Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

ガルウィングドアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ガルウィングドアの意味・解説 

ガルウイング‐ドア【gull-wing door】

読み方:がるういんぐどあ

gullカモメの意》屋根ヒンジ蝶番(ちょうつがい))をもち、上方に開く自動車ドア一部箱型トラックスポーツカー見られる左右同時に開いたところを前方から見ると、カモメが翼を開いた姿に似ていることから。


ガルウィングドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/04 17:45 UTC 版)

ガルウィングドア、ガルウイングドアgull wing door )とは自動車などのドアの開閉方式の1つである。

世界初のガルウイングドア採用の市販車「メルセデス・ベンツ・300SL」

解説

ヒンジがほぼ垂直で車体左右の外側に向かって開くドアと異なり、ルーフとドア上辺の間に車体中心線にほぼ平行なヒンジを持ち、地面に対して垂直に展開するかたちで開く。市販の乗用車では1954年発表のメルセデス・ベンツ・300SLが初めて採用し、それ以降主に高級スポーツカースーパーカー)が採用している。開閉に必要な横方向のスペースは通常のドアよりも少ない。開閉アシスト用のガスストラットが劣化すると開操作が重くなり、閉まる側には勢いよく落ちるようになる。

車体剛性を確保するためサイドシル部が太く設計された場合、通常の横開きドアでは乗降性が悪化するため、これを解決する手段としてルーフ部まで開口するガルウィング式ドアが採用されるほか、車高(屋根高さ)の低い車の乗降性を高める目的でも使われる。このため、レーシングカーでの採用例が多い。

転覆してルーフが下になった場合、物理的にドアが開かなくなり車内に閉じ込められる可能性があるため、車内からフロントウインドシールドを蹴って破壊できるようにしたり(現在のほとんどの車種はフィルムや樹脂を挿んだ合わせガラスなので困難)、転覆した際の衝撃や自重で車体が変形するとフロントウインドシールドが外れて落ちるといった設計上の配慮も行われる。

類似のドアデザイン

ドアが斜め前方に持ち上がるものは「ポップアップドア」と総称される。その種類は様々で、ランボルギーニ・カウンタックのようにAピラー下部に車体中心線と直交する地面とほぼ平行な回転軸を持つ1点のヒンジがあり、ドアはほぼ垂直に斜め前方に持ち上がるものは「シザー(シザーズ)ドア」、「ランボルギーニドア」と呼ばれる。マクラーレン・F1メルセデス・ベンツ・SLRマクラーレンのように、少なくともAピラー下部(スカットル部)にヒンジを持ち外側斜め前方に持ち上がるものを「バタフライドア」や「インセクトウィングドア」と呼び、多くはAピラー下部と上部の2点、あるいはAピラー下部とルーフの2点にヒンジがあり斜めの回転軸を持つ。バタフライドアのうち、スカットル部1点のヒンジにより外側斜め前方に持ち上がるものを特に「ディヘドラル / ダイヘドラルドア」と呼び区別する場合もある。

カモメ(ガル)の翼のように開くのが正しい「ガルウィングドア」

また、通常の前ヒンジドアに似るが水平ではなくやや上方外側に開く「スワン(ウィング)ドア」、一旦ドア全体が外に少し開いた後に垂直回転して乗降できるまで開く「ラプタードア」(正式名称:ディヘドラル・シンクロ・へリックス・アクチュエーション・ドア(Dihedral Syncro-Helix Actuation Door)[1]、戦闘機等のようにドアとルーフが一体となって持ち上がる「キャノピードア」などがある。

通常のドアヒンジをリンクに変更し、ポップアップドアに改造するキットも販売されている。

ガルウィングドアを持つ車種

類似のドアを持つ車種

シザードア

バタフライドア

ディヘドラルドア

ラプタードア

正式名称は「DIHEDRAL SYNCHRO-HELIX ACTUATION DOOR」で、「ラプタードア」とは猛禽類の翼からの連想で、ドアコンバージョンキットメーカーの命名によるもの。導入事例はスウェーデンの自動車メーカーであるケーニグセグのみ。

脚注

  1. ^ 参考動画 2021年2月閲覧
  2. ^ 1992年 オートザム AZ-1 - GAZOO 名車館

関連項目


ガルウィングドア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 02:02 UTC 版)

メルセデス・ベンツ・300SL」の記事における「ガルウィングドア」の解説

ドアルーフ上にヒンジのある跳ね上げ式で、開放するカモメの翼のような形状となることからガルウィングドアと名付けられた(市販車としては300SLが初採用)。国内での所有者プロレスラー力道山俳優石原裕次郎夏木陽介の3名が有名である。 プロトタイプシャーシ軽量化強度確保両立させる目的で、細い鋼管組み合わせたマルチチューブラー・スペースフレームを採用した。ガルウィングドアを採用したのはデザイン目的ではなくシャーシ構造サイドメンバー座席の脇を貫通するため、サイドシル高くなりすぎて通常の開きドアでは乗降困難になったためである。レース参戦時にクレームつけられると、メルセデス・チーム監督アルフレート・ノイバウアーは「ドアが横開きに限るとはどこにも書いていない」と主張して認められたという。当初開口部がサイドガラス辺りまでしかなく、サイドシル大きく跨いで乗降していたが、1952年のル・マン24時間レース出場した際、主催者から安全面アドバイス受けて開口部を拡げた。 この方式は同じシャーシ構造をもつ市販型300SLでも継承された。ステアリング乗降時にひざにぶつからないよう、前方倒れる可倒式とされた。 なお、当時技術では窓の開閉できないという欠点があり、室内エンジン発する熱が入り込んでかなり暑くなるという問題点があった。リアウインドウ排熱用の機構備えているものの、あまり機能しなかったという。さらに当時カーエアコン自家用車搭載するという思想もほとんどなかったため、真夏の運転は過酷極めた性能優先スポーツカーであり、乗降性快適性重要視した設計ではないが、スカートドレス姿の女性エスコートする富裕層にとっては乗降性悪さネックとなった。後のロードスターモデルでは日常的な使用考慮してフレーム再設計され、ドア形状開閉方向一般的なものとなり、窓も開閉できるようになった。それでも鋼管スペースフレームゆえの開口部狭さから、乗り降りには多少慣れ要した

※この「ガルウィングドア」の解説は、「メルセデス・ベンツ・300SL」の解説の一部です。
「ガルウィングドア」を含む「メルセデス・ベンツ・300SL」の記事については、「メルセデス・ベンツ・300SL」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガルウィングドア」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガルウィングドア」の関連用語

ガルウィングドアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガルウィングドアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガルウィングドア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルセデス・ベンツ・300SL (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS