ヘッダーの始まり
本文の始まり
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1858年 (安政5年) |
10月 |
開塾福澤諭吉、藩命により江戸築地鉄砲洲の中津藩中屋敷内(現在の東京都中央区明石町、聖路加国際病院のあたり)に蘭学塾を開く。これが慶應義塾の起源で、時に諭吉数え年25歳。いまはこの地に、創立100年を記念して「慶應義塾発祥の地記念碑」が建てられている。 |
1863年 (文久3年) |
蘭学塾より英学塾に転向福澤は開塾の翌安政6年、横浜を見物してオランダ語が役立たぬことを知り、独学で英語を修めたばかりか、やがて教えるようになる。 |
|
1867年 (慶應3年) |
12月 |
芝新銭座に新校地購入塾はこれより先、文久元年に鉄砲洲から芝新銭座にうつり、同3年また鉄砲洲へともどっていたのであるが、さらにこの年、芝新銭座の有馬家控屋敷(現在の東京都港区浜松町1丁目、神明小学校のあたり)を手に入れ、翌4年はじめに再び移転する。現在のその地に塾跡を示す記念碑が建っている。 |
1868年 (慶應4年=明治元) |
4月 |
塾を「慶應義塾」と命名、近代私学として新発足新銭座の新校舎が完成すると、時の年号をとって塾名を「慶應義塾」と定め、同時に組織も西洋の共立学校の制度にならって、志を同じくするものが共同で社を結び、家塾から脱して近代私学として発足、その主義精神を宣言する『芝新銭座慶應義塾之記』を公にした。 |
1871年 (明治4年) |
3月 |
三田に移転現在本拠の三田の地はもと島原藩の中屋敷があったところで、前年に邸地約1万2千坪を貸し下げられ、翌5年には払い下げを受けたものである。 |
1873年 (明治6年) |
4月 |
学課を整備し、正則・変則の両科新設アメリカ風の教育課程を採用して修業年限7年の正則科を設け、別に変則科は満17歳以上を入学の条件として修業年数を定めなかった。そののち、両科は本科・予備または正科・別科などと変ったが、基本的にはこの学制が大学の確立するまでつづいた。また、卒業の制度もでき、そのとき創立から同年までの在籍者数約2千名中、およそ4年間在学して当時後進の生徒を導いた158名をえらんで卒業生とし、翌7年4月からはじめて実施されるようになった。 |
1874年 (明治7年) |
幼稚舎創立 |
|
1875年 (明治8年) |
5月1日 |
三田演説館竣工、開館演説は福澤およびその門下の人々によって創始されたもので、この建物はわが国最初の演説会堂として大正4年に東京府史跡、昭和35年には都の重宝、同42年6月さらに国の重要文化財に指定されている。当初はいまの塾監局の北辺にあたり、現在の位置へは関東大震災後の大正13年に移されたのである。 |
1880年 (明治13年) |
11月 |
「慶應義塾維持法案」を発表する明治10年の西南戦争前後から生徒数が激減して、義塾の経営は危機に直面した。このため、福澤は一時は義塾の廃止の止むなきを決意されたほどであったが、小幡篤次郎、浜野定四郎などの社中の人々の力で「慶應義塾維持法案」ができ、これにより社中協力してよく艱難を乗り越えることができた。 |
1881年 (明治14年) |
1月23日 |
「慶應義塾仮憲法」制定慶應4年に組織を改めて同志が共同で社を結んだときから義塾は一種の法人のかたちをなし、福澤が社頭の地位にあったが、明治4年の三田移転に際し、「慶應義塾社中之約束」を定めて運営の機構をいっそう明らかにし、福澤はこれにより引きつづき社頭に推された。 |
1885年 (明治18年) |
「ペンの記章」発足このころ、塾生たちの間でペンの記章をつけはじめる |
|
1889年 (明治22年) |
8月 |
「慶應義塾規約」制定明治14年の仮憲法に代え、社中に頒布して、これにもとづき評議員がえらばれることになり、10月に第1期第1回評議会が催された。その後、規定の内容には若干の改定はあったが、このとき以来それが今日に及んでいる。 |
1890年 (明治23年) |
1月 |
大学部発足、文学・理財・法律の三科を置く修業年限3年。私立として最初の総合大学である。なお、これに伴いこれまでの課程を普通部と呼ぶようになった。 |
1892年 (明治25年) |
5月 |
体育会創設当初は剣術・柔術・野球・端艇・弓術・操練(兵式体操)・徒歩の7部で組織されていた。 |
1898年 (明治31年) |
5月 |
学制を改革し、一貫教育制度を樹立。政治科増設大学部を中心として、大学科(5年)、普通学科(5年)、幼稚舎(6年)の16年の一貫教育体系を発足。同時に大学科に政治学部(政治科)を増設する。幼稚舎は明治7年1月から設けられていたものである。 |
1899年 (明治32年) |
8月 |
第1回海外留学生派遣私学として最初のことである。 |
1901年 (明治34年) |
2月3日 |
創立者福澤諭吉死去数え年68歳。法名を大観院独立自尊居士という。 |
1903年 (明治36年) |
11月 |
第1回早慶野球試合が行われた綱町運動場約4千坪を購入、11月21日ここで第1回早慶野球試合が行われ、11-9で慶應が勝利した。 |
1904年 (明治37年) |
3月 |
塾歌制定作詞は角田勤一郎(浩々)、作曲は金須嘉之進。 |
1906年 (明治39年) |
4月 |
大学院設置学問研究の深さをいっそう究めようとする気運がしきりに義塾内に動いてきて、その設置となったもの。 |
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1907年 (明治40年) |
4月21日 |
創立50年記念式典挙行記念事業として図書館の建設が企てられ、また『慶應義塾五十年史』が刊行された。 |
1909年 (明治42年) |
4月23日 |
開校記念日制定芝新銭座から、三田へ移転した日を太陽暦に換算して、4月23日として実施することになる。 |
1912年 (明治45=大正元) |
5月18日 |
創立50年記念図書館開館式挙行三田山上の図書館(旧館)がそれで、曽禰達蔵・中條精一郎の設計によるゴシック式れんが造りの壮麗な構築で、昭和44年3月には重要文化財として指定された。書庫は昭和2年8月と昭和36年11月との2回にわたり増築。 |
1913年 (大正2年) |
1月10日 |
福澤先生記念日改める命日2月3日から誕生日1月10日に改められ、翌3年から実施されるにいたった。記念日当日は休業とし、福澤先生誕生記念会が開催される。1月10日というのは、諭吉の誕生した天保5年12月12日を西暦(太陽暦)になおして、1835年1月10日としたことによる。 |
1917年 (大正6年) |
4月 |
医学科開設さきに明治6年から同13年まで塾内には医学所が開かれていたことがあり、その後もしばしば理科系学科の設置が要望されていたが、創立60年にあたって実現、まず予科の授業を三田に開始した。 |
1918年 (大正7年) |
4月 |
医学科附属看護婦養成所の開設義塾における看護教育の開始。この後1922(大正11)年には産婆養成所も併設し、その後看護婦産婆養成所となる。 |
1920年 (大正9年) |
4月 |
大学令による大学として新発足、文学・経済学・法学・医学の四学部から成る総合大学となり、予科・大学院を付設大学令の公布によって大学は官私にかかわらず平等に取り扱われることになったので、全国の諸学校中、最初にその認可を得た。修業年限は予科3年、学部3年(医学部は4年)、大学院は年限を定めず。 |
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1932年 (昭和7年) |
5月9日 |
創立75年記念式典挙行天皇陛下の名代として秩父宮殿下が臨席、義塾出身の総理大臣犬養毅ほか参列者3千名に及び、皇室からは教育奨励のため1万円を下賜された。また、記念事業として日吉建設計画を発表、神奈川県橘樹郡日吉村(現在は横浜市港北区日吉)のおよそ13万坪の新校地に理想的な学園建設がすすめられることとなり、また『慶應義塾七十五年史』も刊行された。 |
1934年 (昭和9年) |
11月2日 |
福澤諭吉誕生100年ならびに日吉開校記念祝賀会開催日吉の新校舎には予科の新入生が5月から授業を開始していたが、福澤諭吉誕生100年と兼ねて、このときに改めてそれを披露し祝ったのである。 |
1939年 (昭和14年) |
6月17日 |
日吉に藤原工業大学開校式義塾出身の藤原銀次郎が私財を投じたもので、工学部の前身である。7月8日に入学式挙行。 |
1941年 (昭和16年) |
1月10日 |
新塾歌制定、発表さきに明治37年3月につくられた旧塾歌は、すでにほとんど歌われていなかった。新塾歌の作詞は富田正文、作曲は信時潔。 |
1944年 (昭和19年) |
8月 |
工学部開設さきに昭和14年6月に日吉構内に開校した藤原工業大学が寄付されて、そのまま工学部として引きつがれたものである。 |
1945年 (昭和20年) |
4、5月 |
日吉キャンパス、四谷医学部、三田キャンパス罹災三田地区では、施設の半分以上を焼失した。特に5月26日の東京大空襲で慶應義塾図書館も半壊し、屋根が焼失するなど甚大な被害があったが、全焼は免れ、一部の書庫は無事だった。 |
9月8日 |
日吉キャンパス施設、アメリカ軍に接収 |
|
1946年 (昭和21年) |
5月 |
医学部の一部、武蔵野町に一時移転戦災による施設不足のため、東京都北多摩郡武蔵野町に一時校舎を借用して一部移り、同23年にはこれを武蔵野分校と称した。 |
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1947年 (昭和22年) |
5月24日 |
創立90年記念式典挙行戦禍のあとの三田山上に天皇陛下のご臨席を仰いで挙行、速やかな再建を期した。10日間にわたり催しを開催。 |
11月 |
通信教育部を設け、翌23年1月から開講文学・経済学・法学の3学部に通信教育課程を実施することとなった。 |
|
1949年 (昭和24年) |
2月 |
学事振興資金規程制定昭和17年にすでに資金が設定されて実施されていたが、戦争のため一時廃絶のかたちとなっていたのを改めたものである。 |
3月 |
工学部小金井に移転日吉が接収されてのち、工学部は目黒区三田の目黒仮校舎や川崎市本鴨居町の溝ノ口仮校舎を転々としていたが、新たに東京都北多摩郡小金井町(現在は小金井市)に校地を求めた。 |
|
4月 |
新制大学発足、文学・経済学・法学・工学の4学部開設 |
|
10月1日 |
日吉返還式挙行日吉の接収が解かれ、新制の高等学校が日吉移転、翌25年4月からは大学の一部も日吉で授業をすることになった。 |
|
1950年 (昭和25年) |
4月 |
医学部附属厚生女子学院の発足看護婦産婆養成所を継承し、修業年限3年の専門学校として新制高校卒業生を対象とする看護教育を開始。 |
1951年 (昭和26年) |
2月 |
義塾が学校法人となる |
4月 |
新制大学院(修士課程)開設文学・経済学・法学・社会学・工学の5研究科設置。また文学部に図書館学科が付設された。 |
|
1952年 (昭和27年) |
4月 |
新制大学医学部設置 |
1953年 (昭和28年) |
3月31日 |
秋草文壺、新国宝指定日吉台付近の白山古墳近くから昭和17年に出土した秋草文壼は昭和24年2月に国宝の指定があったが、その後、文化財保護法により重要文化財に指定がえになっていたものである。 |
1956 (昭和31年) |
5月15日 |
「福澤先生ウェーランド経済書講述記念日」制定明治維新の際、慶應4年5月15日の彰義隊の戦争当日、福澤先生がその騒乱をよそに平常どおり土曜日の日課であるウェーランド経済書の講義をつづけていた故事をしのび、毎年この日に記念講演または行事を催すことにしたものである。 |
1957 (昭和32年) |
4月 |
商学部増設 |
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1958年 (昭和33年) |
4月23日 |
慶應義塾発祥の地記念碑除幕創立100年建設事業の一つとして創設の地築地(東京都中央区明石町、聖路加国際病院のあたり)に建設した。 |
11月8日 |
創立100年記念式典挙行天皇陛下のご臨席を再び仰いで、新設の日吉記念館に盛大な記念式典を挙行。国の内外から招かれて参列するものおよそ5千名を数えた。「慶應義塾創立100年記念祝典曲」(堀口大学作詞、団伊玖磨作曲)演奏。また、この1年を通じて多くの記念行事が催され、『福澤諭吉全集』(全21巻、昭和39年2月完成)『慶應義塾百年史』(付録共全6巻、昭和44年3月完成)等の記念出版も刊行の運びとなった。 |
|
1959年 (昭和34年) |
5月 |
三田南校舎・西校舎の落成。また、同時に南側に新設の門が正門となった |
1961年 (昭和36年) |
7月 |
福澤諭吉記念基金(現在は福澤諭吉記念慶應義塾学事振興基金)を設置 |
1962年 (昭和37年) |
4月 |
大学ビジネス・スクールの設立 |
7月 |
創立100年記念建設事業完成披露会挙行 |
|
1964年 (昭和39年) |
2月 |
塾旗の規準制定塾旗がいまの三色旗に定められたのは明治31年ごろと伝えられているが、その色合い・寸法・ペン章の形など従来はまちまちであったのを統一することになった。 |
1965年 (昭和40年) |
1月 |
財政建て直しのため塾債の発行を決定 |
1967年 (昭和42年) |
3月 |
小泉信三記念慶應義塾学事振興基金規程制定(4月施行) |
6月 |
三田演説館、重要文化財に指定される |
|
1968年 (昭和43年) |
5月15日 |
慶應義塾命名100年記念式典挙行 |
1969年 (昭和44年) |
3月 |
『慶應義塾百年史』完成18年の歳月をかけて編纂された。 |
慶應義塾図書館、重要文化財に指定される |
||
11月 |
三田、研究室の落成これで人文社会科学系の研究室が全部1ヵ所に集約されたわけである。 |
|
1970年 (昭和45年) |
4月 |
研究・教育情報センター発足研究・教育用の図書・資料及びサービス業務の一元化を図る。 |
1972年 (昭和47年) |
3月 |
工学部新校舎が日吉矢上台に完成昭和45年9月に工学部の日吉矢上台復帰再建計画のため地鎮祭を執行したが、見事にその校舎新築工事が完成したのである。 |
1973年 (昭和48年) |
7月 |
立科山荘開荘長野県立科町よりの借地約6万坪に設けられた教育施設である。 |
1974年 (昭和49年) |
4月 |
伊勢慶應病院開設 |
12月10日 |
図書館のステンドグラスが復元され、除幕式を行った製作を担当したのは大竹竜蔵である。 |
|
1975年 (昭和50年) |
5月1日 |
三田演説館開館100年記念式挙行 |
1976年 (昭和51年) |
5月 |
「小泉信三賞」を設ける義塾の生んだ偉大な学者・教育者・文筆家小泉信三博士の没後10年を記念して設けられたもので、全国の高校生を対象とした小論文コンテストの最優秀者に毎年贈られる。第1回授賞式は翌52年1月10日第142回福澤先生誕生記念日に挙行された。 |
1977年 (昭和52年) |
4月 |
月が瀬リハビリテーションセンター開設 |
1978年 (昭和53年) |
4月 |
大学の学年暦の変更従来の学年暦を改めて、前期授業 4月8日~7月14日、試験 7月15日~7月21日、後期授業 9月22日~1月22日、試験 1月23日~2月5日とする。(医学部専門課程を除く) |
1981年 (昭和56年) |
4月1日 |
大学理工学部の新設工学部を発展させ、この1月16日文部省から義塾の申請を許可された。 |
1982年 (昭和57年) |
4月 |
三田に図書館(新館)開館 |
西暦(年号) | 月(日) | 事歴 |
---|---|---|
1983年 (昭和58年) |
5月15日 |
創立125年記念式典挙行 |
1984年 (昭和59年) |
5月12日 |
日吉開設50年記念式典挙行 |
1985年 (昭和60年) |
1月10日 |
福澤諭吉生誕150年記念式典挙行 |
1月 |
大学(日吉)新図書館・事務棟竣工 |
|
2月 |
三田大学院校舎竣工 |
|
1988年 (昭和63年) |
4月 |
看護短期大学の開設医学部附属厚生女子学院を改組し、3年制短期大学として新たな看護教育を始める。 |
1990年 (平成2年) |
4月 |
湘南藤沢キャンパスに総合政策学部・環境情報学部を開設 |
9月29日 |
「大学部」開設100年記念式典挙行 |
|
10月23日 |
ニューヨーク学院(高等部)開校式典挙行 |
|
1992年 (平成4年) |
4月 |
湘南藤沢中等部・高等部開校 |
1994年 (平成6年) |
4月 |
大学院政策・メディア研究科開設湘南藤沢キャンパスに、「自律・分散・協調」を掲げ、総合政策学部・環境情報学部を基礎学部とする大学院政策・メディア研究科が開設された。 |
1999年 (平成11年) |
12月 |
矢上に創想館竣工 |
2000年 (平成12年) |
4月 |
新川崎タウンキャンパス開設 |
12月 |
第2回世紀送迎会1900年に開催された世紀送迎会に続き、20世紀から21世紀に変わる歴史的節目を祝う第2回世紀送迎会が、三田キャンパスで開催された。 |
|
2001年 (平成13年) |
1月 |
「世紀をつらぬく福澤諭吉」展開催福澤諭吉没後100年を記念する「世紀をつらぬく福澤諭吉」展が、東京と大阪において開催された。 |
4月 |
看護医療学部の開設看護短期大学を改組し、看護医療学部を開設した。信濃町における看護教育の歴史を継承しながら、湘南藤沢キャンパスを主たるキャンパスとして教育研究の新たな展開をはかる。 |
|
5月 |
鶴岡タウンキャンパス開設 |
|
2002年 (平成14年) |
1月 |
日吉に来往舎竣工 |
2003年 (平成15年) |
9月 |
伊勢慶應病院閉院 |
2004年 (平成16年) |
4月 |
法科大学院(大学院法務研究科)の開設新たな法曹養成の開始 |
2005年 (平成17年) |
3月 |
三田に南館竣工 |
4月 |
大学院健康マネジメント研究科の開設湘南藤沢キャンパスに開設。看護学、医療マネジメント、スポーツマネジメントの3専修から成る新たな分野の研究教育。 |
|
2008年 (平成20年) |
4月 |
学校法人共立薬科大学との合併により薬学部・大学院薬学研究科開設芝共立キャンパス、浦和共立キャンパスが新たに加わった。 |
大学院システムデザイン・マネジメント研究科、大学院メディアデザイン研究科の開設 |
||
5月 |
慶應大阪リバーサイドキャンパス開設 |
|
8月 |
日吉に協生館竣工学生と世代を超えたさまざまな人々が集い交流し、連携を実現していく場としての役割を果たす、慶應義塾における社会・地域連携の拠点のひとつ。 |
|
11月 |
『慶應義塾史事典』刊行 |
|
11月8日 |
創立150年記念式典挙行 |
|
2009年 (平成21年) |
1月~9月 |
「未来をひらく福澤諭吉展」開催慶應義塾創立150年を記念して「未来をひらく福澤諭吉展」が、東京・福岡・大阪において開催された。 |
3月 |
日吉に第4校舎独立館竣工 |
|
2010年 (平成22年) |
4月4日 |
湘南藤沢キャンパス(SFC)20周年記念式典挙行 |
7月16日 |
福澤諭吉生誕175年記念式典挙行 |
|
12月 |
『福澤諭吉事典』刊行 |
|
2011年 (平成23年) |
3月 |
三田に南校舎建て替え竣工 |
9月 |
月が瀬リハビリテーションセンター閉院 |
|
2012年 (平成24年) |
5月 |
慶應義塾図書館開館100年記念式典開催 |
2013年 (平成25年) |
4月 |
横浜初等部開校 |
5月 |
慶應大阪シティキャンパス開設(慶應大阪リバーサイドキャンパスを移転) |
|
2015年 (平成27年) |
10月 |
大学部開設125年記念式典・講演会開催 |
2016年 (平成28年) |
4月 |
殿町タウンキャンパス開設 |
2020年 (令和2年) |
3月 |
新・日吉記念館竣工 |
2021年 (令和3年) |
4月 |
慶應義塾ミュージアム・コモンズ(KeMCo)開館 |
2021年 (令和3年) |
7月 |
福澤諭吉記念慶應義塾史展示館開館 |
サイトマップの始まり
ナビゲーションの始まり