Location via proxy:   [ UP ]  
[Report a bug]   [Manage cookies]                

卵白とは? わかりやすく解説

らん‐ぱく【卵白】

読み方:らんぱく

卵の卵黄取り囲むゾル状たんぱく質爬虫(はちゅう)類にみられる白身

卵白の画像
「卵白」に似た言葉

卵 白

・卵の白味の事。洋菓子では生地浮かせる目的のために使用される事が多い

卵白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 10:06 UTC 版)

鶏卵の構造
鶏卵の卵白、生
100 gあたりの栄養価
エネルギー 216 kJ (52 kcal)
0.73 g
糖類 0.71 g
食物繊維 0 g
0.17 g
飽和脂肪酸 0 g
一価不飽和 0 g
多価不飽和 0 g
10.9 g
トリプトファン 0.125 g
トレオニン 0.449 g
イソロイシン 0.661 g
ロイシン 1.016 g
リシン 0.806 g
メチオニン 0.399 g
シスチン 0.287 g
フェニルアラニン 0.686 g
チロシン 0.457 g
バリン 0.809 g
アルギニン 0.648 g
ヒスチジン 0.29 g
アラニン 0.704 g
アスパラギン酸 1.22 g
グルタミン酸 1.55 g
グリシン 0.413 g
プロリン 0.435 g
セリン 0.798 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
0 µg
(0%)
0 µg
0 µg
チアミン (B1)
(0%)
0.004 mg
リボフラビン (B2)
(37%)
0.439 mg
ナイアシン (B3)
(1%)
0.105 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.19 mg
ビタミンB6
(0%)
0.005 mg
葉酸 (B9)
(1%)
4 µg
ビタミンB12
(4%)
0.09 µg
コリン
(0%)
1.1 mg
ビタミンC
(0%)
0 mg
ビタミンD
(0%)
0 IU
ビタミンE
(0%)
0 mg
ビタミンK
(0%)
0 µg
ミネラル
ナトリウム
(11%)
166 mg
カリウム
(3%)
163 mg
カルシウム
(1%)
7 mg
マグネシウム
(3%)
11 mg
リン
(2%)
15 mg
鉄分
(1%)
0.08 mg
亜鉛
(0%)
0.03 mg
マンガン
(1%)
0.011 mg
セレン
(29%)
20 µg
他の成分
水分 87.57 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

卵白(らんぱく)は、鳥類など有羊膜類において卵黄膜と卵殻膜の間にあるゾル状の物質。90%近くが水分で、残りは主にタンパク質である[1]発生に必要な水分を保持しつつ供給し、加えて胚と卵黄を物理的、化学的に保護する役割も持つ。

概要

卵黄は受精卵の細胞に由来するが、卵白および卵殻は母鳥の輸卵管で付加される。構造上、濃度から水様性卵白と濃厚卵白に分けられる[1]。さらにカラザやカラザ層も卵白の一部である[1]。カラザは卵黄を卵白の中央に浮遊させ、支えている。

蛋白質の「蛋白」とは「蛋」、つまり鳥の卵の「白い」部分を意味し、元来は卵白を指す言葉である。卵白タンパク質の主成分はアルブミンであり、これは卵白を意味する Albumen の語尾を、タンパク質名の慣用として -in に変化させたものである。この卵アルブミンに対し、アレルギー反応を起こす人もいる。

そのほか、リゾチームと呼ばれる加水分解酵素が含まれており、この酵素は細菌細胞壁を構成するペプチドグリカンを加水分解して溶菌を引き起こすことにより、卵への細菌感染を防いでいる。鶏卵の卵白はリゾチームの含有量は0.3%で、医薬品や食品保存料向けのリゾチームはほとんどが鶏卵由来のものである[1]。また、トランスフェリンの一種であるオボトランスフェリン英語版と呼ばれる糖タンパク質も含まれており、雑菌からキレート作用によって鉄分を奪い、その繁殖を抑制している。人体内では、鉄分の吸収を高める働きも有する。

卵白には、鉄と強く結合するコンアルブミン英語版が12%含まれており、病原菌が鉄を利用できないようにして抗菌性がある。卵全体では卵黄に鉄が保存されている[2]

卵白は、弱アルカリ性である。産まれたてのときのpHは、7.6~7.9くらいである。卵白に含まれていた炭酸ガスが抜けていくため、産まれてから日数が経過するにつれて徐々にpHは上昇していく。

膨張

卵生の有羊膜類は系統的には本来、卵白を持つものであるが、トカゲヘビのような有鱗類の卵は二次的に卵白が退化し、発生に必要な水分を卵が産み付けられた土壌のような外界から吸収する。そのため、卵は発生の進行に伴って水分を吸って膨張することが知られている。この性質は有鱗類の祖先がいったん卵胎生の性質を獲得した後、二次的に卵生に戻ったからではないかとする説が提唱されている。

呼称

日常的には白身(しろみ)と呼ばれ、卵黄が黄身と呼ばれる。もっとも身近な卵白は鶏卵のものであり、淡雪メレンゲの主材料となる。

脚注

関連項目


卵白

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 02:27 UTC 版)

鶏卵」の記事における「卵白」の解説

ほとんどが水分から成り糖鎖を持つタンパク質を含む。リゾチーム含み、弱い抗菌作用を持つ。

※この「卵白」の解説は、「鶏卵」の解説の一部です。
「卵白」を含む「鶏卵」の記事については、「鶏卵」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「卵白」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

卵白

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 07:37 UTC 版)

名詞

 らんぱく

  1. たまご卵黄あいだにある、ゾル状物質。たまごの白身

発音(?)

らん↘ぱく

関連語

翻訳


「卵白」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「卵白」の関連用語

卵白のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



卵白のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
イシハライシハラ
Copyright (C) 2025 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの卵白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鶏卵 (改訂履歴)、食用卵 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの卵白 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS