Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

しのうどんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 食べ物 > 料理 > うどん > しのうどんの意味・解説 

しのうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/17 16:23 UTC 版)

しのうどん

しのうどんは、岡山県倉敷市玉島にある曹洞宗の名刹・円通寺の修行僧が江戸時代に食していたうどんである。 祝い事の際に食したことから祝麺とも呼ばれる。また、麺は帯状で長く、1本でお椀1杯分となることから一筋一椀とも呼ばれる。


歴史

良寛1758年 - 1831年)もしのうどんを食したと言われている[1]明治の文豪・徳冨蘆花が大正7年(1918年)に玉島を訪れた際の出来事を綴った「玉島日記」には、「円通寺には名物饂飩(うどん)がある。一筋一椀という手打だ。」と記されている。一筋一椀(しのうどん)は、昭和になってからも茶会や花見などの行事で円通寺を訪れた人などに振舞われていたが、昭和40年代後半から昭和50年代前半にかけてこのような習慣も無くなり、玉島の活性化を目的とする有志「玉島おかみさん会」によって玉島名物として復活されるまでは全く食されなくなっていた。

現在、しのうどんの麺は、株式会社スズキ麺工(本社:岡山県浅口市鴨方町本庄[2])のみが製造している。

上質の小麦粉に水と塩を混ぜて作られている。麺は長い帯状で、茹でる前の状態で幅が2センチ以上、長さが1メートル以上ある。コシが弱く、柔らかである。

つゆ

玉島近辺で採れたイリコや昆布でダシを取って作られる。

食べ方

料理法

外部リンク

脚注・典拠

  1. ^ しのうどん レシピ「玉島おかみさん会 やる気無敵本舗」しのうどんページより
  2. ^ 株式会社スズキ麺工サイトより

しのうどん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:26 UTC 版)

「うどん」の記事における「しのうどん」の解説

詳細は「しのうどん」を参照 岡山県倉敷市玉島にある曹洞宗名刹円通寺修行僧が、江戸時代食していた「一筋」の別称

※この「しのうどん」の解説は、「うどん」の解説の一部です。
「しのうどん」を含む「うどん」の記事については、「うどん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「しのうどん」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しのうどん」の関連用語

しのうどんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しのうどんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのうどん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS