窓の杜 - 【REVIEW】自己解凍書庫を展開するだけ。手軽に「Cygwin」「Emacs」環境が手に入る「gnupack」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120912_558810.html
お手軽なのはよい.
窓の杜 - 【REVIEW】自己解凍書庫を展開するだけ。手軽に「Cygwin」「Emacs」環境が手に入る「gnupack」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20120912_558810.html
お手軽なのはよい.
ディスク交換時に利用.
ディスクイメージのコピー時にパーティションのリサイズもできるので便利.
窓の杜 - MiniTool Partition Wizard
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hardcust/defrag/partwizhome.html
下([2010-01-15-1])で
xkeymacs で ctrl と caps を入れ替えられない
と書いたけど,他にもいくつかのキーバインドが効いていないっぽい.
Windows 7 の設定中,Vista までと同様に
xkeymacs で ctrl と caps の入れ替えをしようとしたけど,
効かなかった.
で,ググったところ,Ctrl2cap が見つかった.
- Ctrl2cap
http://technet.microsoft.com/en-us/sysinternals/bb897578.aspx
適当な場所に展開して,管理者権限で実行すれば ok.
ctrl2cap.exe /install
VMware Server に Windows 7 Beta をインストールしてみました.
VMware Tools をインストールしないとネットワークが繋がらない以外は
すんなりとインストール・初期設定ができた
(他にも VMware Server 側の問題として,Datastore に CIFS を使ったら,
ディスクイメージを 2GB で分割しないとだめだったことくらい).
[ Read More... ]
mixi station 2.2 build 20080904 になって、
Winamp + ogg vorbis で日本語が化けなくなったようです。
しばらく、日本語を含む曲を聴いてテスト。
- mixi ミュージックでの文字化け [2007-07-08-1]
NSIS のインストーラで作ったショートカットがうまく動作しない.
どうやら作業フォルダが直前の SetOutPath で指定された PATH になっていたのが原因のよう.
CreateShortCut "$SMPROGRAMS\foo\bar.lnk" "$INSTDIR\bar.exe" "" "$INSTDIR\bar.exe" 0
ショートカット自体は上のように作っているので,
どこかで作業フォルダを指定できると思うんだけど.
- NSIS
http://www.nullsoft.com/free/nsis/makensis.htm
の CreateShortCut の項を見ると
$OUTDIR is used for the working directory.とあるので,CreateShortCut する前に SetOutPath で作業フォルダを指定する必要があるようで,CreateShortCut の引数で指定することはできないようです.
- Main Page - NSIS
http://nsis.sourceforge.net/Main_Page
ref.
- Windows 用インストーラ作成ソフト NSIS を使ってみた [2008-07-08-1]
- 「Look@Lan」でネットワーク状況を監視(フリーソフト) : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
http://www.lifehacker.jp/2008/08/looklan.html
で紹介されていた Look@Lan を試してみたんですが,
Vista 上で IP address を指定してスキャンを行なうと固まってしまい,
使いものにならない.
他の環境だとどうなるのかは,後日試す.
プロジェクタを使うときなど,何かの拍子で解像度が変わり,
デスクトップのアイコンが移動してしまうことがあるので,
これは便利そう.
via: アイコンのレイアウト状態を復元する DeskSave - 情報考学 Passion For The Future
http://www.ringolab.com/note/daiya/2008/08/-desksave.html
Word をほとんど使ったことがないので,
こんな良く使いそうな機能も知らなかったのでメモ.
- 文字列を選択
- メニューの「罫線」->「線種とページ罫線と網かけの設定」
- 罫線タブの種類で「囲む」を選択
TeX を使わせてくれれば,もっと速く文章を書けるのに……
- Wordでプログラムリストを枠線付きで掲載したい場合、 何かよい方法はないでしょうか? オートシェイプのテキストボックスを使ったやり方では、 文章を編集したとき、これ.. - 人力検索はてな
http://q.hatena.ne.jp/1140276276
必要なもの
- Dynagen
http://dynagen.org/
- Cisco IOS
今回は 2611XM のものを利用
準備
- Dynagen をインストール
- C:\Program Files\Dynamips\images に IOS のイメージを置く
サンプルの simple1 を起動してみる.
simple1.net の "image = " の部分を IOS のイメージに合わせて変更
[localhost] [[2611XM]] image = \Program Files\Dynamips\images\c2600-ipbase-mz.124-2.T3.bin # On Linux / Unix use forward slashes: # image = /opt/7200-images/c7200-jk9o3s-mz.124-7a.image #npe = npe-400 ram = 160 [[ROUTER R1]] model = 2611XM s1/0 = R2 s1/0 [[router R2]] model = 2611XM # No need to specify an adapter here, it is taken care of # by the interface specification under Router R1
で,まず,Dynamips Server を起動.
ここまでは問題ないが,simple1.net をダブルクリックして起動させると,
lock file が作れないと言われてしまうので,
Dynamips\sample_labs で実行ユーザでフルコントロールできるようにする.
これで lock file の問題は解決.
で,次に IOS image が見つからないと言われてしまったので,置き場所を変更.
[localhost] [[2611XM]] image = C:\c2600-ipbase-mz.124-2.T3.bin ram = 64 [[ROUTER R1]] model = 2611XM s1/0 = R2 s1/0 [[router R2]] model = 2611XM
これで起動して,接続まではできたけど,
接続した後,プロンプトが出てこない.
- Dynamips を使ってみる Ubuntu Linux 編 [2008-07-21-2]
http://nsis.sourceforge.net/Main_Page
Winamp で有名な Nullsoft の Windows 用インストーラ作成ソフト
NSIS (Nullsoft Scriptable Install System) を使ってみました.
ダイアログで指定された場所にファイルを配置するだけなら,
.zip ファイルを渡すだけと,すごく簡単です.
サンプルも豊富だし,記述方法もわかりやすいので,
いくつかサンプルを見たら,すぐにインストーラを作ることができました.
今回は凝ったことをやるつもりはないので,これで終了.
また使う機会があるかは微妙.
- Main Page - NSIS
http://nsis.sourceforge.net/Main_Page
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/zoo_vul.html
Lhaplus Version 1.56 以前には、ZOO 形式のアーカイブを処理するとき、
バッファオーバーフローが発生する可能性があります。
これを利用して、ZOO アーカイブに意図的に埋め込まれたプログラムコードを実行される恐れがあります。
上記脆弱性に対応した 1.57 は
http://www7a.biglobe.ne.jp/~schezo/zoo_vul.html
にある.
via: セキュリティホールmemo - LHaplus: ZOO 展開時のバッファオーバーフロー
http://www.st.ryukoku.ac.jp/~kjm/security/memo/2008/04.html#20080428_LHaplus
http://www.ripplex.com/jpn/index.html
「自ら育つ」ネット用統合アドレス帳 Ripplex を使ってみました.
どういうものかは説明しにくいんですが,
- “つながる”アドレス管理ソフト「Ripplex」最新版を発表--TwitterやSkypeとも連携:ニュース - CNET Japan
http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20372204,00.htm
によると
たとえば、あるユーザー(Aとする)が自分のRipplex上に友人(Bとする)のメールアドレスなどを登録するとしよう。その際、BがRipplexを使用しており、メールアドレスなどを登録していれば、自動で各種のアカウント情報を補完してくれるのだ。ということです.
インストールしたら,各種情報
- 名前
- メールアドレス
- 電話番号
- Twitter アカウント
- mixi ID
などを入力.
Twitter のアカウントがあると,follow している人を取ってきてくれます.
follow している人のうち 4 人 Ripplex を使っている人がいたので,
リンクしてみました.
自分が知っている人達が使っていないと,いまいちそうなので,
試しにでも使ってみてください.
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html
Vista に SKKIME の 1.0 系を入れてから [2007-05-10-1],
アップデートしていなかったのでアップデートしてみました.
今回インストールしたのは
skkime1.5-vista32-bin-msvcr80-snap20080130.tar.gz
以前までの .inf 形式とは違い,インストーラ形式となっているので楽.
インストール後は,辞書の設定をするだけで,問題なく使えている.
- skkime's page
http://www.tatari-sakamoto.jp/skkime.jis.html
Desktoptopia is a FREE desktop background manager that automatically loads and displays designer desktops on your monitor, as often as you wish.ということで,自動的に壁紙をダウンロードし表示してくれるもの.
- MAC version と PC version があり,PC version は Beta.
- .NET Framework 3.5 が必要
- 壁紙のカテゴリーは
- 3D
- Abstract
- Architecture
- Films
- Games
- Graphic Design
- Illustration
- Photography
- Typography
試したところ,なかないい感じの壁紙が多いので,しばらく常用してみる.
coLinux,Xming,PulseAudio を使って
Ubuntu Linux を Windows 上でシームレスに動かすプロジェクト.
xfce 版と KDE 版がある.
via: There's no doubt that Linux mdash particularly Ubuntu mdash is a killer operating system full of excellent apps but for
http://lifehacker.com/358208/seamlessly-run-linux-apps-on-your-windows-desktop