Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

トランジットモールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 大車林 > トランジットモールの意味・解説 

トランジットモール

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

トランジットモール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/27 02:36 UTC 版)

ポートランド市のトランジットモール

トランジットモールTransit mall)とは、自家用自動車の通行を制限し、バス路面電車LRTタクシーなどの公共交通機関[注釈 1]だけが優先的に通行できる形態の歩車共存道路を指す[1]

欧州[注釈 2]では都市中心域の歩行者空間(広場)に公共交通機関が進入し共存する形態がしばしば見られるが、北米においてはこれを参考にしながらも、主に公共交通機関への依存度が高い低所得者層を呼び込むことにより、中心市街地を活性化させる施策の一つとして導入された[1]

概要

1962年、アメリカ合衆国ミネソタ州ミネアポリス市において、ニコレット通りのニコレット・モールがアメリカで2番目のモール(歩行者専用道路)としてバス・タクシーのみ乗り入れで計画され、1967年から実施されたのが世界最初であるが、これをきっかけに各地でモールが導入されていく。 バッファロー, セントルイス、ボルチモア、ミルウォーキー、ポートランド、タコマ カラマゾーなど、50市近くにのぼっている。

なお、トランジット·モール形式のものとしてはシカゴ·ステイトストリートモール フィアのチェスナットストリートモール、デンバーの16番街モール、マイアミビーチのリンカーン通り、それにポートランドの平行する5番街, 6番街の2本の通り、タコマのコマース通り·パシフィック通りなど、10都市程度にとどまっている。

90年代以降には自動車を排除した歩行者モールやトランジット·モールのうち、いくつかは廃止され一般の道路に戻されている。例えばシカゴのステイトストリートモールが96年に、フィラデルフィアのチェスナットストリートモールが00年に廃止され、通常の自動車が通行する道路に復帰している。また成功例とされるポートランドの5番街とブロードウェイの2本のトランジット·モールも、一部区間が一般車に開放されている。まだ存続されているモールの幾つかは、改廃に向けての議論がされているとの情報もある。


日本では、1999年3月15日 - 3月28日浜松市遠州鉄道と共にオムニバスタウン施策の一環として試験的に運用したのが最初である。しかし、これは静岡県警との交渉が長引いたことなどが起因し、PR不足や短い実施期間が災いとなり、効果があまり得られず本格実施に至らなかった。

北米の導入事例

日本国内の導入事例

既に実施されている地域

導入が予定・検討されている地域

松山市の道後温泉駅前で進む工事

脚注

注釈

  1. ^ 公共交通機関を意味する「トランジットTransit)」は北米英語であり、したがって「トランジットモール」も北米における概念・言葉である。
  2. ^ 欧州では、北米の「トランジットモール」に相当する概念は無い。

出典

  1. ^ a b 窪田陽一 2009, p. 196.
  2. ^ ☆金沢商店街物語
  3. ^ 姫路観光優しくおもてなし 城望む駅北側、歩行者空間に
  4. ^ 姫路駅周辺整備/播磨の玄関にふさわしく
  5. ^ 福井市:中心市街地活性化に向けたトランジットモール等社会実験独立行政法人環境再生保全機構(pdfファイル)
  6. ^ 歩行者と路面電車の空間整備について~トランジットモールの導入に向けて~国土交通省 LRT等利用促進施策検討委員会(pdfファイル)
  7. ^ 大通りにぎわいまつりの結果 -宇都宮市公式webサイト

参考文献

関連項目

外部リンク


トランジットモール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 18:03 UTC 版)

歩行者空間」の記事における「トランジットモール」の解説

トランジットモールとは、歩道車道整備し車道公共交通機関のみ通行可能としたモールをいう。トランジットとは公共交通機関を指す北米英語である。 設置例ニコレット・モールミネアポリス) ステートストリートモール(シカゴ

※この「トランジットモール」の解説は、「歩行者空間」の解説の一部です。
「トランジットモール」を含む「歩行者空間」の記事については、「歩行者空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トランジットモール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「トランジットモール」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トランジットモール」の関連用語

トランジットモールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トランジットモールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトランジットモール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歩行者空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS