518
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/08 13:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動517 ← 518 → 519 | |
---|---|
素因数分解 | 2×7×37 |
二進法 | 1000000110 |
六進法 | 2222 |
八進法 | 1006 |
十二進法 | 372 |
十六進法 | 206 |
十八進法 | 1AE |
二十進法 | 15I |
ローマ数字 | DXVIII |
漢数字 | 五百十八 |
大字 | 五百拾八 |
算木 |
![]() ![]() ![]() |
518(五百十八、五一八、ごひゃくじゅうはち)は自然数、また整数において、517の次で519の前の数である。
性質
- 518は合成数であり、約数は 1, 2, 7, 14, 37, 74, 259, 518 である。
- 63番目の楔数である。1つ前は506、次は530。
- 136番目のハーシャッド数である。1つ前は516、次は522。
- 約数の和が518になる数は1個ある。(292) 約数の和1個で表せる101番目の数である。1つ前は512、次は524。
- 各位の和が14になる37番目の数である。1つ前は509、次は527。
- 518 = 51 + 12 + 83 。この形の1つ前は175、次は598。(オンライン整数列大辞典の数列 A032799)
- 518 = 22 + 152 + 172 = 32 + 52 + 222 = 52 + 132 + 182 = 62 + 112 + 192
- 3つの平方数の和4通りで表せる55番目の数である。1つ前は516、次は536。(オンライン整数列大辞典の数列 A025324)
- 異なる3つの平方数の和4通りで表せる39番目の数である。1つ前は510、次は534。(オンライン整数列大辞典の数列 A025342)
- 518 = 2 × (60 + 61 + 62 + 63) = 2222(6)
その他 518 に関連すること
関連項目
518
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 07:29 UTC 版)
「JR貨物U19A形コンテナ」の記事における「518」の解説
日本通運所有。 ※規格外ハローマーク(高さ、2591mm = H ・ = G )付き、総重量、6.8 t 鉄道と内航船兼用コンテナ。対二方向(両側)開き。
※この「518」の解説は、「JR貨物U19A形コンテナ」の解説の一部です。
「518」を含む「JR貨物U19A形コンテナ」の記事については、「JR貨物U19A形コンテナ」の概要を参照ください。
「518」の例文・使い方・用例・文例
- 518のページへのリンク