Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

インスタントメッセージとは? わかりやすく解説

インスタント‐メッセージ【instant message】

読み方:いんすたんとめっせーじ

インスタントメッセンジャー


インスタントメッセージング

別名:インスタントメッセージ
【英】instant messaging

インスタントメッセージングとは、インターネット利用して利用者間で会話を交わすように、キー入力により短いメッセージ交互にやり取りすることである。

インスタントメッセージングを行うための専用ソフトウェアは、インスタントメッセンジャー呼ばれる相手サービスログインして応答可能な状態(オンライン)である場合に限るが、ほぼリアルタイムで短いメッセージやり取りチャット)を行うことができる。一旦離席して着席後すやりとり再開できるように、再度オンラインになった時に自動的に通知するよう設定できる機能ついているサービスも多い。

インスタントメッセージングは、インターネットへの常時接続一般化したことで普及したキー入力慣れている利用者なら、タイムラグもほとんどなく電話に近い感覚会話ができ、電話のように相手時間占有するともないという利点があり、企業内で利用されるケース増えている。

ネット社会のほかの用語一覧
ネット社会:  アダルトサイト  エロサイト  エログ  インスタントメッセージング  インスタントメッセンジャー  インターネットマンション  インパク

インスタントメッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 04:51 UTC 版)

インスタントメッセージ(略してIMとも呼ばれる)とは、コンピュータネットワーク(主にインターネット)を通じて利用される、コミュニケーションアプリケーションであるインスタントメッセンジャーが提供する機能の一つ。もしくは、そのソフトウェア自体を指す場合もある。

概要

名前の通り、「相手へ即座に届くメッセージ」の事を指すが、基本的に「専用ソフトウェアを必要とするチャット」だと考えれば、大筋で間違いではない。その為、チャットと同一視される事もあり、同機能として扱われているソフトウェアも多い。近年のクラウドサービスの普及によってWeb上だけで行えるサービスもあり、チャットとの境界はより曖昧になっている。

チャットと違う点は、基本的に第三者が入って来ることができず、余所には覗き見られないという点である。しかし、暗号化などの対策がされていない場合は盗聴・解析などによって他者に盗み見られる可能性も存在している[1]

DOSコマンドでは「NET SEND」、主にユーザー間で携帯電話メールでやり取りするような短いメッセージを送受信したり、ユーザー向けに一斉にメッセージを送るために使用する。

歴史

ユーザへのメッセージの通信という意味では、1960年代半ばのMulticsタイムシェアリングシステムにおけるメッセージ通知まで遡り、1970年代PLATOのTalkomaticやTerm-Talk、UNIXコマンドのtalk等を経て、幾多のチャットシステム等と共に進化を歩んできた。

1985年に開発されたBITNETのInterchat Relay Network(en:BITNET Relay)が世界最初のインスタントメッセージングシステムと言われている(このBITNET Relayから着想を得てIRCが生まれた)。

商用サービスとしては、1989年に米国のオンラインサービスであるQ-Link(en:Quantum_Link)にてオンラインメッセージとしてIM機能が提供されている[2]

インターネット接続が普及し始めた1990年代中頃、ICQなどのインスタントメッセンジャーにより普及・サービスの競争激化を引き起こした。 2002年にはAOLが技術特許を取得している[3]

2000年代後半からのスマートフォンなどのスマートデバイスの普及、ソーシャル・ネットワーキング・サービスにおけるIM機能(及び類似機能)、クラウドサービスの普及からのIM機能をも内包した(もしくは類似した)チャットサービスの増加などにより、新たに競争が激しく行われている。

関連項目

脚注

外部リンク


インスタントメッセージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/21 03:22 UTC 版)

Xfire」の記事における「インスタントメッセージ」の解説

Xfireには、フルスクリーンモードのゲームプレイ中でもインスタントメッセージを送受信できる機能がある。このときゲームウィンドウを小さくする必要はない。また、ゲーム参加することなくゲーム内メッセージを送ることもできる2009年5月4日リリースされた1.108では、AOL Instant Messenger プラグイン組み込まれている。今のところチャット以外の機能サポートしていない。

※この「インスタントメッセージ」の解説は、「Xfire」の解説の一部です。
「インスタントメッセージ」を含む「Xfire」の記事については、「Xfire」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インスタントメッセージ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「インスタントメッセージ」の関連用語

インスタントメッセージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インスタントメッセージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【インスタントメッセージング】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのインスタントメッセージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのXfire (改訂履歴)、3E戦略 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS