Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

アゼルバイジャン人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > 中東の民族 > アゼルバイジャン人の意味・解説 

アゼルバイジャン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/10 00:16 UTC 版)

アゼルバイジャン人
Azərbaycanlılar, Azərilər
آذربایجانلیلار ,آذری لر
азербайджанлылар
総人口
約2050~3300万人
居住地域
 イラン12,000,000 -
20,100,000人
 アゼルバイジャン8,150,000人[1][2]
 トルコ800,000人
 ロシア622,000人
 ジョージア284,761人
 カザフスタン80,000人
 ドイツ120,000 -
140,000人
 ウクライナ46,000人
 オランダ17,000人
 アメリカ400,000人[3]
 カナダ90,000人
 オーストリア1,000人
 オーストラリア290人
 デンマーク116人
その他30,000人
言語
アゼルバイジャン語
宗教
多くはイスラム教シーア派十二イマーム派)、少数でイスラム教スンニ派ゾロアスター教バハイ教など

アゼルバイジャン人(アゼルバイジャンじん、Azərbaycanlılar)もしくはアゼリー人は、アゼルバイジャン共和国イラン北西部を中心として、その周辺地域であるジョージアアルメニアイラク北部、トルコロシア連邦内のダゲスタン共和国などに居住しているテュルク系民族である。トルクメン人トルコ人と親近関係にある民族であり、「アゼルバイジャン・トルコ人」と呼ばれることもある。

なお、イラン国内の人口に占めるアゼルバイジャン人の割合は25%にのぼり、アゼルバイジャン共和国内のアゼルバイジャン人人口をはるかに上回る。人種は元来はモンゴロイドであったが、イランやイラク、アルメニアなどに居住する大半は歴史的な経緯からコーカソイドとの混血を重ねて、現在ではトルコ人同様にコーカソイドに分類されている。

歴史

11世紀以降中央アジアから移住してきた外来のテュルク系民族と土着のペルシャ人イラン人)、クルド人アルメニア人カフカス系諸民族やロシア人などと混血したことによって形成され、さらに14世紀から15世紀にかけてモンゴル帝国およびティムール朝支配の下、言語的・文化的にテュルク化の影響を多く受けて形成された民族集団である。

分布

アゼルバイジャン人(水色)とアルメニア人(黄緑色)の分布。アゼルバイジャン人は、アゼルバイジャン共和国に加えて、ナゴルノ・カラバフの南にあるイラン北西部側に居住していることがわかる

イラン国内のアゼリー人

クルド人と同様に、中東地域において複数の地域にまたがり居住しており、特にイラン国内では、アゼルバイジャン人がペルシャ人に次ぐ多数派(25%)を形成していることから、これまでにこれらの地域に居住するアゼルバイジャン人主導の統一国家を樹立する試みが幾度となく行われてきた[4]。しかしながら、現在のところイラン国内におけるアゼルバイジャン人の独立運動は沈静化し、アゼルバイジャン人の主導する国家は唯一アゼルバイジャン共和国のみとなっている。なお、アゼルバイジャン共和国では、ナゴルノ・カラバフの領有権をめぐり、隣国アルメニアと激しく対立している。

言語

アゼルバイジャン語はトルクメン語トルコ語に極めて近く、テュルク諸語の南西語群(オグズ語群)に属する。トルクメン語トルコ語とは同一言語の変種と見做されることも多く、互いの意思疎通は容易である。

アゼルバイジャン語の表記方法については、アゼルバイジャン共和国では専らラテン文字表記が使用されているが、イラン国内のアゼルバイジャン人はアラビア文字を使用していることや、アゼルバイジャン共和国では長らく旧ソビエト連邦の一共和国としてロシア語の影響(主に学術用語等からの語彙の借用)を受けてきた結果、両者の間には若干の差異が発生している。

宗教

アゼルバイジャン人の多くはイスラム教シーア派十二イマーム派)を信仰するが、これは16世紀に現在のイランおよびアゼルバイジャンを中心とした地域を支配したサファヴィー朝の影響によるもので、ペルシア人において十二イマーム派が多数であるのと同様の歴史的経緯による。アゼルバイジャン共和国では、トルコと同様に長らく世俗主義が推し進められた結果、世俗化が国民生活レベルまで浸透しており、毎日の祈りやラマダンをはじめとしたイスラム教の戒律は比較的ゆるやかで、飲酒や女性の服装も自由な傾向にある。

遺伝子

アゼルバイジャン人のY染色体は、ある調査では、ハプログループJが31%、ハプログループGが18%、ハプログループR1bが11%などとなっており[5]、言語系統が異なる隣接する諸民族と大差ない。

著名なアゼルバイジャン人

世界的に著名な作曲家を多く輩出してきた。また、格闘技をはじめとするスポーツも盛んである。イランにおいては、政府要人にアゼルバイジャン系の者が少なくない。

脚註

  1. ^ Population by ethnic groups”. The State Statistical Committee of Azerbaijan Republic. 2011年10月11日閲覧。
  2. ^ CIA Factbook”. Azerbaijan: People. Central Intelligence Agency (2011年9月26日). 2011年10月11日閲覧。
  3. ^ "USAN and USTN become the first-ever official partners of the U.S. Census Bureau from among Turkic organizations" (Press release). U.S. Trukic Network. 17 September 2009. 2011年10月11日閲覧[リンク切れ]
  4. ^ ケロ (2006年6月29日). “アゼルバイジャン自治共和国”. 世界飛び地領土研究会. 2011年10月11日閲覧。
  5. ^ “Mitochondrial DNA and Y-chromosome variation in the caucasus”. Annals of Human Genetics 68 (Pt 3): 205–21. (May 2004). doi:10.1046/j.1529-8817.2004.00092.x. PMID 15180701. 

関連項目


アゼルバイジャン人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/22 05:31 UTC 版)

コチャリ」の記事における「アゼルバイジャン人」の解説

アゼルバイジャンではYalliとして知られている広い範囲で踊られている踊り一つであり、特にナヒチェヴァン自治共和国その周辺地域で踊られている。コチャリ踊りにはゆっくりとした部分速い部分があり、3つの派生がある。踊りの列には男女次々と並ぶか、或いは男性一人づつの後に女性一人づつが並び先頭踊り手は手に棒を握る。 このスティック踊り手罰するためのものではないが、実際に踊りにおいて重要である。 現在では、古代からのナヒチェヴァン自治共和国土地であるシャルール(英語版)、サダラク地域英語版)、カンガルリ地域英語版)、ジュルファ(英語版)、シャフブズ地域英語版辺り民俗正当性受け継ぐ踊りが踊られており、結婚式盛り上げる役割果たしている。 コチャリはテンゼレ("tenzere") と共にヤリ("Yalli") との総称で、2018年11月ユネスコにより「緊急に保護する必要がある無形文化遺産」として代表リスト登録されている。

※この「アゼルバイジャン人」の解説は、「コチャリ」の解説の一部です。
「アゼルバイジャン人」を含む「コチャリ」の記事については、「コチャリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アゼルバイジャン人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「アゼルバイジャン人」の例文・使い方・用例・文例

  • アゼルバイジャン人という人種
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アゼルバイジャン人」の関連用語

アゼルバイジャン人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アゼルバイジャン人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアゼルバイジャン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコチャリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS