏はロシアに同調、米の対ウクライナ方針を覆す
ドナルド・トランプ米大統領とロシアのウラジーミル・プーチン大統領が12日に長時間の電話会談を行ってからわずか1週間足らずだが、トランプ氏は現在、戦争やウクライナ大統領に関してロシアの主張に同調している。19日には、ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領を「独裁者」と呼び、ウクライナ政界の腐敗を非難した。アンソニー・ザーカー北米担当編集記者が解説する。
ビデオ, ウクライナ抜きでロシアと交渉するアメリカ、ゼレンスキー氏を「独裁者」と ウクライナ市民はどう見ているのか, 所要時間 2,47
ウクライナでの戦争終結をめぐる協議が18日、ウクライナ抜きで、アメリカとロシアの高官のみで行われた。これをきっかけに、ドナルド・トランプ米大統領とウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領の批判の応酬が始まった。
ビデオ
話題のニュース
米極右「プラウド・ボーイズ」元リーダー、連邦議会の外で逮捕
米極右団体「プラウド・ボーイズ」の元リーダーが21日、ワシントンの連邦議会議事堂の外で逮捕された。警察が同日、発表した。
サッカー女子W杯でスペイン代表選手にキスした連盟元会長、罰金の有罪判決
サッカーのスペイン女子代表のジェニファー・エルモソ選手に同意なしにキスしたとして、性的暴行などの罪に問われた同国サッカー連盟のルイス・ルビアレス元会長に対し、同国の裁判所は20日、罰金1万800ユーロ(約170万円)の支払いを命じる有罪判決を言い渡した。
AIが「スーパー耐性菌」の難題を2日で解明 科学者が10年かけたのと同じ結論に
微生物学者が10年かかって解明に至った複雑な問題を、人工知能(AI)の新ツールがわずか2日で解き明かした。
古代エジプトの王墓発見、ツタンカーメン以来約100年ぶり
エジプトでこのほど、古代のファラオ(王)の墓が発見された。王墓が発見されたのは、ツタンカーメンの墓が発見されて以来、100年以上ぶりだという。トトメス2世王の墓は、エジプト第18王朝の王墓としては、最後まで未発見だった。
メイドとして働いていた13歳少女、チョコレート盗んで殺されたか パキスタンで怒り噴出
パキスタンで、メイドとして働いていた13歳の少女を殺害したとして、夫婦が逮捕された。少女はチョコレートを盗んだとして、暴力をふるわれたとみられている。この事件を受けパキスタンでは、子どもの労働や、家事労働者に対する虐待をめぐる議論が再燃している。
日本、原子力エネルギー依存度を高める計画を決定 「福島事故後」の転換
日本政府は18日、原子力エネルギーへの依存度を高める計画を閣議決定した。人工知能(AI)や半導体などの分野で増大する電力需要に対応するとしている。
米KFCが本社移転、ケンタッキー州を離れテキサス州へ
米ファストフード大手ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)の米国本社を、ケンタッキー州ルイヴィルからテキサス州プラノに移転すると、親会社ヤム・ブランズが18日、発表した。
岸田前首相の襲撃事件、被告に殺人未遂などで懲役10年の判決
和歌山地方裁判所は19日、岸田文雄前首相に対する殺人未遂などの罪に問われていた木村隆二被告(25)に、懲役10年を言い渡した。
ローマ教皇、「両肺に肺炎」 ヴァチカンが発表
キリスト教カトリック教会のローマ教皇庁(ヴァチカン)は18日、教皇フランシスコ(88)が両肺に肺炎を発症し、「複雑な」病状が続いていると発表した。
読み物・解説
ノイズキャンセリング付きヘッドホン、専門家が懸念 音や言葉がうまく聞き取れない若者の増加と関連か
イギリスで、聴覚の問題で病院を訪れる若者が増えている。多くは音は聞こえるものの、音のする場所がわからず、言葉の内容をうまく聞き取れないという。専門家は、ノイズキャンセリング・へッドホンの使い過ぎが一因の可能性があると考え、引き続き研究が必要だと指摘している。
【解説】 ロシア、外交舞台に復帰 すぐ主導権握る振る舞い
ロシアとアメリカの高官が再び、巨大なテーブルを囲み、協議している。驚くべき光景だ。だがそれだけではない。ロシアはまるで、自分たちが主導権を握っているかのようだったと、東欧特派員が報告する。
【解説】 ウクライナ和平めぐる協議、各国は何を望んでいるのか
ウクライナでの戦争にとって今週は、その行方を決める1週間になりそうだ。和平をめぐって、17日には欧州諸国がフランスで緊急会合を開いた。18日にはアメリカとロシアがサウジアラビアで協議する。関係各国はそれぞれ何を望んでいるのか。特派員らが解説する。
海氷面積が過去最小に 北極と南極の両方で減少
地球を冷やす役割を担っている凍った海の氷が、観測史上、最も少なくなっていることが、最新の人工衛星データによって明らかになった。
【解説】 欧州は団結してトランプ氏を説得できるのか ウクライナの未来に自分たちは重要だと
ウクライナ和平をめぐって欧州が蚊帳の外に置かれそうな状況に、欧州各国の指導者が慌てている。17日にフランス・パリで、安全保障会議が緊急開催されることになった。各国は、政治的な違いや経済的な懸念を脇に置き、欧州安全保障への資金拠出やウクライナの未来について一致団結できるのか。トランプ米大統領に存在感を認めさせることはできるのか。
同性愛者だと公言した「世界初の」イスラム教指導者、殺害される 南アフリカ
イスラム教指導者(イマーム)の中で、世界で初めて同性愛者であることを公言したとされるムフシン・ヘンドリクス氏(57)が15日、南アフリカで銃撃され殺された。