Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

七尾県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七尾県の意味・解説 

七尾県

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/25 01:55 UTC 版)

七尾県(ななおけん)は、1871年明治4年)に能登国全域と越中国西部を管轄するために設置された。現在の石川県能登半島富山県西部にあたる。

概要

沿革

後年作成された1872年(明治4年)旧12月の行政区画地図における七尾県

管轄地域

廃藩置県以前 廃藩置県以降
1871年7月 1871年11月 1872年5月 1876年4月 1881年2月 1883年2月
加賀藩 加賀国 江沼郡 大聖寺県 金沢県 石川県 石川県
(越前七郡が編入)
石川県
(越前七郡が福井県に)
石川県
能美郡 金沢県
石川郡
河北郡
能登国 羽咋郡 七尾県
鹿島郡
鳳至郡
珠洲郡
越中国 射水郡 新川県 富山県
礪波郡 新川県
新川郡 富山県
婦負郡

歴代知事

脚注

  1. ^ 『ふるさと石川歴史館』(2002年6月10日、北國新聞社発行)538頁。

関連項目

先代
金沢県の一部
能登国および越中国射水郡
行政区の変遷
1871年 - 1872年
次代
石川県(能登国)
新川県(越中国)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七尾県」の関連用語

七尾県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七尾県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七尾県 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS