元禄5年 (みずのえさる 壬申)
年(年号) |
|
●1681年 (天和元年) | ■護国寺建立 |
●1682年 (天和2年) | ■江戸大火(八百屋お七の火事) |
●1687年 (貞享4年) | ■生類憐みの令 |
●1698年 (元禄11年) | ■江戸大火(勅額火事) |
●1702年 (元禄15年) | ■赤穂浪士討ち入り |
●1703年 (元禄16年) | ■江戸開府100年 |
●1705年 (宝永2年) | ■御蔭参り流行 |
●1707年 (宝永4年) | ■富士山噴火 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 70才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 53才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 48才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 48才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 46才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 44才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 35才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 34才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 34才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 34才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 33才 |
・ 市川 団十郎 | 1660年〜1704年(万治3年〜宝永元年) | 32才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 29才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 28才 |
・ 荻生 徂徠 | 1666年〜1728年(寛文6年〜享保13年) | 26才 |
・ Sidotti Giovanni Battista | 1668年〜1714年(寛文8年〜正徳4年) | 24才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 20才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 15才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 12才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 11才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 8才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 5才 |
・ 関 孝和 | ????年〜1708年(??年〜宝永5年) | ?才 |
・ 玉川 庄右衛門 | ????年〜1695年(??年〜元禄8年) | ?才 |
・ 奈良屋 茂左衛門 | ????年〜1714年(??年〜正徳4年) | ?才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1692年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/24 14:54 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1670年代 1680年代 1690年代 1700年代 1710年代 |
年: | 1689年 1690年 1691年 1692年 1693年 1694年 1695年 |
1692年(1692 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、火曜日から始まる閏年。
他の紀年法
- 干支 : 壬申
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2234年 - 2235年
- イスラム暦 : 1103年 - 1104年
- ユダヤ暦 : 5452年 - 5453年
- ユリウス暦 : 1691年12月22日 - 1692年12月21日
カレンダー
できごと
誕生
- 3月25日(元禄5年2月8日) - 徳川継友、尾張徳川家第6代藩主(+ 1731年)
- 4月8日 - ジュゼッペ・タルティーニ、作曲家・ヴァイオリニスト(+ 1770年)
- 11月2日 - ウニコ・ヴィルヘルム・ファン・ヴァッセナール、貴族、アマチュア作曲家(+ 1766年)
- 11月6日 - ルイ・ラシーヌ(Louis Racine)、詩人、ジャン・ラシーヌの息子(+ 1763年)
死去
- 5月27日(元禄5年4月12日) - 有馬康純、日向国延岡藩の有馬氏第2代藩主(* 1613年)
- 10月12日 - ジョヴァンニ・バティスタ・ヴィターリ、ヴァイオリニスト・歌手・作曲家(* 1632年)
- 王夫之、中国の儒学者(* 1619年)
- ヘニッヒ・ブラント、錬金術師(* 1630年頃)
関連項目
1692年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 03:16 UTC 版)
詳細は「1692年」を参照 日本と朝鮮の間で、竹島(現在の鬱陵島)をめぐる領土問題発生(竹島一件、 - 1696年)。 ブラウンシュヴァイク=リューネブルク選帝侯領成立。 エドモンド・ハレー、地球空洞説を提唱。 北アメリカ:マサチューセッツ湾植民地、セイラムの最初の魔女裁判(セイラム魔女裁判)。
※この「1692年」の解説は、「1690年代」の解説の一部です。
「1692年」を含む「1690年代」の記事については、「1690年代」の概要を参照ください。
- 1692年のページへのリンク