六徳
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/28 13:59 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年11月) ( |
六徳(りっとく)は、10-19(1000京分の1)であることを示す漢字文化圏における数の単位である。刹那の1/10、虚空の10倍に当たる。国際単位系では0.1アトまたは100ゼプトに相当する。
朱世傑『算学啓蒙』(値が異なる)や程大位『算法統宗』に見えるが、現実には使われない。
なお、六徳という言葉は本来「人の守るべき六種の徳目」などを表す。仏教語としては「ろくとく」と言い、「薄伽梵(世尊)」という語に6つの意味があるという『仏地経論』に見える説を指す。なぜ小数の名になったかは不明。
6つの徳。知・仁・聖・義・忠・和。
関連項目
六徳と同じ種類の言葉
- >> 「六徳」を含む用語の索引
- 六徳のページへのリンク