Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

千葉県立図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公共機関 > 千葉県の図書館 > 千葉県立図書館の意味・解説 

千葉県立図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/11 07:19 UTC 版)

千葉県立図書館
Chiba Prefectural Library
施設情報
事業主体 千葉県
延床面積 13,023.59 m2
開館 1924年(大正13年)3月8日(中央)
1987年(昭和62年)4月1日(西部)
1998年(平成10年)11月1日(東部)
所在地

千葉県千葉市市場町11-1(中央)
千葉県松戸市千駄堀657-7(西部)
千葉県旭市ハ349(東部)

統計・組織情報
蔵書数 1,403,618冊(2016年3月31日時点)
貸出数 167,667冊(2016年3月31日)
来館者数 451,425人(2016年3月31日)
年運営費 343,691千円(2016年度)
条例 教育機関設置条例(昭和32年4月1日条例第4号)
職員数 73人
公式サイト http://www.library.pref.chiba.lg.jp/
備考 出典[1]
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

千葉県立図書館(ちばけんりつとしょかん)は、千葉県が運営する公共図書館の総称。

千葉市にある千葉県立中央図書館松戸市にある千葉県立西部図書館旭市にある千葉県立東部図書館の3館からなる。

2010年に千葉大学附属図書館と相互協力協定を締結し、同図書館の資料も利用可能となっている。

2017年12月、千葉県生涯学習審議会は県立3館を「1館へ集約することが望ましい」とする答申を出した[2][3]2019年6月、千葉県と千葉県教育委員会は「新千葉県立図書館等複合施設基本計画(原案)」を発表し、中央図書館・西部図書館・東部図書館を1館に統合、千葉県立青葉の森公園内に移転し整備、千葉県文書館も併設する計画を発表した[4][5]。同年8月、「新千葉県立図書館等複合施設基本計画」が策定された[6]

千葉県立図書館一覧

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML
千葉県立中央図書館
千葉県立西部図書館
千葉県立東部図書館

施設の画像

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「千葉県立図書館」の関連用語

千葉県立図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



千葉県立図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの千葉県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS