2017年時
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/26 05:44 UTC 版)
4月8日 - 奈良県の橿原神宮で、外拝殿の柱に漢字4文字の人名のような文字が、先端がとがったもので刻まれているのが発見された。 6月12日 - 群馬県桐生市梅田町の護国神社の社殿を、「暇なので何かしよう」という動機で放火し全焼させ、燃える様子をスマートフォンで録画したとして、自衛官・会社員・大学生の3人が逮捕起訴された。 7月14日 - 「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」として世界遺産に登録されている富士山で、静岡県側の須走口登山道7合目付近において本来の登山ルートとは異なる方向を示すペンキでの矢印が発見された。富士山は文化財保護法での史跡指定および国立公園法での富士箱根伊豆国立公園であるため、消去手続きに省庁間の調整に時間を要したが、8月9日になり消去作業が行われた。 8月8日 - 奈良県の東大寺法華堂でハングルの落書きが発見された。
※この「2017年時」の解説は、「寺社連続油被害事件」の解説の一部です。
「2017年時」を含む「寺社連続油被害事件」の記事については、「寺社連続油被害事件」の概要を参照ください。
- 2017年時のページへのリンク