Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

オー!ダーリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > ビートルズの楽曲 > オー!ダーリンの意味・解説 

オー!ダーリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/28 08:43 UTC 版)

ビートルズ > 作品リスト > オー!ダーリン
ビートルズ > 曲名リスト > オー!ダーリン
オー!ダーリン
ビートルズシングル
初出アルバム『アビイ・ロード
B面 ヒア・カムズ・ザ・サン
リリース
録音
ジャンル
時間
レーベル アップル・レコード
作詞・作曲 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
チャート最高順位
ビートルズ シングル 日本 年表
  • オー!ダーリン
  • (1970年)
アビイ・ロード 収録曲
マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー
(A-3)
オー!ダーリン
(A-4)
オクトパス・ガーデン
(A-5)
テンプレートを表示

オー!ダーリン[注釈 1]」(Oh! Darling)は、ビートルズの楽曲。1969年に発売された11作目のイギリス盤公式オリジナル・アルバム『アビイ・ロード』に収録された。レノン=マッカートニー名義となっているが、ポール・マッカートニーによって書かれた楽曲で[8]、制作当初のタイトルは「Oh! Darling (I'll Never Do You No Harm)」だった[9]。イギリスおよびアメリカではシングル・カットされなかったが、キャピトル・レコードの地域子会社によって中央アメリカ限定でシングル盤[注釈 2]が発売され、1970年に日本やポルトガルでシングル盤[注釈 3]が発売された。

背景

1969年1月、ビートルズはゲット・バック・セッションを開始し、アルバム『Get Back』のためのレコーディング[注釈 4]やバンドとして最後の公演となったルーフトップ・コンサートを行った[10]。セッション最初期にトゥイッケナム映画撮影所で行われたリハーサルでは、自作曲やかつてのレパートリーが再演された。本作は、バンドの活動初期のスタイルで書かれた楽曲で、ジョージ・ハリスンは「コード進行が最高。いかにも1955年の曲っぽい感じがする」と語っている[11]ジョン・レノンも「ポールの凄いやつ」と賞賛した[10]うえで、「これは、彼(ポール)よりどっちかといえばぼくのスタイルの曲だ。でも彼が書いたものだし、しかたがないじゃないか。彼が歌うことになったのさ。彼にセンスがあったら、きっとぼくに歌わせたさ」と語っている[12][8]

メンバーがスタジオに到着するまでの間、マッカートニーはスタジオのサウンドステージで、ピアノを弾きながら肩慣らしを行っていた。これが未完成の楽曲をふるいにかける良い機会となり、セッション開始から3日目には映画の監督であるマイケル・リンゼイ=ホッグのために演奏した[10][注釈 5]。1月7日のリハーサル時のキーはBフラットで、セッションの場所をアップル・スタジオを移したときにはAメジャーに変更されていた[10]

1969年1月27日にアップル・スタジオで本作のリハーサルが行われた。リハーサルにはビリー・プレストンエレクトリックピアノで参加していた[13]ことから、マッカートニーはベースを演奏した[10]。音源が1996年に発売された『ザ・ビートルズ・アンソロジー3』に収録された。リハーサル音源では、マッカートニーとレノンのツイン・ボーカルとなっている[14]。なお、レノンが「I'm free at last(やっと自由だ)」と歌詞を変えて歌っている箇所があるが、これは同時期にオノ・ヨーコの前夫との離婚が成立したことが関係している[15]

レコーディング

「オー!ダーリン」のレコーディングは、1969年4月20日にEMIレコーディング・スタジオのスタジオ3で開始され、同日はプロデューサーとしてクリス・トーマスが迎えられた[16]。8トラック・レコーダーのトラック1にハリスンのベース、トラック2にリンゴ・スタードラム、トラック3にプレストンのオルガン、トラック4にマッカートニーのピアノ、トラック5にレノンのギター、トラック6にマッカートニーのリード・ボーカルが録音された[14]。録音されたテイクのうち、テイク7はジョー・サウスの「孤独の影」を大幅にテンポを上げて演奏したもの[14]

テイク23の録音後、ハリスンはトーマスに対して「音が外れてるように聞こえないか?」と尋ね、マッカートニーのピアノのコードに乗せる形でベースのスケールを試した[14]

ボーカル用のバッキング・トラックとしてテイク26が採用された[14]。マッカートニーは、スタジオに一番乗りして1日に1テイクのみボーカルを録音し、納得がいくまで前のテイクを消して録音していた。当時について、マッカートニーは「熱唱型の曲だから、少しでも生ぬるさを感じさせると全てが台無しになってしまう。僕はハンドマイクで歌ったり、スタンドマイクで歌ったり、ありとあらゆる方法を試した。たいていは1日で、全ての歌い方を試してしまう僕としては珍しいことだ」と振り返っている[14]。当時のEMIのエンジニア、アラン・パーソンズによると、この曲のレコーディング中にマッカートニーが「5年前ならこんなのあっという間に出来たのに」と不満を漏らしていたとのこと[17]。これについて、マッカートニーは「ステージで1週間ずっと歌ってきたような感じにしたかった」と説明している[14]

2019年に発売された『アビイ・ロード (スーパー・デラックス・エディション)』のCD2には、最後の2分間にプレストンのオルガンを加えたテイク4が収録された[14]

タイアップ

日本では日産・サニー(B12型)のCMソングとして使用された[18]

クレジット

音楽評論家のイアン・マクドナルドは、著書『Revolution in the Head: The Beatles' Records and the Sixties』で、以下のクレジットを掲載した[19]

一方で、2019年に発売された『アビイ・ロード (50周年記念エディション)』に付属のブックレットには、以下のクレジットで掲載されている[10]

  • ポール・マッカートニー - リード・ボーカル、バッキング・ボーカル、ピアノ
  • ジョン・レノン - バッキング・ボーカル、ギター
  • ジョージ・ハリスン - バッキング・ボーカル、ベース
  • リンゴ・スター - ドラム

カバー・バージョン

ロビン・ギブによるカバー

オー・ダーリング
ロビン・ギブシングル
初出アルバム『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド
B面 シーズ・リーヴィング・ホームビージーズ、ジェイ・マッキントッシュ、ジョン・ホイーラー)
リリース
規格 7インチシングル
録音
ジャンル
時間
レーベル RSOレコード
作詞・作曲 レノン=マッカートニー
プロデュース ジョージ・マーティン
ロビン・ギブ シングル 年表
  • 夏と秋の間に
  • (1970年)
  • オー・ダーリング
  • (1978年)
  • ヘルプ・ミー
  • (1980年)
ビージーズ シングル 年表
  • アイ・キャント・ハヴ・ユー
  • (1977年)
  • オー・ダーリング
  • (1978年)
  • 哀愁のトラジティ
  • (1979年)
テンプレートを表示

1978年にロビン・ギブによるカバー・バージョンが、4作目のソロ・シングルとして発売され、B面にはビージーズ、ジェイ・マッキントッシュ、ジョン・ホイーラーによるカバー曲「シーズ・リーヴィング・ホーム」が収録された。いずれの楽曲も、映画『サージェント・ペパーズ・ロンリー・ハーツ・クラブ・バンド』のサウンドトラックとしてカバーされた[20]

ギブによるカバー・バージョンは、『ビルボード』誌のHot Adult Contemporary Tracks(1978年10月7日付)で最高位22位を記録した[21]。なお、シングル盤はアメリカで最も売れたギブのシングル作品となった。

チャート成績
チャート (1978年) 最高位
ニュージーランド (Recorded Music NZ)[22]
40
ノルウェー (VG-lista)[23] 40
US Billboard Hot 100[24] 15
US Hot Adult Contemporary Tracks (Billboard)[21] 22

その他のアーティストによるカバー

脚注

注釈

  1. ^ 発売当初の邦題は、感嘆符のない「オー・ダーリン」で、後に「オゥ・ダーリン!」と改題。そして現題の「オー!ダーリン」と3回も変更されている。
  2. ^ B面には「マックスウェルズ・シルヴァー・ハンマー」が収録された。
  3. ^ B面には「ヒア・カムズ・ザ・サン」が収録された。
  4. ^ アルバム『Get Back』は未発表となり、後にフィル・スペクターによってリプロデュースされ、1970年に『レット・イット・ビー』として発売された。
  5. ^ 映画『レット・イット・ビー』には、1月6日にピアノでの弾き語り(ワンフレーズ)をしたときの映像が含まれている。
  6. ^ もう1曲は「レット・イット・ビー[28]

出典

  1. ^ Egan, Sean (2009). The Mammoth Book of the Beatles. Running Press. p. 200. ISBN 978-0-762-43627-9 
  2. ^ Unterberger, Richie. “Oh! Darling by The Beatles - Track Info”. AllMusic. RhythmOne. 2023年7月26日閲覧。
  3. ^ Perone, James E. The Album: A Guide to Pop Music's Most Provocative, nfluential, and Important Creations. p. 213 
  4. ^ Shepherd, John; Horn, David (8 March 2012). Continuum Encyclopedia of Popular Music of the World Volume 8: Genres: North America. A&C Black. p. 470. ISBN 978-1-4411-4874-2. https://books.google.com/books?id=__DTvryrBZkC&pg=PA470 
  5. ^ Stratton, Jon (2016) [2010]. Britpop and the English Music Tradition. Oxfordshire: Taylor & Francis. p. 120. ISBN 978-1-317-17122-5 
  6. ^ Lynch, Joe (2014年9月26日). “The Beatles' Abbey Road Turns 45: Classic Track-By-Track Review”. Billboard. 2020年9月5日閲覧。
  7. ^ ザ・ビートルズのシングル売上TOP16作品”. ORICON NEWS. オリコン. 2022年11月17日閲覧。
  8. ^ a b Sheff 2000, p. 203.
  9. ^ Lewisohn 1988, p. 174.
  10. ^ a b c d e f Abbey Road 2019, p. 7.
  11. ^ Bernard 1993, p. 106.
  12. ^ 『ジョン・レノンPlayboyインタビュー』集英社、1981年、168頁。ASIN B000J80BKM 
  13. ^ Lewisohn 1996.
  14. ^ a b c d e f g h Abbey Road 2019, p. 8.
  15. ^ Lewisohn 1988, p. 168.
  16. ^ Abbey Road 2019, pp. 7–8.
  17. ^ Dowlding 1989, p. 282.
  18. ^ サニー CM情報”. 日産自動車. 2021年7月3日閲覧。
  19. ^ MacDonald 2005, p. 350.
  20. ^ Stigwood, Robert (1978). The Official Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band Scrapbook. Pocket Books. p. 6. ISBN 0-671-79038-2 
  21. ^ a b Robin Gibb Chart History(Adult Contemporary)”. Billboard. 2021年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年6月20日閲覧。
  22. ^ charts.nz - Robin Gibb - Oh! Darling”. Top 40 Singles. 2022年3月27日閲覧。
  23. ^ "Norwegiancharts.com – Robin Gibb – Oh Darling". VG-lista. 2020年9月5日閲覧。
  24. ^ The Hot 100 Chart”. Billboard (1978年10月17日). 2020年9月5日閲覧。
  25. ^ The Other Side of Abbey Road - George Benson | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年9月5日閲覧。
  26. ^ Jimmy McGriff - Good Things Don't Happen Every Day Album Reviews, Songs & More - オールミュージック. 2023年7月25日閲覧。
  27. ^ Come Together: America Salutes the Beatles - Various Artists | Songs, Reviews, Credits - オールミュージック. 2020年9月5日閲覧。
  28. ^ a b 『music freak magazine & Es Flash Back B'z XXV Memories I』エムアールエム、2013年、75頁。 

参考文献

外部リンク


オー!ダーリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 14:30 UTC 版)

レット・イット・ビー (映画)」の記事における「オー!ダーリン」の解説

ポールピアノ弾き語りによるワンフレーズのみ。その後ポール語りが続く。1月6日収録

※この「オー!ダーリン」の解説は、「レット・イット・ビー (映画)」の解説の一部です。
「オー!ダーリン」を含む「レット・イット・ビー (映画)」の記事については、「レット・イット・ビー (映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オー!ダーリン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オー!ダーリン」の関連用語

オー!ダーリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オー!ダーリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオー!ダーリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレット・イット・ビー (映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS