Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

レムとは? わかりやすく解説

lemme

別表記:レム

「lemme」の意味・「lemme」とは

「lemme」は、英語の口語表現で、「let me」の短縮形である。主に、自分自身が何かをする許可求める際や、自分が何かをする意志を表す際に使用される。たとえば、「lemme see」は「見せてくれ」や「私に見させて」、「lemme go」は「行かせてくれ」や「私に行かせて」といった意味になる。

「lemme」の発音・読み方

「lemme」の発音は、IPA表記では/lɛmi/となる。カタカナ表記では「レミ」と読む。日本人発音するカタカナ英語では「レミ」となる。この単語発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「lemme」の定義を英語で解説

「lemme」は、"let me"の口語的な短縮形で、自分が何かをする許可求めるか、自分が何かをする意志を表す。例えば、「lemme see」は"I want to see"または"allow me to see"と同じ意味で、「lemme go」は"I want to go"または"allow me to go"と同じ意味になる。

「lemme」の類語

「lemme」の類語としては、「allow me」、「permit me」などがある。これらも同様に自分が何かをする許可求めるか、自分が何かをする意志を表す表現である。

「lemme」に関連する用語・表現

「lemme」に関連する用語表現としては、「let」や「me」がある。「let」は許可可能性を示す動詞で、「me」は一人称目的格である。これら二つ単語組み合わさって「lemme」が成り立つ。

「lemme」の例文

以下に、「lemme」を使用した例文10提示する1. Lemme see that picture.(その写真見せてくれ)
2. Lemme know if you need help.(助け必要なら知らせてくれ)
3. Lemme go, I need to catch that bus.(行かせてくれ、あのバスに乗らなければならない
4. Lemme check my schedule.(スケジュール確認させてくれ)
5. Lemme introduce myself.(自己紹介させてくれ)
6. Lemme think about it.(それについて考えさせてくれ)
7. Lemme handle this.(これは私に任せてくれ)
8. Lemme explain the situation.(状況説明させてくれ)
9. Lemme take a look at your report.(あなたのレポートを見させてくれ)
10. Lemme try it.(それを試させてくれ)

レム【Stanisław Lem】


レム【rem】

読み方:れむ

放射線線量当量単位。現在はシーベルト標準単位とする。1レムは、1シーベルト100分の1で、1ラドX線吸収されたときに生体に及ぼす効果等し効果を示す放射線量記号rem


レム【REM】

読み方:れむ

rapid eyes movement》「レム睡眠」の略。「ノン—」「—期」


レム

名前 RemLemLemmeRhem

レム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/02 04:46 UTC 版)

レム
rem
記号 rem
度量衡 メートル法非SI単位
法定計量単位
線量当量
SI 0.01 Sv
組立 rad×RBE
定義 1 rad のX線吸収に等しい線量当量
語源 roentgen equivalent in man and mammal
テンプレートを表示

レム (rem) は、線量当量(生物体における放射性粒子吸収線量)の単位である。REMは「roentgen equivalent in man and mammal」の略である。現在は、同じ物理量を表すシーベルト(Sv)の方がよく使われている。1 レム = 0.01 シーベルトである。

吸収線量1ラド (rad) のX線の線量当量が1レムと定義される。それ以外の放射線は、放射線の種類ごとに定められた生物学的効果比率 (RBE) を線量当量に乗じて得る。(つまり言い換えれば、X線のRBEは 1 rem/rad である)

レントゲン (R) 単位で計測した照射線量に、放射線の種類ごとの生物学的影響の程度を表す係数を乗じても求められる。重みづけ系数rW = 1としたとき、1レムは1.07185レントゲンとなる。

ラドはMKS単位でもCGS単位でもないので、ラドもレムもSI単位ではない。線量当量のSI単位は、シーベルト (Sv) である。 1 レム = 0.01 シーベルトである[1]。レムは日常の放射線を表すには大きすぎるので、その1000分の1のミリレム (mrem) が使われていた。

計量法における位置付け

計量法では、放射能計量単位である、キュリーラドレントゲンレムの4単位を現在でも法定計量単位として認めている。ただし、これらの単位は計量制度審議会の資料(2005年)において、「暫定的使用」する単位として位置づけられている[2]

表 暫定的使用の放射能の非SI単位とそのSI単位
番号 物象の状態の量 計量単位(非SI単位) SI単位
64 放射能 キュリー(Ci) ベクレル(Bq)
65 吸収線量 ラド(rad) グレイ(Gy)
69 照射線量 レントゲン(R) クーロン毎キログラム(C/kg)
71 線量当量 レム(rem) シーベルト(Sv) 

番号は計量法第2条第1項第1号における物象の状態の量の列挙順の番号である。

脚注

注釈

出典

  1. ^ 計量単位令 別表第1、項番64、レムの欄
  2. ^ 単位について p.20、(参考)法定計量単位とSI(国際単位系 )との関係 一覧表 項番57,58,62,63,64,65、2005年度第1回 計量行政審議会 開催資料 資料4(12)、経済産業省 計量行政審議会、2005-07-26

関連項目

放射能に関する単位と量[編集]
単位 記号 定義 導入年 SI単位
放射能 (A) キュリー Ci 3.7×1010 s−1 1953年 3.7×1010 Bq
ベクレル Bq s−1 1974年 SI単位
ラザフォード Rd 106 s−1 1946年 MBq
照射線量 (X) レントゲン R esu / 0.001293 g(空気) 1928年 2.58×10−4 C/kg
フルエンス (Φ) 毎平方メートル m−2 m−2 1962年 SI単位
吸収線量 (D) エルグ erg erg⋅g−1 1950年 10−4 Gy
ラド rad 100 erg·g−1 1953年 10−2 Gy
グレイ Gy J·kg−1 1974年 SI単位
等価線量 (H) レム rem 100 erg·g−1 1971年 10−2 Sv
シーベルト Sv J·kg−1 × WR 1977年 SI単位

レム(レムール)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 14:23 UTC 版)

G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ」の記事における「レム(レムール)」の解説

オセアニア大陸にある崇められている主人公気に入って同行する生身モンスター渡り合え戦闘能力を持つ他に回復系サイコ使用するダン・キチ同じく装備変える事が出来ず戦闘ではオートで動く。

※この「レム(レムール)」の解説は、「G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ」の解説の一部です。
「レム(レムール)」を含む「G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ」の記事については、「G.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「レム」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



レムと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レム」の関連用語

レムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのレム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのG.O.D 目覚めよと呼ぶ声が聴こえ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS