日曜日の歴史探検:
資金決済法の施行で目覚めるネット上の才能
2010年の施行が予定されている「資金決済法」。銀行などの金融機関以外の事業会社に対し、少額の為替取引を認めるこの法律により、個人を対象とする小口リテール決済は大きな変化がありそうです。(2010/1/10)
日曜日の歴史探検:
トーマス・ベアデン――攻殻機動隊における“上部構造”とは
ホモサピエンスという種のすべての個体の頭脳をリンケージし、単一の「頭脳」へ――攻殻機動隊でクゼ・ヒデオが試みた“革命”は、人類の進化についての大胆な仮説を立てたトーマス・ベアデンの思想が反映されています。(2009/12/20)
日曜日の歴史探検:
天候さえも操るヴィルヘルム・ライヒの「クラウドバスター」
宇宙には未知のエネルギーが存在する――ヴィルヘルム・ライヒが「オルゴン」と名づけたこのエネルギーは、天候すら操る「クラウドバスター」の誕生につながりました。彼の見つけたこのエネルギーは疑似科学だったのでしょうか。(2009/12/13)
日曜日の歴史探検:
伝説の治療器「MWO」を考案したジョルジュ・ラコブスキー
ジョルジュ・ラコブスキーが考案した「MWO」は、生きている細胞と電気回路の類似性に着目した伝説の治療器です。病気の原因は、外部からやってきた細菌が強烈な放射能を浴びせて、細胞の振動を狂わせるために起こるという大胆な仮説を立てた彼の考えに迫ります。(2009/12/6)
日曜日の歴史探検:
ニコラ・テスラの「世界システム」はよみがえるか
地球を媒介とする送電システムの構築――異能のサイエンティストはときにこうした奇抜なアイデアを思いつき、そして実証しようとします。今回は、「世界システム」の構築に人生をささげたニコラ・テスラを取り上げます。(2009/11/29)
日曜日の歴史探検:
Twitterは社会をどこまでオープンにするのか
人だけでなく、機械や政府までもTwitter上に情報を集約するようになった現代。この巨大なデータベースにはまだまだ価値が眠っています。この価値は、企業が社会に向けてオープンな組織に変化していく流れを生み出すのでしょうか。(2009/11/22)
日曜日の歴史探検:
世界中で愛され続けるモンスターマシンの進化
「50年以上にわたって世界中で愛されている乗り物は?」と聞かれて、即答できる方はどれくらいいるでしょうか。この栄誉ある乗り物は日本製であるとヒントを与えれば、正解にたどり着くかもしれません。今回は、本田技研工業によって開発され、今なおその輝きを失わない“カブ”を取り上げます。(2009/11/15)
日曜日の歴史探検:
あなたは博士を目指すべきか?
博士号取得者、もしくは博士課程修了といった方々が、現代の日本社会では必ずしも十分にその能力を発揮できていないということを過去数回にわたってお届けしてきました。大学が変質していく中、博士の道はいばらの道のままなのでしょうか?(2009/10/25)
日曜日の歴史探検:
徒手空拳では生き残れない野良博士
余剰博士の問題は、大まかなくくりで語られることが多いのですが、勝ち組の博士とそうでない博士というのは、出身大学および大学院の序列によって、ある時点で予見し得るものです。人生の選択を留保した学生と、定員数確保という大学側の思惑がうまくはまった結果を再確認しましょう。(2009/10/18)
日曜日の歴史探検:
余剰博士は無用の長物なのか
博士課程に進むような方は、基本的に、研究者や大学教員になる以外の道を捨てた――アカポスと余剰博士のバランスが完全に崩壊してしまった現在、博士はアカデミックな世界から抜け出し、その力を発揮することができるのでしょうか。(2009/10/11)
日曜日の歴史探検:
高学歴ワーキングプアとは何か
「末は博士か大臣か」――かつては確固たるステータスのはずだった博士。しかし、今日では、子どもが博士になるのを拒む親もいるそうです。高学歴ワーキングプアとまで呼ばれるようになったのはなぜなのでしょうか。(2009/10/4)
日曜日の歴史探検:
エネファームは鳩山首相の秘蔵っ子になるか?
鳩山首相が気候変動サミットで、2020年までに1990年比で25%削減という日本の温暖化ガス削減目標を表明し、世界の注目を集めましたが、果たして本当に実現可能なのでしょうか? 家庭部門ではエネファームが鍵を握りますが、産業界との調整難航は必至です。(2009/9/27)
日曜日の歴史探検:
エネファーム、今導入すべきか?
日本全体の戸建ての約2600万世帯をターゲットにするエネファームですが、現時点ではまだユーザーから熱い視線を注がれているわけではありません。燃料企業も新しい創エネルギー機器として、数年先を見越した営業体制の強化に努めています。(2009/9/20)
日曜日の歴史探検:
エネファーム、覚えておきたい3大勢力
家庭用燃料電池、統一名称「エネファーム」が普及へのステップに入っています。この業界の3大勢力はそれぞれの強みを生かし、この勝負に取り組んでいます。今回は、エネファームの勢力図についてみてみましょう。(2009/9/13)
日曜日の歴史探検:
エネファームは何がすごいのか
2009年は、エネファームにとっては普及へのステップの年となりそうです。そもそもエネファームが大きく取り上げられるようになったのはなぜなのでしょうか。今月は、エネファームの謎について迫っていきたいと思います。(2009/9/6)
日曜日の歴史探検:
古くて新しいクレジットマスターの手口
クレジットマスター――響きはかっこいいですが、れっきとしたカード犯罪です。インターネットの初期から存在するこの手口が再び脚光を浴びつつあります。その手口は極めてシンプルですが、その根本的な解決にはまだまだ時間が掛かりそうです。(2009/8/30)
日曜日の歴史探検:
メーカーが頭を悩ませる2011年問題
西暦2000年問題からまもなく10年。業界内では、2011年に顕在化するとみられる問題に頭を悩ませるメーカーがいたるところで見られます。今回は、2011年問題と呼ばれるメーカー泣かせの問題についてみていきます。(2009/8/9)
日曜日の歴史探検:
高電圧直流給電――データセンターは交流から直流へ
データセンターにかんするトピックは、今、IT業界で注目を集めるトピックの1つです。データセンター全体のエネルギー効率を改善する動きが盛んですが、その1つの方法として、これまでの交流給電に代わり、直流給電を用いようとする動きが活発化しています。(2009/7/26)
日曜日の歴史探検:
都市鉱山とレアメタル――現代の発掘現場
わたしたちの生活に溶け込んでいるレアメタル。今、その再利用を巡って盛んに議論が交わされています。現代の鉱床はリサイクルという形で操業されていくのかもしれません。(2009/7/19)
日曜日の歴史探検:
「銅」を超えろ――鉄系超伝導体
電子のスピードの減衰もエネルギーの減衰も発生しなくなる超伝導状態。環境エネルギーの切り札として考えられているこの超伝導に鉄系超伝導体が登場したことで、物性物理学界が盛り上がっています。(2009/7/12)
日曜日の歴史探検:
Beyond CMOS――有機分子がシリコンを駆逐する日
トランジスタの主流を占めるシリコン系CMOS。このまま高集積化を進めることは困難になりつつあります。半導体業界が1つのコンセプトとして示している「Beyond CMOS」では、シリコンから有機分子に軸足が移っていくかもしれません。(2009/7/5)
日曜日の歴史探検:
鉱石ラジオ――変わらぬその魅力
20世紀初頭に登場し、日常生活に定着する前にその姿を消し去ってしまった鉱石ラジオ。鉱物の結晶を通して電磁波による通信を翻訳するというロストテクノロジーには、わたしたちが忘れかけている何かがあるかもしれません。(2009/6/28)
日曜日の歴史探検:
モノからヒトへ――群知能ロボットの進化
精巧に人体を模倣することに成功したロボット。しかし、自律的かつ協調的に行動するには別の研究成果を活用する必要があるようです。ロボットがヒトに進化するには何が足りないのでしょうか。(2009/6/21)
日曜日の歴史探検:
ASIMOまで駆け抜けたホンダのロボット開発
ロボットマニアを自称するなら、和光基礎技術センターは欠かせない存在です。設計と製造をくり返して二足歩行のヒューマノイド型ロボットが世に送り出されるまでには、10年以上の歳月を要したのです。(2009/6/14)
日曜日の歴史探検:
鉄腕アトムの歴史をつむぐ現代の技術者たち
毎週日曜に最先端の技術の今と昔をコラム形式で振り返る「日曜日の歴史探検」。セカンドシーズンは、ロボットに焦点を当てていきたいと思います。鉄腕アトムの誕生からすでに6年以上たっているって、知ってました?(2009/5/31)
日曜日の歴史探検:
クレイトロニクスは仮想現実を超越するか
電話やファクシミリ、テレビといった発明が人類のコミュニケーションを進歩させてきましたが、ではその次は? 今回は、仮想現実や拡張現実(AR)といった技術のさらに先を行くクレイトロニクスを紹介します。(2009/3/8)
日曜日の歴史探検:
超高層建築物は現代版「バベルの塔」となるか
摩天楼――現代に生きるわたしたちはこうした言葉からどの程度の高さをイメージするでしょうか。東京タワーの3倍以上の高さを目指して開発計画が進められている超高層建築物は現代版バベルの塔なのでしょうか。(2009/3/1)
日曜日の歴史探検:
1ポンドの福音とならなかった超音速旅客機「コンコルド」
コンコルド――もしかすると若い方の中にはこの飛行機を知らない方もいるかもしれません。イェーガーが破った「音の壁」を民間の旅客機ではじめて破ったコンコルドは、1機1ポンドというあり得ない価格で売られた機体でもあります。(2009/2/22)
日曜日の歴史探検:
「音の壁」の向こうから生還したチャック・イェーガー
1940年代、軍用機パイロットが恐れていた悪魔「音の壁」。その壁の向こうに人類ではじめてたどり着いたチャック・イェーガーは、「自分の義務を果たしただけ」と偉業を振り返る最高にダンディーな人物です。(2009/2/15)
日曜日の歴史探検:
マインドシーカーから20年目の「ブレイン・マシン・インタフェース」
生体の神経系と、外部の情報機器の間で情報空間を共有するためのインタフェースである「ブレイン・マシン・インタフェース」(BMI)。いつまでも空想の世界だと思っていると、現実に驚くかもしれません。(2009/2/8)
日曜日の歴史探検:
GUI革命を先導している男と先導しかけた「alto」
「マウスでアイコンをクリック」――今でこそ理解できる言葉ですが、それは、1人の男の長く続く革命の成果でもあるのです。1973年に開発された「alto」はその後多くの伝道師を生み出すことになります。(2009/2/1)
日曜日の歴史探検:
宇宙に飛び出す高専生のピギーバック衛星
子どものころロケット花火が好きだった方であれば、宇宙やロケット、そして人工衛星にひそかな興味を持ち続けているかもしれません。H-IIAロケット15号機のピギーバック衛星として高専生が製作した「KKS-1」、通称「輝汐」は若い力が詰まっています。(2009/1/25)
日曜日の歴史探検:
海の底にロマンを求めたトリエステ号
これまでに到達した人類の数は、月に到達した人数より少ない――そんな場所がこの地球にも残っています。今回は、約50年前にトリエステ号が挑んだ有人深海探査を紹介しましょう。(2009/1/18)
日曜日の歴史探検:
世界各地の巨大な風車が示すもの
何十基もの巨大な風車がぐるぐると回る姿は荘厳です。世界中では再生可能エネルギーのうち、風力発電がコスト的にこなれてきたこともあって普及期に入っています。キープレイヤーの変化もはじまっていますが、日本では……。(2009/1/12)
日曜日の歴史探検:
2010年、自律走行車は建機から
無人・完全自律走行は、普通乗用車ではなく、ダンプトラックなどの建機で先に実現されそうです。巨大な鉄のかたまりが無人で動く世界にわたしたちは何か異質なものを感じるかもしれません。(2009/1/4)
日曜日の歴史探検:
ようやく蒸気から電磁へ変わらんとするカタパルト
空母から航空機を大空に打ち上げるのに使うカタパルトは蒸気から電磁へと変わろうとしています。甲板に立ちこめる蒸気、という映画のワンシーンも昔話として語られる日が近そうです。(2008/12/31)
日曜日の歴史探検:
無人戦闘攻撃機「X-47B」にゴーストは宿るか
無人の戦闘攻撃機は人的被害を減らすことに貢献しますが、泥沼にはまる危険も備えています。今回は、無人戦闘攻撃機「X-47B」が登場した経緯とその影響について考えてみたいと思います。(2008/12/21)
日曜日の歴史探検:
AndroidはZaurusにまたがるか
15年近くの長きにわたってビジネスマンや玄人開発者に愛されてきたシャープのZaurusが生産を停止していたことが明らかとなった。この間、シャープは何を得て、次に何をしようとしているのかを考えます。(2008/12/14)
日曜日の歴史探検:
Xの時代――宇宙を進むスペースプレーン
レーガン大統領時代のスターウォーズ計画。子供心にワクワクしたものですが、それらの技術はさまざまな形で具体化しています。今回は、スペースプレーンの現在と軌道力学での戦闘について考えてみます。(2008/12/7)
日曜日の歴史探検:
到達から探査、そして有人へ――火星探査今昔物語
有人火星探査が発表されて20年がたとうとしています。映画「WALL・E/ウォーリー」さながらに火星で人類を待つ火星探査機は、あとどれくらいで人類に再び会うことができるのでしょうか。(2008/11/30)
日曜日の歴史探検:
「しまったー♪」が頭の中で1日中ループしていた10年前
9万9800円という価格を印象づけたCMが10年ほど前にお茶の間をにぎわせました。そう。オペラ調に「しまったー」と始まるアレです。今回は10年ほど前のソーテックを見てみましょう。(2008/11/24)
日曜日の歴史探検:
“キー坊”にならなかったHappy Hacking Keyboard
キーボードにある「Scr Lock」キー。何のために使うか知ってます? 必要最小限のキーとキーバインドで最大の効果を得ようとした男が15年ほど前のキーボード業界を大きく揺るがしました。今回は、キーボードの未来を切り開いた男、和田英一の物語です。(2008/11/23)
日曜日の歴史探検:
LZWに震え上がった10年前の人たち
温故知新――過去の出来事は時を越えて現代のわたしたちにさまざまな知恵を与えてくれる。この連載では、日曜日に読みたい歴史コンテンツをお届けします。今回は、GIFファイルの運命に大きな影響を与えたLZW特許について振り返ってみましょう。(2008/11/16)