Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

イタリア戦役第二段階とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリア戦役第二段階の意味・解説 

イタリア戦役第二段階(541年~554年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 02:20 UTC 版)

ユスティニアヌス1世」の記事における「イタリア戦役第二段階(541年554年)」の解説

軍事的努力東方集中している間にイタリア情勢悪化していた。イルディバルド王、エラリーコ王(両人とも541年殺害)そしてとりわけトーティラ王のもとで東ゴート急速に領土拡大した542年ファエンツァ戦いで勝利の後、東ゴート南イタリア主要都市奪回し、すぐに半島大半確保したベリサリウス544年後半戻されたが、十分な兵力は持たなかった。前進することができず、彼は548年指揮権交替させられた。この期間にローマ市3度主を変えており、まず546年東ゴート占領され人口激減し次に547年東ローマがこれを奪回し、そして550年1月東ゴート奪い返している。また、トーティラ王はシチリア略奪しギリシャ沿岸襲撃までしている。 最終的にユスティニアヌスナルセスに兵35,000(内2000人は西ゴート王国スペイン南部分遣されている)を与えて派遣した東ローマ軍552年6月ラヴェンナ達しアペニン山脈のブスタ・ガッローウムの戦いで決定的な勝利を収めてトーティラ殺害した東ゴートテーイアを王に戴いてなおも抵抗続けたが、同年10月行われたラクタリウス山の戦いで遂に壊滅した554年にはフランク族大規模な侵攻をウォルトゥルヌスで撃退して帝国イタリア確保したものの、ナルセス東ゴート残党の完全な平定になお数年を要している。戦争終結時にイタリアには16,000人の兵士駐留しており、帝国イタリア回復のために金30ポンド出費をしている。

※この「イタリア戦役第二段階(541年~554年)」の解説は、「ユスティニアヌス1世」の解説の一部です。
「イタリア戦役第二段階(541年~554年)」を含む「ユスティニアヌス1世」の記事については、「ユスティニアヌス1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア戦役第二段階」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア戦役第二段階」の関連用語

イタリア戦役第二段階のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア戦役第二段階のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのユスティニアヌス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS