Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

クラッカー_(パーティーグッズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クラッカー_(パーティーグッズ)の意味・解説 

クラッカー (パーティーグッズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/24 09:44 UTC 版)

クラッカー (cracker) は、パーティーグッズの一種。

日本での典型的なクラッカーは、小さな円錐形の容器にが付いており、紐を引くことで中に仕込んだ火薬が発火しパンと音が鳴る(火薬はごく少量なので危険はない)。紙テープ紙ふぶきなどが飛び出すものもある。

火薬を使わない、大型で機械式のクラッカーもある。また、小型で、イベント・パーティー・結婚式等で利用できる「圧縮炭酸ガス」を使用したエアー式クラッカーもある。

仕組み

発火の瞬間

紐を引く摩擦熱で火薬が発火する。そのほか、紐がばねを止めており、ばねの衝撃で火薬が発火するものもある。

円すい形の容器はスピーカのコーンの役目を果たし、音を増幅する。効率よく増幅させるため、中は完全な空洞ではなく振動板が入っている物もある。

語源

クラッカーの語源はオノマトペである。日本では円錐形で紐を引くと音が鳴るタイプがよく見られ、クラッカーといえば主にこれをさすが、英語でクラッカーと言った場合、日本で言うクラッカーも含むが、爆竹 (firecracker) やクリスマスクラッカー (christmas cracker) を意味することが多い。爆竹は火による点火が必要である。クリスマスクラッカーは両端を引っ張ることで封が破れるが、音が鳴る物と鳴らない物がある。紐を引くと音が鳴る物は、英語ではパーティーポッパー(Party Popper)と呼ぶことが多い。これは日本では三角形の物が多いが、アメリカなどでは単2乾電池くらいのボトル型の物も多い。円すい形のクラッカーは、「Cone Shaped Party Popper」と呼ばれる。ただし円すい形の物をクリスマスクラッカーと呼ぶ場合もある[1]

その他

  • 火薬を使うので拳銃を撃ったときと同じ硝煙反応が残る。銃規制のない国では拳銃事件が起きた際に「クラッカーを打った」と容疑者が言い張ることもある。
  • 特に公共施設等の屋内では、火薬を使用したクラッカーの使用を安全上禁止しているところがある(コンサートホール等も)ため、エアー式クラッカーの需要も増加している。
  • クラッカーで発射する中身も最近は多くなっている。紙テープをはじめ、紙ふぶき、フラワーシャワーやぬいぐるみを詰めて発射するようなクラッカー発射装置もある。
  • 日本では、愛媛県にあるカネコ(本社:宇和島市)とフジカ(本社:愛媛県北宇和郡鬼北町)の2社で国産の100%製造している。エアー式クラッカーは愛媛県のスナミヤ(本社:今治市)が製造している。
  • 法律により薬量は0.05グラムまでと決められている。実際には0.013グラムまたは0.03グラムの製品が多い。
  • 火薬の成分はほとんど公開されていないが、塩素酸カリウム赤燐硫化アンチモンとする特許情報がある[2]
  • 新幹線や在来線交流電化区間のプラットホームでクラッカーを使うことは感電死の危険があり非常に危険である。そのため新婚旅行等でクラッカーを使う風習のあったところでは「クラッカー使用禁止」の注意書きがホームに掲出され、駅員も随時、注意喚起していた。

脚注

関連項目


「クラッカー (パーティーグッズ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラッカー_(パーティーグッズ)」の関連用語

クラッカー_(パーティーグッズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラッカー_(パーティーグッズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクラッカー (パーティーグッズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS