万治2年 (つちのとい 己亥)
年(年号) |
|
●1639年 (寛永16年) | ■ポルトガル船の来航禁止 |
●1641年 (寛永18年) | ■平戸商館を長崎出島に移す |
●1643年 (寛永20年) | ■田畑永代売買禁止令 |
●1651年 (慶安4年) | ■慶安の御触書公布 |
●1659年 (万治2年) | ■江戸城本丸造営竣工 |
●1663年 (寛文3年) | ■武家諸法度改定 |
・ 松平 信綱 | 1596年〜1662年(慶長元年〜寛文2年) | 63才 |
・ 狩野 探幽 | 1602年〜1672年(慶長7年〜寛文12年) | 57才 |
・ 徳川 和子 | 1607年〜1678年(慶長12年〜延宝6年) | 52才 |
・ 保科 正之 | 1611年〜1672年(慶長16年〜寛文12年) | 48才 |
・ 三井 高利 | 1622年〜1694年(元和8年〜元禄7年) | 37才 |
・ 堀田 正俊 | 1634年〜1684年(寛永11年〜貞享元年) | 25才 |
・ 渋川 春海 | 1639年〜1715年(寛永16年〜正徳5年) | 20才 |
・ 徳川 家綱 | 1641年〜1680年(寛永18年〜延宝8年) | 18才 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 15才 |
・ 松尾 芭蕉 | 1644年〜1694年(正保元年〜元禄7年) | 15才 |
・ 徳川 綱吉 | 1646年〜1709年(正保3年〜宝永6年) | 13才 |
・ 西川 如見 | 1648年〜1724年(慶安元年〜享保9年) | 11才 |
・ 新井 白石 | 1657年〜1725年(明暦3年〜享保10年) | 2才 |
・ 柳沢 吉保 | 1658年〜1714年(万治元年〜正徳4年) | 1才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 1才 |
・ 尾形 光琳 | 1658年〜1716年(万治元年〜享保元年) | 1才 |
・ 大石 内蔵助 | 1659年〜1703年(万治2年〜元禄16年) | 0才 |
・ 菱川 師宣 | ????年〜1694年(??年〜元禄7年) | ?才 |
1659年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 07:43 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 16世紀 - 17世紀 - 18世紀 |
十年紀: | 1630年代 1640年代 1650年代 1660年代 1670年代 |
年: | 1656年 1657年 1658年 1659年 1660年 1661年 1662年 |
1659年(1659 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己亥
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2201年 - 2202年
- イスラム暦 : 1069年 - 1070年
- ユダヤ暦 : 5419年 - 5420年
- ユリウス暦 : 1658年12月22日 - 1659年12月21日
カレンダー
できごと
- 4月21日 - 岩代・下野地震。
- 5月25日 - リチャード・クロムウェル、護国卿を辞任。
- 11月17日 - ピレネー条約締結、三十年戦争以降も継続したフランス・スペイン間の戦争終結。(カタルーニャ領ルシヨン等をフランスに割譲、スペイン王女マリア・テレサとルイ14世の結婚等を内容とし、フランスの優位が明確となった。)
- 隅田川に両国橋が架橋される(1661年説もあり)。
- 明の遺臣・朱舜水が長崎に亡命。
- フランスがセネガルに植民地サン・ルイを建設。
誕生
- 1月10日(万治元年12月18日) - 柳沢吉保、幕府側用人・譜代大名(+ 1714年)
- 2月1日 - ヤーコプ・ロッヘフェーン、探検家(+ 1729年)
- 3月26日 - ウィリアム・ウラストン(William Wollaston)、哲学者(+ 1724年)
- 4月29日(万治2年3月8日) - 伊達綱村、仙台藩第4代藩主(+ 1719年)
- 6月3日 - デイヴィッド・グレゴリー(David Gregory)、天文学者(+ 1708年)
- 6月26日(万治2年5月7日) - 松平正久、若年寄、奏者番(+ 1720年)
- 7月20日 - イアサント・リゴー、画家(+ 1743年)
- 7月30日(万治2年6月11日) - 山本常朝、武士、『葉隠』口述者(+ 1719年)
- 9月10日? - ヘンリー・パーセル、作曲家(+ 1695年)
- 月日不明 - 大石良雄、播磨国赤穂藩家老(+ 1703年)
死去
- 2月17日 - アベル・セルヴィアン(Abel Servien)、政治家(* 1593年)
- 2月27日 - ヘンリー・ダンスター(Henry Dunster)、ハーバード大学学長(* 1609年)
- 2月 - アイザック・アラートン(Isaac Allerton)、ピルグリム・ファーザーズのひとり(* 1586年)
- 4月15日 - ジーモン・ダッハ、詩人(* 1605年)
- 5月16日(万治2年3月25日) - 片倉重長、仙台藩家老(* 1585年)
- 8月10日 - フレデリク3世、ホルシュタイン=ゴットルプ公(* 1597年)
- 10月10日 - アベル・タスマン、探検家(* 1603年)
関連項目
1659年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/07 06:09 UTC 版)
詳細は「1659年」を参照 ピレネー条約締結、三十年戦争以降も継続したフランス・スペイン間の戦争終結。スペインの没落が決定的となる。 明の遺臣・朱舜水が長崎に亡命。 隅田川に両国橋が架橋される(1661年説もあり)。
※この「1659年」の解説は、「1650年代」の解説の一部です。
「1659年」を含む「1650年代」の記事については、「1650年代」の概要を参照ください。
「1659年」の例文・使い方・用例・文例
- 1659年のページへのリンク