Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

中世騎士物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中世騎士物語の意味・解説 

騎士道物語

(中世騎士物語 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/26 04:03 UTC 版)

騎士道物語(きしどうものがたり、フランス語: Roman courtois, Roman de chevalerie; 英語: Romance, chivalric romance; スペイン語: Libros de caballerías, Romance)とは中世ヨーロッパに発展した文学のジャンルで、騎士道をテーマとする韻文および散文の物語。宮廷文学、ロマンス、騎士道ロマンス、騎士文学、騎士道小説ともいわれる。騎士の武勲や恋愛を取上げている。

11世紀頃からフランスを中心に発達し、吟遊詩人により歌われた武勲詩(シャンソン・ド・ジェスト)がさらに発展したものである。初期は韻文作品のみだが、後期には散文作品も作られた。それまでのラテン語ではなくフランス語スペイン語などのロマンス諸語で書かれたという点も重要である。つまり重々しさのない庶民の言葉で語られ、記述された。

本来は騎士の武者修業(Knight-errant)について書かれた物語であるが、典型的なストーリーは、騎士が見知らぬ土地を冒険し、美しい貴婦人の為に住民達を苦しめる強大な敵(しばしばドラゴン巨人といった想像上の怪物を含む)を倒し王に認められるというもので、ヒロイック・ファンタジーや恋愛小説の原型といえる。

騎士道物語は16世紀までに最盛となりその後下火となる。セルバンテスによる17世紀の大作『ドン・キホーテ』は、スペイン文学の画期となり古典となったが、それ以前に乱造された騎士道物語を風刺したパロディであった。なお作中でドン・キホーテが愛読する作品は『アマディス・デ・ガウラ』と『ティラン・ロ・ブラン』である。

「ロマンス」の語が後に恋愛小説を意味することになるのは、後期のフランス騎士物語が宮廷恋愛に重点を置くようになった事を発端とし、ホレス・ウォルポールによる『オトラント城奇譚』を経てアン・ラドクリフらの活躍以後、すなわち18世紀末以後の傾向である。

騎士道物語とよく似た主題あるいは筋書きは、近・現代のファンタジー文学の成立(ウィリアム・モリスロード・ダンセイニJ・R・R・トールキンら)を経由して、映画(『スターウォーズ』など)、漫画ロールプレイングゲーム(『ダンジョンズ&ドラゴンズ『ドラゴンクエスト』シリーズなど)に形を変え、現代まで展開されている。

主なジャンルと作品

代表的な作家

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中世騎士物語」の関連用語

中世騎士物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中世騎士物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの騎士道物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS