国立天文台 アストロ・トピックスとは
「国立天文台 アストロ・トピックス」は、2004年4月から2010年6月まで国立天文台 天文情報センター 広報室が発行していた無料のメールニュースです。
社会的関心を呼ぶ天文現象や突発的な天文現象、国立天文台をはじめとする天文学に関する最新の研究成果の紹介、天体の発見に関する情報、あるいは国立天文台に関係する各種のイベント情報など、天文学の各分野での最新の話題をお知らせしてきました。
2010年7月からは、「国立天文台 メールニュース」として装いも新たにし、より迅速により手軽に皆様に情報をお届けするため、注目いただきたいトピックスの主要な内容とその詳細情報の参照先をお届けしています。
転載・利用について
- 「国立天文台 アストロ・トピックス」は転載・ご利用自由です。
- 利用に際しては、「改変をしない(誤字などは別です)」「悪意をもって使用しない」という点を守っていただければ、どこにお使いいただいても構いません。その際、できるだけ出典を明記していただけますようお願いします。
- 注:アストロ・トピックス内での外国人名・地名などは、アストロ・トピックス作成時に適当と思われる読み方をカタカナで書いていますが、必ずしも正しい発音ではない場合があります。アストロ・トピックス内の読み方は簡便的なものとご承知おきください。
アーカイブ
- No.556: 6月26日夜に起こる部分月食
- No.555: RISE月探査プロジェクト、日本測地学会賞坪井賞を受賞
- No.554: 板垣さん、うお座方向にある銀河に超新星を発見
- No.553: 「君が天文学者になる4日間 in 広島」参加者募集
- No.552: 板垣さん、おとめ座方向にある銀河に新たな超新星を発見
- No.551: 板垣さん、おとめ座方向にある銀河に超新星を発見
- No.550: すばる望遠鏡がとらえた暗黒物質分布の「ゆがみ」
- No.549: 相次ぐ日本人による新星の発見
- No.548: アルマ望遠鏡のウェブサイトがリニューアル
- No.547: 日本初の位置天文観測衛星 Nano-JASMINE、打ち上げが正式決定
- No.546: 宇宙の特殊な光から地球上の生命の起源に新知見
- No.545: 常田佐久氏、2009年度の林忠四郎賞を受賞
- No.544: 「天地明察」ゆかりの貴重書、4月18日に現物を公開
- No.543: 渦巻銀河M81の淡い外部構造に記された銀河形成史
- No.542: アルマ、日本のアンテナ愛称が決定
- No.541: 板垣さん、かみのけ座方向にある銀河に超新星を発見
- No.540: 太陽観測衛星「ひので」、太陽極域に強い磁場を発見!
- No.539: 天文同好会サミット2010「世界天文年、その先へ」のご案内
- No.538: ALMAバンド10受信機開発者が超伝導科学技術賞を受賞
- No.537: 西山さんと椛島さん、さそり座に新星を発見
- No.536: 西村さん、先月に続き、へびつかい座に新星を発見
- No.535: 「スター・ウィーク2010 キャッチコピー募集」のご案内
- No.534: 国立天文台 岡山天体物理観測所特別観望会 2010春 のご案内
- No.533: 平成23 (2011) 年暦要項の発表
- No.532: アンドロメダ銀河に矮小銀河合体による銀河形成の名残を発見
- No.531: 4次元デジタル宇宙プロジェクトのウェブサイトに新コンテンツ登場
- No.530: 西村さん、へびつかい座に新星を発見
- No.529: 坪井さん、NGC 5370 銀河に超新星を発見
- No.528: 1月15日に起こる部分日食
- No.527: 板垣さん、NGC 5491 銀河に超新星を発見
- No.526: 元日の早朝に起こる部分月食
- No.525: 西山さんと椛島さん、わし座に新星を発見
- No.524: “「シリーズ現代の天文学」刊行記念シンポジウム”のご案内
- No.523: 板垣さん、NGC 3839 銀河に超新星を発見
- No.522: すばる望遠鏡などの運営経費、削減の危機-皆様のご意見を募集します-
- No.521: 板垣さん、NGC 3389 銀河に超新星を発見
- No.520: 世界天文年をしめくくる「ふたご座流星群」に注目
- No.519: 板垣さん、エリダヌス座に新星を発見
- No.518: 西山さんと椛島さん、NGC 3423 に超新星を発見
- No.517: 西村さん、たて座に新星を発見
- No.516: 多少の活発化が予想されるしし座流星群
- No.515: 板垣さん、NGC 1832 銀河に超新星を発見
- No.514: 西山さんと椛島さん、いて座に新星を発見
- No.513: 板垣さん、NGC 918 銀河に超新星を発見
- No.512: 次回は70年後? 活発な出現が予想されるオリオン座流星群
- No.511: ガリレオの驚きと感動を世界中で体験する「ガリレオの夕べ」
- No.510: 4次元デジタル宇宙プロジェクト制作映像、「シーグラフアジア2009 アニメーションシアター」入選
- No.509: 「三鷹・星と宇宙の日 (旧名称:三鷹地区特別公開)」
- No.508: ALMA (アルマ) 計画、日本のアンテナが山頂へ一番乗り
- No.507: 渦巻銀河の外縁部で活発な星形成活動を確認
- No.506: VERA小笠原観測局の施設公開「スターアイランド2009」
- No.505: 地域の絆 (きずな) を世界の絆に-第1回東京国際科学フェスティバル開催-
- No.504: 国立天文台 岡山天体物理観測所特別観望会 2009 秋 のご案内
- No.503: 宇宙誕生の残響を聞きたい-宇宙の始まりからやってくる重力波に対して得られた新しい上限値-
- No.502: 板垣さん、エドガー・ウィルソン賞を受賞
- No.501: 板垣さん、NGC 1355 銀河に超新星を発見
- No.500: 太陽系の近くに潜んでいた初期宇宙の星の生き残り~そこに刻まれた超新星の記録~
- No.499: 板垣さん、へびつかい座に新星を発見 ~高校生たちが世界で最初の分光観測に成功~
- No.498: 国立天文台野辺山 特別公開のご案内
- No.497: 「南の島の星まつり2009」と石垣島の国立天文台施設公開
- No.496: 西山さんと椛島さん、いて座に明るい新星を発見
- No.495: 国際天文学連合、64の流星群の公式名称を決定
- No.494: らせん状星雲に見られる、水素分子の塊の詳細構造をとらえる―赤外線の眼で楽しむ、宇宙の花火―
- No.493: 「いわて銀河フェスタ2009」と国立天文台水沢の特別公開
- No.492: 夏の夜を彩るペルセウス座流星群の流れ星を数えよう!
- No.491: 「八重山高原星物語2009」とVERA入来局の施設公開
- No.490: 「謎を解け きみは宇宙の名探偵」スター・ウィーク、明日スタート
- No.489: 国立天文台 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館 特別公開のご案内
- No.488: 夏休みジュニア天文教室のご案内
- No.487: 板垣さん、通算50個目となる超新星を NGC 7647 銀河に発見
- No.486: スター・ウィーク、恒例のリンクバナーキャンペーンを展開
- No.485: 国立天文台三鷹構内に7月7日、「星と森と絵本の家」開館
- No.484: 隕石から太陽系最古の花こう岩片を発見
- No.483: 3本のレーザービームがマウナケア山頂の夜空を舞う
- No.482: 部分日食を安全に観察しよう -目を痛めないために-
- No.481: 世界最高性能のサブミリ波 (テラヘルツ) 受信機の開発成功
- No.480: 板垣さん、3週連続で超新星を発見
- No.479: 板垣さん、NGC 7678 銀河に超新星を発見
- No.478: 約14年ぶりとなる土星の環の消失現象
- No.477: 板垣さん、NGC 846 銀河に超新星を発見
- No.476: 「野辺山で部分日食を見よう! -太陽講演会と日食観察会-」のご案内
- No.475: ペルーで活躍の天文学者・石塚睦さんが瑞宝小綬章を受章
- No.474: ALMAで干渉計実験に成功
- No.473: 太陽観測衛星「ひので」の成果を活用したDVD「太陽のなぞに迫る」発行
- No.472: 見えない星形成の現場を探る-M83中心部に可視光では見えなかった星形成の現場を発見-
- No.471: 太陽観測衛星「ひので」が恒常的に発生する彩層ジェット現象を発見
- No.470: 西山さんと椛島さん、いて座に新星を発見
- No.469: 君が天文学者になる4日間 at 姫路」参加者募集
- No.468: 古代宇宙の巨大天体「ヒミコ」
- No.467: 板垣さん、NGC 3905 銀河に超新星を発見
- No.466: 岡山天体物理観測所、宇宙最遠の巨大爆発を捉える
- No.465: 国立天文台公開講演会「7.22日食と太陽研究最前線」のご案内
- No.464: 国立天文台野辺山の45メートル望遠鏡の新受信機を使って110億年前の銀河から電波を受信
- No.463: 布施哲治氏、平成21年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞 ~すばる望遠鏡の成果の普及啓発と天文学への理解増進に貢献
- No.462: 「一家に1枚 天体望遠鏡400年」ポスターが科学技術週間に配布されます
- No.461: 太陽観測衛星「ひので」による太陽の新しい磁場生成機構の発見
- No.460: 世界を繋ぐイベント「世界中で宇宙を観ようよ100時間」
- No.459: 国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」開催中
- No.458: 板垣さん、新彗星を発見
- No.457: 若田宇宙飛行士とすばる望遠鏡の飛行記念品
- No.456: 野口さん、NGC 5301 銀河に超新星を発見
- No.455: 勝川行雄氏 第1回 (平成20年度) 宇宙科学奨励賞を受賞
- No.454: 国立天文台 岡山天体物理観測所 2009 春の特別観望会のご案内
- No.453: 惑星をつくる円盤表面に氷を発見~惑星の水の起源に迫る~
- No.452: 科学の語りの場「星と風のサロン」2009年2-4月のスケジュール
- No.451: 「国際科学映像祭 ドーム&立体プレイベント2009」が開催されます
- No.450: 冥王星に関する読書感想文が内閣総理大臣賞を受賞
- No.449: すばる望遠鏡、宇宙暗黒時代の終焉の解明に挑戦
- No.448: 「スター・ウィーク2009 キャッチコピー募集」のご案内
- No.447: 接近中のルーリン彗星を観察しよう
- No.446: 褐色矮星の人口調査~恒星になりそこなった星たちはどのくらい生まれたの?~
- No.445: 漸近赤色巨星から湧き出すダストを発見~宇宙初期のダスト形成の手がかりか?~
- No.444: 平成22 (2010) 年暦要項の発表
- No.443: 月の極域で太陽光が当たる日数が判明~「かぐや」搭載レーザ高度計による観測の成果~
- No.442: 板垣さん、NGC 4487 銀河に超新星を発見
- No.441: 東京国際科学フェスティバル、企画募集
- No.440: チリALMA観測所へ、最初のアンテナを引き渡し
- No.439: 小林さん、NGC 4846 銀河に超新星を発見
- No.438: 板垣さん、M61 銀河に超新星を発見
- No.437: 板垣さん、NGC 6643 銀河に超新星を発見
- No.436: 広瀬さん、NGC 1070 銀河に超新星を発見
- No.435: 年の初めに流れ星を眺めてみませんか
- No.434: 世界天文年2009、開幕へ向けて
- No.433: 板垣さん、M31銀河の背後に超新星を発見
- No.432: 「君が天文学者になる3日間 at 郡山」参加者募集
- No.431: 市村さん、MCG -01-2-15 銀河に超新星を発見
- No.430: 家正則氏、2008年度の仁科記念賞受賞
- No.429: 世界中で一緒に「ガリレオ体験」をしてみませんか~世界天文年2009「君もガリレオ」プロジェクト~
- No.428: 板垣さん、NGC 3672 銀河に超新星を発見
- No.427: 科学の語りの場「星と風のサロン」始まる
- No.426: 高校生の天文研究体験学習「美ら星研究体験隊」の成果
- No.425: VERA小笠原観測局の施設公開「スターアイランド2008」
- No.424: 世界天文年2009キックオフシンポジウム ―宇宙・地球・生命 みんなで解き明かすために― 開催のご案内
- No.423: 国立天文台 特別公開 前夜祭「君も星だよ」開催のご案内
- No.422: 進化した星のまわりの惑星系
- No.421: 観測条件は悪いながらも、今年もオリオン座流星群に要注意
- No.420: 「次世代スーパーコンピューティング・シンポジウム2008」で、国立天文台の斎藤研究員が最優秀賞を受賞
- No.419: 天文をテーマとした学生向け全国集会「第20回天文冬の陣」のご案内
- No.418: 世界天文年2009プレイベント「天文同好会サミット2008」開催
- No.417: 国立天文台三鷹地区特別公開のご案内
- No.416: 板垣さん、NGC 3147 銀河に超新星を発見
- No.415: 板垣さん、わし座に新星らしき天体を発見
- No.414: 最も温度の低い星を発見
- No.413: カッシーニ探査機が土星に弧状環を発見
- No.412: 板垣さん、金田さん、一世紀にわたって行方不明だった彗星を再発見
- No.411: 国立天文台 岡山天体物理観測所2008 秋の特別観望会のご案内
- No.410: 講演会「最新CGで見る宇宙の姿」のお知らせ
- No.409: 西山さん、椛島さん、櫻井さんがさそり座に新星を発見
- No.408: 国際ガンマ線天文衛星、「フェルミ・ガンマ線天文衛星」と命名披露
- No.407: 第6回自然科学研究機構シンポジウム「宇宙究極の謎 ―暗黒物質、暗黒エネルギー、暗黒時代―」のご案内
- No.406: 国立天文台 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館 特別公開のご案内
- No.405: 東京都心に、4次元デジタル宇宙シアターの姉妹ドーム「シンラドーム」誕生
- No.404: NASAの火星着陸探査機、水を検出。その続報
- No.403: 最先端のシミュレーションが示す初期宇宙での星形成
- No.402: 準惑星「マケマケ」の誕生と、止まない惑星定義の議論
- No.401: 夏の夜を彩るペルセウス座流星群の流れ星を数えよう!
- No.400: 「いわて銀河フェスタ2008」と水沢VERA観測所の施設公開
- No.399: 「君の瞳が 宇宙 (そら) になる」スター・ウィーク、明日スタート
- No.398: 国立天文台野辺山 特別公開のご案内
- No.397: 「八重山高原星物語2008」とVERA入来観測局の施設公開
- No.396: 「南の島の星まつり2008」と石垣島の国立天文台施設公開
- No.395: 夏休みジュニア天文教室のご案内
- No.394: 国立天文台「天文学振興募金」へのご協力のお願い
- No.393: スター・ウィーク、恒例のリンクバナーキャンペーンを展開
- No.392: 板垣さん、NGC 1343 銀河に超新星を発見
- No.391: この夏休み、宇宙の本の読書感想文を書いてみませんか
- No.390: 石塚氏ペルー渡航50周年を記念する国際ワークショップの開催およびペルー電波望遠鏡観測局の開所式
- No.389: 「中四国を中心にした天文・宇宙系大学合同進学説明会」のご案内
- No.388: 「“宇宙 (天文) を学べる大学”合同進学説明会」のご案内
- No.387: 国際天文学連合、冥王星型天体の英語名を決定
- No.386: すばる望遠鏡、超新星残骸カシオペヤAの「こだま」を解読
- No.385: 西山さんと椛島さん、へびつかい座に新星らしき天体を発見
- No.384: 日本人4人が、へびつかい座に新星を独立発見
- No.383: みんなで作ってみよう!月球儀ペーパークラフト
- No.382: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
- No.381: 国立天文台、土星のライブ映像をネット配信
- No.380: 西山さんと椛島さん、いて座に新星を発見
- No.379: 月周回衛星「かぐや」の重力異常図がもたらす新しい知見
- No.378: 板垣さん、NGC 3404 銀河に超新星を発見
- No.377: 縣氏・渡部氏、平成20年度文部科学大臣表彰科学技術賞を受賞
- No.376: 西山さんと椛島さん、はくちょう座に新星を発見
- No.375: 「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」2008年キャンペーンのご案内
- No.374: 月周回衛星「かぐや (SELENE) 」のレーザ高度計による月全球観測データを用いた地形図の公開について -従来データの10倍、約600万点の月の高さを計測-
- No.373: 低速太陽風の吹き出し口での風速が判明
- No.372: 4D2Uドームシアター、2008年度の一般公開
- No.371: ALMA (アルマ) 計画の進捗状況 -現地での組み上げ調整、試験においてアンテナの性能を確認-
- No.370: 金田さん、はくちょう座に新星を発見
- No.369: 板垣さん、NGC 4490 銀河に超新星を発見
- No.368: 太陽系外縁部に未知の惑星?
- No.367: 日本天文学会創立百周年記念の講演会
- No.366: 国立天文台 岡山天体物理観測所 2008 春の特別観望会のご案内
- No.365: 平成21 (2009) 年 暦要項の発表
- No.364: 板垣さん、NGC 1200 銀河に超新星を発見
- No.363: 藤田さん、NGC 1259 銀河に超新星を発見
- No.362: 新しい周期の太陽活動を示す太陽黒点を観測
- No.361: 岡山天体物理観測所、巨星のまわりの褐色矮星を発見
- No.360: 市村さんと板垣さん、相次いで超新星を発見
- No.359: 広瀬さん、NGC 2770 銀河に超新星を発見
- No.358: コロナの加熱に重要な役割を果たすアルベン波を「ひので」により発見
- No.357: 太陽風の源を「ひので」が同定
- No.356: 金田さん、多胡さんがこぎつね座に新星を発見
- No.355: 世界初、ふたご座流星群による月面衝突閃光をとらえる
- No.354: 銀河系ハローは2層の恒星系構造から成ることが判明~銀河系の形成過程を知る鍵~
- No.353: 市村さん、NGC 4617 銀河に超新星を発見
- No.352: 国連総会、2009年を世界天文年と決議
- No.351: 国立天文台、接近中の火星のライブ映像をネット配信
- No.350: すばる望遠鏡が明かした矮小楕円体銀河 Leo II の姿
- No.349: 宇宙にも負イオン
- No.348: 12月14日、絶好の条件のふたご座流星群をお見逃しなく
- No.347: 相次ぐ日本人による新星の発見
- No.346: 地球外文明、検出したらどこに報告?-SETI研究会が開催されました-
- No.345: 『理科年表オフィシャルサイト』からのお知らせ
- No.344: 宇宙進化研究センター、愛媛大学に新設
- No.343: 明るい状態が続くホームズ彗星
- No.342: 肉眼光度にまで大増光したホームズ彗星
- No.341: 国立天文台公開講演会「みんなで探そう 第二の地球」のご案内
- No.340: 活発な出現が期待されるオリオン座流星群
- No.339: 「天文講演会&サイエンスカフェ」のお知らせ
- No.338: 板垣さん、NGC 7803 銀河に超新星を発見
- No.337: 国立天文台三鷹地区特別公開のご案内
- No.336: 国立天文台、木星のライブ映像をネット配信
- No.335: ガス円盤と塵 (ちり) 円盤を伴う双子の原始星を発見
- No.334: 土星の衛星に新しい名前
- No.333: 椛島さんと西山さん、M33銀河に新星らしき天体を発見
- No.332: 国立天文台 岡山天体物理観測所 2007 秋の特別観望会のご案内
- No.331: 月周回衛星「かぐや」打ち上げ成功
- No.330: 内藤さん、MCG -01-5-2 銀河に超新星を発見
- No.329: アマチュア天文家・板垣さんに名誉博士号
- No.328: 板垣さん、NGC 4161 銀河に超新星を発見
- No.327: 恒星の二重円盤構造の劇的変化を世界初観測
- No.326: すばる望遠鏡、太陽系外惑星の公転軸傾斜角の測定に成功
- No.325: 4D2Uナビゲータ、カンヌ国際広告祭において銅賞を受賞
- No.324: 変光星ミラに尾 (?) を発見
- No.323: すばる望遠鏡、ホット・ジュピターへ進化しつつある系外惑星を発見
- No.322: どんな色になるかご注目! 8月28日は皆既月食
- No.321: 安部さん、こぎつね座に新星らしき天体を発見
- No.320: 板垣さん、NGC 4036 銀河に超新星を発見
- No.319: 「南の島の星まつり」と石垣島の国立天文台施設公開
- No.318: 今年のペルセウス座流星群は好条件
- No.317: 国立天文台最古の電波望遠鏡を復元
- No.316: いよいよ明日からスタート! スター・ウィーク2007
- No.315: 4D2Uプロジェクト制作の映像作品がシーグラフに入選
- No.314: 国立天文台 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館 特別公開のご案内
- No.313: 国立天文台野辺山 特別公開のご案内
- No.312: 土星に今年4個目の新衛星
- No.311: 夏休みジュニア天文教室のご案内
- No.310: 惑星ぜんぶ見ようよ☆キャンペーン
- No.309: 八重山高原星物語2007とVERA入来観測局の施設公開
- No.308: VERAによる天体精密距離測定の成功
- No.307: スター・ナビゲーション 星を使った伝統的航海術の講演会
- No.306: 国立天文台 水沢VERA観測所 特別公開のご案内
- No.305: スター・ウィーク、今年もリンクバナーキャンペーンを展開
- No.304: 学術会議、惑星定義に関する最終報告を公表
- No.303: 超新星 2006jc と2年前の増光 ~大質量星の終末に起きた2種類の爆発~
- No.302: 天文学・宇宙科学の発展途上国支援 国際会議「基礎宇宙科学ワークショップおよび国際太陽系観測年2007」開催
- No.301: 「ひので」全観測データ公開スタート
- No.300: 6月1日~10日 水星と金星を見てみよう
- No.299: 彗星の内部構造、初めて解明
- No.298: すばる望遠鏡が土星に3個の新衛星を発見
- No.297: 板垣さん、NGC 5174 銀河に超新星を発見
- No.296: 「スター・ウィーク~星空に親しむ週間~」2007年キャンペーンのご案内
- No.295: ハビタブル・ゾーンにある地球型の系外惑星、発見か?
- No.294: 日本公開天文台協会が「公開天文台白書2006」を発行
- No.293: すばる望遠鏡の観測から見えてきた、50個以上に分裂した微小な彗星核
- No.292: 『理科年表オフィシャルサイト』公開のお知らせ
- No.291: 櫻井さんがいて座に新星らしき天体を発見
- No.290: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
- No.289: 「一家に1枚 宇宙図 2007」ポスターが科学技術週間に配布されます
- No.288: 木星の衛星、土星の衛星、天王星の環に新しい名前
- No.287: 国立天文台・三鷹キャンパスの見学コースが一気に拡大
- No.286: 西村さん、中村さんがへびつかい座に新星を発見
- No.285: 太陽観測衛星「ひので」が観測した巨大フレア
- No.284: 太陽観測衛星「ひので」が観測した皆既日食のムービー公開
- No.283: 国立天文台に4次元デジタル宇宙 (4D2U) 立体ドームシアターが完成
- No.282: 多胡さんがはくちょう座に明るい新星を発見
- No.281: 虚空に浮かぶ超新星残骸:すばる主焦点カメラが捉えた かに星雲
- No.280: 石垣島天文台、4月1日から一般公開を再開!~試験観測で、小惑星「むりかぶし」を捉える~
- No.279: ALMA、試作アンテナによる干渉実験に成功
- No.278: すばる、銀河からまっすぐにのびる謎の水素ガス雲を発見
- No.277: 板垣さん、NGC 5584 銀河に超新星を発見
- No.276: 太陽観測衛星「ひので」がとらえた月のでこぼこ
- No.275: 近傍渦巻銀河の電波写真集完成 ~マルチビーム受信機"BEARS"による世界最大のデータベース~
- No.274: 中村さん、西村さん、さそり座に新星を発見
- No.273: 宇宙飛行士の土井さん、NGC 4030 銀河に超新星を発見
- No.272: 今が見どころ、明るくなった変光星「ミラ」
- No.271: 海王星の衛星に新しい名前
- No.270: 中村さん、櫻井さん、さそり座に新星を発見
- No.269: 国立天文台 岡山天体物理観測所 2007 春の特別観望会のご案内
- No.268: 平成20(2008)年の暦要項の発表
- No.267: 太陽に近づき、明るくなるマックノート彗星
- No.266: 板垣さん、ペガスス座とおとめ座の銀河に超新星を発見
- No.265: 宇宙の暗黒物質の空間分布を初めて測定 ~“ダークマターの中で銀河が育つ”銀河形成論を観測的に検証~
- No.264: 野辺山レインボー干渉計が解き明かす暗黒の宇宙~88億年前の怪物銀河で星の材料が大量に見つかった!~
- No.263: プラネタリウム関連団体が合流、「日本プラネタリウム協議会」本格始動へ
- No.262: 国立天文台のALMA (アルマ) 計画の近況とこれからの講演会
- No.261: 板垣さん、うしかい座の銀河に超新星を発見
- No.260: 12月13日~14日、ふたご座流星群を眺めよう
- No.259: 太陽観測衛星“ひので”に搭載された可視光・磁場望遠鏡の初期成果
- No.258: 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星を発見
- No.257: 多胡さん発見の変光星はマイクロレンズ現象?
- No.256: 小惑星の衛星による恒星食の観測に成功
- No.255: 板垣さん、かみのけ座の銀河に超新星を発見
- No.254: 水星の太陽面通過 全国で観測 「ひので」も動画と画像を発表
- No.253: 水星の太陽面通過
- No.252: 明るくなった「スワン彗星」
- No.251: 「ひので」試験観測画像の公開
- No.250: 見えた原始惑星系ガス円盤の内壁~円盤消失のメカニズムに迫る~
- No.249: 国立天文台 三鷹地区特別公開のご案内
- No.248: カッシーニが土星に新しい環を発見
- No.247: 板垣さん、やまねこ座の銀河に超新星らしき天体を発見
- No.246: 国立天文台 公開講演会のご案内 「冥王星が教えてくれた新しい太陽系の姿 ~惑星定義のすべてを語る~」
- No.245: 板垣さん、さんかく座に新星を発見
- No.244: 板垣さん、おおぐま座に超新星を発見
- No.243: 板垣さん、りゅう座に超新星を発見
- No.242: 最も遠い銀河の世界記録を更新 -宇宙史の暗黒時代をとらえ始めたすばる望遠鏡-
- No.241: 冥王星の小惑星番号と 2003 UB313 の名称
- No.240: 超新星爆発の光による重元素の生成メカニズムを解明
- No.239: 講演会 ~最新の天文学にふれよう~ のお知らせ
- No.238: 板垣さん、さらに新星と超新星を発見
- No.237: 「太陽系の惑星の定義」への国内の対応始まる
- No.236: 板垣さんら、アンドロメダ座に超新星を発見
- No.235: すばる望遠鏡、127億年前の宇宙に超巨大ブラックホールを発見
- No.234: 惑星定義に関する経緯と解説
- No.233: (速報)太陽系の惑星の定義確定
- No.232: 「惑星」の新定義案、総会での採決へ
- No.231: 「惑星」の定義、総会での議論続く
- No.230: 「惑星」の定義の原案、公開へ
- No.229: 国立天文台 岡山天体物理観測所、岡山天文博物館 特別公開のご案内
- No.228: 石垣市(沖縄県)が、「いしがき島星空宣言」を発表
- No.227: 銀河の誕生を彩る巨大ガス天体と宇宙初期の大規模構造
- No.226: 板垣さん、うしかい座に超新星を発見
- No.225: 夏休みジュニア天文教室のご案内
- No.224: 伝統的七夕 イベントのお知らせ
- No.223: 国立天文台 水沢VERA観測所 特別公開のご案内
- No.222: 国立天文台野辺山 特別公開のご案内
- No.221: スター・ウィーク、初のリンクバナーキャンペーン開始
- No.220: “すばる望遠鏡”が土星に新衛星9個を発見
- No.219: すばる、バナナの形をした原始惑星系円盤を新発見 ~多波長赤外線でみる惑星誕生の現場~
- No.218: 冥王星の二つの新衛星に新しい名前
- No.217: 太陽系外で発見されたハビタブル・ゾーンに位置する惑星
- No.216: 初期宇宙での水素分子と重元素
- No.215: 七夕伝説についての講演会
- No.214: 訃報:アマチュア天文家の育成に尽力された冨田弘一郎さん
- No.213: ガンマ線バーストによって解明された初期宇宙の様子
- No.212: 板垣さん、ペガスス座に超新星を発見
- No.211: すばる、崩れゆくシュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星をとらえる
- No.210: こどもたちの提案による小惑星「ひびき」の誕生
- No.209: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.208: シュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星、分裂核がさらに分裂
- No.207: 地球に接近するシュヴァスマン・ヴァハマン第3彗星
- No.206: すばる望遠鏡、がか座ベータ星の微惑星を探る ~多彩な技術を駆使して惑星形成のなぞに迫る~
- No.205: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
- No.204: 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」 2006年キャンペーンのご案内
- No.203: 新天体通報受付のファックス番号を変更
- No.202: 板垣さん、おおぐま座に超新星を発見
- No.201: 西村さん、はくちょう座に新星らしき天体を発見
- No.200: 関東地方を中心に非常に明るい火球が出現
- No.199: 国立天文台、新台長就任
- No.198: 高校生がすばるで観測-すばるマカリィ・スクール
- No.197: 2006年3月29日エジプトでの皆既日食
- No.196: 遠方銀河内の激動
- No.195: 石垣島天文台望遠鏡の愛称決定
- No.194: スター・ウィーク2006 キャッチコピー募集
- No.193: 『見えてきた! 宇宙の謎。生命の謎。脳の謎。 ~ 科学者が語る科学の最前線』 シンポジウム
- No.192: 恒星の二重円盤を世界初発見 ~ 西はりま天文台 なゆた望遠鏡がプレオネに ~
- No.191: すばる望遠鏡の新しい「赤外線の瞳」がついに始動
- No.190: 山本さん、いて座に新星を発見
- No.189: 石垣島天文台完成記念イベント「沖縄の星と音楽を訪ねて」
- No.188: ハワイ島「イミロア天文学センター」に4D2Uシアター完成
- No.187: すばる望遠鏡、塵に埋もれた超巨大ブラックホールを多数確認
- No.186: 21年ぶりの反復新星、肉眼で見える明るさまで増光中!
- No.185: 国立天文台 野辺山宇宙電波観測所「電波天文観測実習」参加者募集
- No.184: 岡山天体物理観測所 2006春 特別観望会の案内
- No.183: 鈴木さん、かみのけ座の銀河に超新星を発見
- No.182: 冥王星より大きな天体 2003 UB_313 の直径の推定
- No.181: 「理科年表 環境編」第2版の発刊
- No.180: 平成19(2007)年の暦要項
- No.179: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.178: 岡山MITSuME望遠鏡、120億光年彼方の巨大爆発をとらえる
- No.177: 国立天文台などの国際協力研究チーム、 光ファイバーで2つの大型望遠鏡の結合に成功
- No.176: すばる望遠鏡、NASAの天体探査と国際協力
- No.175: 石垣島天文台、望遠鏡の愛称を募集
- No.174: 宇宙磁場の起源、解明へ ! ~ 宇宙初期の密度ゆらぎと化石磁場 ~
- No.173: 4次元デジタル宇宙プロジェクトの受賞
- No.172: すばる望遠鏡「暗黒物質の巣で育つ銀河の雛たち」を観測
- No.171: 市村さん、さんかく座の銀河に超新星を発見
- No.170: 初春のしぶんぎ座流星群を眺めよう
- No.169: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.168: 西はりま天文台「なゆた望遠鏡」、来年明るくなる彗星をキャッチ!
- No.167: 7年ぶりの「うるう秒」
- No.166: 国立天文台公開講演会のお知らせ
- No.165: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.164: ダイニックアストロパーク天究館が大気保全活動功労者表彰を受賞
- No.163: ろくぶんぎ座流星群の母天体、発見か?
- No.162: 冥王星にふたつの新衛星?
- No.161: 大出現から半世紀後に謎が解明された幻の流星群
- No.160: 理科年表80周年記念シンポジウム 「サイエンス・データ」ってこんなに面白い! のご案内
- No.159: 火星に大規模な砂嵐が発生
- No.158: ショート・ガンマ線バーストの起源
- No.157: 2005年も「火星大接近」
- No.156: 長谷田さん、たて座に再び新星を発見
- No.155: 銀河宇宙への足掛かり -- NGC2403
- No.154: VSOPチームが本年の国際宇宙航空学会からチーム栄誉賞を受賞
- No.153: 10月17日は部分月食
- No.152: 佐野さん、アンドロメダ座に超新星を発見
- No.151: 初期宇宙に "りっぱな" 銀河?
- No.150: 第6回ALMA公開講演会「ALMAでさぐる星の誕生と死」
- No.149: 宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学
- No.148: 高尾さん、長谷田さん、たて座に新星を発見
- No.147: 10月3日の金環日食
- No.146: 宇宙のベビーブーム、初期宇宙で見つかった多数の銀河
- No.145: 国立天文台 三鷹キャンパス 特別公開のご案内
- No.144: 国立天文台 岡山天体物理観測所 特別天体観望会のご案内
- No.143: 誕生! 東アジア中核天文台連合(EACOA)
- No.142: すばる望遠鏡によるディープインパクト探査の観測結果
- No.141: 解明!月の古いクレーターの起源 ~ 小惑星のサイズ分布から探る古いクレーターの歴史 ~
- No.140: 4次元宇宙シアターが やまがた天文台にオープン
- No.139: すばる望遠鏡、宇宙最遠の巨大爆発をとらえる
- No.138: 国立天文台、「三鷹ネットワーク大学」に参加 ~ 連続講座、4Dシアター、アストロノミー・パブを11月から実施 ~
- No.137: すばる、大質量原始星における星周円盤の発見
- No.136: 国立天文台 暦計算室のウェッブページがリニューアル
- No.135: 板垣さん、うしかい座に超新星を発見
- No.134: 佐藤さん、鈴木さん、新彗星を発見
- No.133: 国立天文台水沢観測所 特別公開のお知らせ
- No.132: 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2005
- No.131: 高校生天文研究体験学習「美ら星研究体験隊」が新しいメーザー源を発見
- No.130: ウェッブページ「見学に行こう(野辺山編)」が最優秀賞受賞
- No.129: いよいよ始まる天の川全国調査キャンペーン
- No.128: 石垣島「南の島の星まつり」、インターネットライブ中継が決定
- No.127: 国立天文台、広報普及室を広報室と普及室へ改組
- No.126: 太陽系の第十惑星、発見か?
- No.125: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.124: 西村さん、さそり座に新星を発見
- No.123: 「日本公開天文台協会」発足
- No.122: 日本天文学会要望書 次代をになう子どもに豊かな科学的素養を
- No.121: 『天の川全国調査』キャンペーンの実施について
- No.120: 板垣さん、りゅう座に超新星を発見
- No.119: 火星探査についての講演会のお知らせ
- No.118: 国立天文台岡山天体物理観測所の特別公開
- No.117: 国立天文台野辺山電波観測所の特別公開
- No.116: 天文学での日韓協力、また一歩前進
- No.115: 第4回「夏休みジュニア天文教室(国立天文台・三鷹キャンパス)」開催
- No.114: VERA観測局の施設公開とスター・ウィーク&伝統的七夕行事
- No.113: スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~
- No.112: すばる望遠鏡、超巨大コアを持つ灼熱惑星を発見
- No.111: 星を囲む塵に潜む惑星?
- No.110: 地球型の系外惑星、発見か?
- No.109: すばる望遠鏡での高校生の体験観測 「すばるマカリィ・スクール」参加高校決まる
- No.108: 出現するか、6月中旬の新流星群
- No.107: 火星探査機スピリット、火星の流星群を発見か?
- No.106: ディープ・インパクト探査まで、あと一ヶ月
- No.105: すばる望遠鏡、ガンマ線バーストの横姿をとらえる
- No.104: すばる望遠鏡、土星の新衛星を12個発見
- No.103: NASAのスイフト衛星、0.03秒のガンマ線バーストを検出
- No.102: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.101: 集まれアジアの高校生たち ~ 第9回 IAUアジア・太平洋地域会議へ参加しよう ~
- No.100: 野辺山の電波望遠鏡、巨大ガンマ線フレアに伴う「火の玉」を検出
- No.099: 南米ペルー電波望遠鏡の建設計画の進行状況
- No.098: すばる望遠鏡、原始星を覆う雲の姿をシルエットで捉える
- No.097: すばる望遠鏡、最も重元素の少ない星を発見
- No.096: 南の島の星まつり「第9回イベント大賞」優秀賞を受賞
- No.095: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
- No.094: 「科学しよう」 第一回 ~ すばる望遠鏡で科学しよう ~
- No.093: 4月9日の金環皆既日食
- No.092: すばる望遠鏡、超巨大ブラックホールの隠された活動性 ~可視光フレアの発見 ~
- No.091: 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」 2005年キャンペーン案内
- No.090: 西村さん、櫻井さん、いて座に新星を発見
- No.089: 地上大望遠鏡群、ディープ・インパクト突入観測の共同で公募
- No.088: 長谷田さん、らしんばん座に新星らしき天体を発見
- No.087: 3月30日深夜のアンタレス食
- No.086: すばる望遠鏡、木星の約40倍の質量を持つ若い伴星を発見
- No.085: スター・ウィーク 2005、キャッチコピー募集
- No.084: すばる望遠鏡、最遠の銀河団を発見
- No.083: 西村栄男さん、はくちょう座に新星を発見
- No.082: 21世紀構想研究会「どうする日本の宇宙開発」のお知らせ
- No.081: 板垣さん、こんどはくじら座に超新星を発見
- No.080: 板垣さん、りょうけん座に超新星を発見
- No.079: 広瀬さん、NGC691 に超新星を発見
- No.078: 平成18(2006)年の暦要項
- No.077: 国立天文台 4次元デジタル宇宙プロジェクト制作コンテンツのWeb配信
- No.076: 岡山天体物理観測所 特別天体観望会のご案内
- No.075: 国立天文台三鷹キャンパス親子星空学級
- No.074: 火星探査車、隕鉄を発見
- No.073: 今も続く、スマトラ島西方沖地震による地球自由振動
- No.072: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.071: すばる望遠鏡、太陽系外縁部の天体表面に結晶の氷を発見
- No.070: 明るくなってきたマックホルツ彗星
- No.069: すばる望遠鏡、木星の近傍を回る衛星の起源に迫る
- No.068: すばる望遠鏡が捉えた、年老いた星の塵に包まれた安らかな終末
- No.067: 12月13日には、ふたご座流星群を眺めよう
- No.066: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.065: 国立天文台編『理科年表』、環境部を新設
- No.064: 多胡さん、桜井さん、とも座に新星を発見
- No.063: 世界最大の公開望遠鏡「なゆた」完成
- No.062: すばる望遠鏡、若い小惑星の表面に宇宙風化していない証拠を発見か?
- No.061: 国立天文台公開講演会のお知らせ
- No.060: 明け方に木星と金星の接近ショー
- No.059: マウナケアの三大望遠鏡が観測時間の相互乗り入れを開始 マウナケアの三大望遠鏡所長、連名で地元の新聞に投稿:連帯をアピール
- No.058: 太陽は地球のまわりを回っている!??
- No.057: 板垣さん、こじし座に超新星を発見
- No.056: 超新星爆発の光が重元素を生成した証拠を発見
- No.055: 世界初: ペルセウス座流星群による月面衝突発光を捉えた
- No.054: 10月14日の部分日食
- No.053: すばる望遠鏡、がか座ベータ星のまわりで新たなダストリングを発見
- No.052: 国立天文台 三鷹キャンパス 特別公開日
- No.051: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.050: 南米ペルー電波望遠鏡建設計画への協力のお願い
- No.049: 出現するか、ジャコビニ流星群
- No.048: 板垣さん、いるか座に超新星を発見
- No.047: カッシーニが土星の新しい衛星と環を発見
- No.046: 明るくなるか、マックホルツ彗星
- No.045: ホイップル博士の訃報
- No.044: 地球型の系外惑星、発見か?
- No.043: SOLAR-B 衛星搭載可視光磁場望遠鏡の完成
- No.042: 地球にニアミスした小惑星 2004 FU162
- No.041: すばる望遠鏡、矮小不規則銀河「しし座A」の隠された構造を明らかに
- No.040: 高尾さん、明るい新星らしき天体を発見
- No.039: スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~ 統一イベント 8月7日、『全国調査「あなたの街で天の川は見えますか?」』
- No.038: 高校生のための電波科学勉強会
- No.037: 今年のペルセウス座流星群は好条件
- No.036: 板垣さん、きりん座に超新星を発見
- No.035: 東京大学天文学教育研究センター木曽観測所 名古屋大学太陽地球環境研究所木曽観測施設 特別公開
- No.034: 国立天文台のALMA(アルマ)計画の近況とこれからの講演会
- No.033: 「宇宙の日」ふれあいフェスティバル 2004
- No.032: ぐんま天文台研究員、ゼルドビッチ賞を受賞
- No.031: 岡山天体物理観測所の特別公開
- No.030: 国立天文台野辺山電波観測所の特別公開
- No.029: スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~
- No.028: すばる望遠鏡 マウナケア山頂施設の公開開始
- No.027: VERA観測局の施設公開と伝統的七夕行事 VERA入来局施設公開と、八重山高原星物語2004 VERA石垣島観測の施設公開と、南の島の星まつり2004
- No.026: 第3回「夏休みジュニア天文教室」開催
- No.025: 中村さん、特異激変星を発見
- No.024: 大学生・大学院生向け公開講座
- No.023: すばる望遠鏡 NASAの探査機計画と共同研究 ~土星の衛星タイタンのジェット気流~
- No.022: カッシー二探査機、いよいよ土星へ到着
- No.021: 出現するか? 梅雨空の流星群
- No.020: 電波ヘリオグラフが捉えた金星の太陽面通過
- No.019: 金星の太陽面通過中、国際宇宙ステーションも通過
- No.018: すばる/XMM-ニュートン・ディープサーベイの画像の公開
- No.017: 串田さん、14個目の超新星を発見
- No.016: 130年ぶりとなる金星の太陽面通過
- No.015: 西の空に見えはじめたニート彗星
- No.014: こどもの日の早朝に皆既月食
- No.013: 国立天文台紹介ビデオ「不思議の星・地球」が各賞を受賞
- No.012: 中間質量ブラックホール形成のメカニズムを解明
- No.011: 高尾さん、中村さん、へびつかい座に新星を発見
- No.010: すばる望遠鏡、うずまき状の惑星誕生現場を発見
- No.009: ブラッドフィールド彗星、太陽観測衛星で見え始める
- No.008: 国立天文台水沢観測所 特別公開のお知らせ
- No.007: 「君が天文学者になる4日間」参加者募集
- No.006: 明るい新彗星の発見 ~ 彗星ラッシュに ~
- No.005: 明け方の東の低空に見え始めたリニア彗星
- No.004: すばる望遠鏡、今春明るくなるリニア彗星に氷粒を検出
- No.003: 4次元デジタル宇宙プロジェクト 一般公開についてのご案内
- No.002: 「スター・ウィーク ~星空に親しむ週間~」 2004年キャンペーン案内
- No.001: 巨大な惑星状星雲の発見