いが‐やき【×伊賀焼】
伊賀焼
伊賀焼 |
いがやき |
陶磁器 |
茶器、花器、土器、行平(ゆきひら)、食器 |
始まりは7世紀後半から8世紀に遡ります。須恵器という土器も焼かれていて、初めのうちは農業用の種壷が作られていましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います。 武士の間に茶の湯が盛んになった安土桃山時代の、伊賀上野の藩主が、茶や陶芸をよく知る人物だったことから、茶の湯の陶器として伊賀焼の名は全国に広まりました。その後、江戸時代になると小堀遠州の指導で「遠州伊賀」と呼ばれる厚さの薄い製品が作られるようになり、江戸時代中期には、現在の伊賀焼生産地としての基盤が築かれました。 |
三重県 |
昭和57年11月1日 |
すぐ隣の信楽焼と比べて硬く、また、やや重みがあります。焼く時の窯中の状態によって、焼き物の色や形に色々な変化が表れることを「窯変(ようへん)」と言いますが、この窯変によるビードロというガラス質や焦げの付き具合、そして器そのものの力強い形や色が、伊賀焼の特徴となっています。 |
いがやきと同じ種類の言葉
- いがやきのページへのリンク