1690年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:16 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1660年代 1670年代 1680年代 - 1690年代 - 1700年代 1710年代 1720年代 |
年: | 1690年 1691年 1692年 1693年 1694年 1695年 1696年 1697年 1698年 1699年 |
1690年代(せんろっぴゃくきゅうじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1690年から1699年までの10年間を指す十年紀。
できごと
1690年
1691年
1692年
- 日本と朝鮮の間で、竹島(現在の鬱陵島)をめぐる領土問題発生(竹島一件、 - 1696年)。
- ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領成立。
- エドモンド・ハレー、地球空洞説を提唱。
- 北アメリカ:マサチューセッツ湾植民地、セイラムの最初の魔女裁判(セイラム魔女裁判)。
1693年
1694年
1695年
1696年
1697年
- 仙台藩のお家騒動(伊達騒動)最後の事件となる伊達綱村隠居事件。
- レイスウェイク条約締結。これにより大同盟戦争(1688年 - )、ウィリアム王戦争(1689年 - )終結。
- スウェーデン王カール12世即位。
- ロシア、シベリア東征の末に太平洋に到達。
- シャルル・ペロー版『長靴をはいた猫』出版(物語そのものは古くからヨーロッパに伝わる民話である)。
1698年
1699年
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- ウィキメディア・コモンズには、1690年代に関するカテゴリがあります。
1690年代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 20:09 UTC 版)
詳細は「1690年代」を参照 1690年ジョン・ロックの『統治二論』が刊行される。 1691年長崎出島オランダ商館勤務のドイツ人医師エンゲルベルト・ケンペルが江戸城にて将軍綱吉に謁見。 上野忍岡の孔子廟が移され湯島聖堂が完成する。 1692年セイラム魔女裁判。 グレンコーの虐殺。 ハノーファー公エルンスト・アウグストが選帝侯となる(ハノーファー選帝侯)。 教皇インノケンティウス12世が教皇勅書「ロマーヌム・デチェット・ポンティフィチェム」でネポティズム禁止を規定。 1693年シチリア島東部大地震。 ポルトガル領ブラジルのミナス・ジェライスで金鉱が発見され、ゴールド・ラッシュが起こる。 1694年イングランド銀行設立。 ブランデンブルク選帝侯によりハレ大学が創建される。 1695年北京紫禁城太和殿が再建される。 1696年イヴァン5世の死によりピョートル1世が単独のロシア皇帝となる。 ロシアのピョートル1世がオスマン朝からアゾフ海を獲得。 ジョーン・モドの戦いで清の康熙帝がジュンガル部のガルダン・ハーンを敗走させる。 イングランド王ウィリアム3世暗殺未遂事件。 イギリス東インド会社がウィリアム要塞(現コルカタ)を設置。 エドワーズ・ロイドが海運貿易情報の『ロイズ・ニュース』を発行。保険引受業者が集結し損害保険のロイズが成立する。 1697年ピョートル1世によるヨーロッパに向けてのロシア大使節団(英語版)が派遣される( - 1698年)。 ザクセン選帝侯アウグスト2世がポーランド王に選出される。 1698年ロンドン株式取引所が設立される。 ロシアでストレリツィ(銃兵隊)が蜂起するが、ピョートル1世に鎮圧される。 1699年長崎奉行を4名に増員する。 カルロヴィッツ条約によりオスマン朝がハンガリーを放棄。
※この「1690年代」の解説は、「17世紀」の解説の一部です。
「1690年代」を含む「17世紀」の記事については、「17世紀」の概要を参照ください。
- 1690年代のページへのリンク