じょう【×丞】
じょう【×丞】
丞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/13 05:34 UTC 版)
丞(じょう)は、かつて中国と日本にあった中級の官職の接尾語である。元の字義は「補佐」[1]。個々の官職の正式の名は、太史丞、大農丞など、属する機関の名と「丞」を組み合わせたものである。長官の丞はなく、次官か、それより下の補佐官となる。小吏ではないが、高官とも言えない中級の官吏である。
前漢では次官であった[2]。御史大夫のような最上級の高官から、県令のような地方官まで、さまざまな役所には、多くの場合、次官として丞がついた[3]。一部、丞相・太尉や将軍(前後左右将軍)の次官が長史であったり、廷尉の次官が廷尉正であったりという例外はあったが、数は少ない[4]。長史と丞がともに配置された辺郡(辺境の郡)では、丞のほうが下、すなわち三番目の官になった[5]。
日本の律令制でも四等官の3番目にあたり、中務省・式部省などの八省に大丞と少丞があった。官位令の官位相当では、大丞が正六位、少丞が従六位である[6]。
脚注
- ^ 日本思想体系新装版『律令』504頁補注下段。
- ^ 大庭脩『秦漢法制史研究』、創文社、1982年、27頁。
- ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』、27頁、183頁。
- ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』、16頁、23頁、35頁、77頁。
- ^ 『漢書』巻19上、百官公卿表第7上。『『漢書』百官公卿表訳注』175 - 176頁注5。
- ^ 日本思想体系新装版『律令』133 - 136 頁。
参考文献
- 井上光貞・関晃・土田直鎮・青木和夫『律令』(日本思想体系新装版)、岩波書店、1976年初版、1994年新装版。
- 大庭脩『秦漢法制史研究』、創文社、1982年。
- 大庭脩監修、漢書百官公卿表研究会『漢書百官公卿表訳注』、朋友書店、2014年。
人物
- 北川丞(きたがわ すすむ) - 軍人
- 坂井丞(さかい しょう) - 飛込競技選手
- 佐古丞(さこ すすむ) - 国際政治学
- 嶋崎丞(しまさき すすむ) - 陶磁器研究家
- 藤原丞(ふじわら たすく) - お笑いトリオ・アンダーパーのメンバー
- 堀丞(ほり じょう) - 俳優
- 安本丞(やすもと じょう) - 俳優・タレント・DJ・モデル
- 山崎丞(やまざき すすむ) - 新選組隊士
関連項目
丞
「丞」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「丞」を含む用語の索引
- 丞のページへのリンク