委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/05 05:00 UTC 版)
1999年 7月 東京の夏音楽祭 : 邦楽器グループ 糸 「夢がひとつ。」 (草月ホール/東京) 2000年11月 ギター×オーボエ×コンポーザー : 「Points & Lines」 (アサヒビールロビー/東京) 2006年 7月 螺鈿隊サマーコンサート : 「canon for 52 strings」 (MUSICASA/東京) 2006年12月 成蹊大学ギターソサイエティコンサート : 「3 Canons for Guitar ensemble and double basses」 (中野ZERO小ホール/東京) 2009年11月 箏衛門ライブvol.24 : 「We Are Still All Connected」 (MUSICASA/東京) 2010年 7月 すみだ川アートプロジェクトSUPER JULY!! 「Ceremony」 : 聖歌隊 CANTUS 「Love Celestial」 (Asahiアートスクエア/東京) 2010年12月 田中悠美子ミュージックパフォーマンス「たゆたうた」 : 「心の澄むものは」及びシアター音楽 (Asahiアートスクエア/東京) 2013年 1月 Dual KOTO×KOTO ニューイヤーコンサート : 「あまねく」 (稲城市立iプラザ ホール/東京) 2013年 4月 コンテンポラリー・デュオ 村田厚生 & 中村和枝 : 村田厚生「Inner Mirror」 (杉並公会堂/東京) 2013年12月 和の魅力発見シリーズ Traditional+ vol.4 現代に生きる日本の伝統楽器 : 「BreathGenesis」 (スパイラルホール/東京) 2021年 3月 村田厚生トロンボーン・ソロリサイタル : 「あるいは修羅の十億年」 (杉並公会堂/東京) 他
※この「委嘱作品」の解説は、「一ノ瀬響」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「一ノ瀬響」の記事については、「一ノ瀬響」の概要を参照ください。
委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/30 03:52 UTC 版)
読売日本交響楽団は、特に21世紀に入ってから新作の委嘱・初演を活発に行っている。委嘱作品は以下の通り。 作曲家作品名初演日初演指揮者備考三善晃 アン・ソワ・ロワンタン 1982年12月8日 ラファエル・フリューベック・デ・ブルゴス 創立20周年記念委嘱作品 武満徹 トゥイル・バイ・トワイライト 1988年3月8日 ハインツ・レーグナー 創立25周年記念委嘱作品 西村朗 星曼荼羅 1992年4月25日 尾高忠明 創立30周年記念委嘱作品 伊東乾 交響楽 2001年7月6日 ゲルト・アルブレヒト 望月京 メテオリット―隕石群 2002年6月28日 ゲルト・アルブレヒト 日本人若手作曲家委嘱シリーズ第1作創立40周年記念委嘱作品 菱沼尚子 エルドラド 2003年7月5日 ゲルト・アルブレヒト 日本人若手作曲家委嘱シリーズ第2作 斉木由美 アントモフォニーⅢ 2004年6月12日 ゲルト・アルブレヒト 日本人若手作曲家委嘱シリーズ第3作 猿谷紀郎 ここに慰めはない 2005年5月27日 ゲルト・アルブレヒト 日本人若手作曲家委嘱シリーズ第4作第54回尾高賞受賞作 原田敬子 アザー・サイドⅡ 2006年7月1日 ゲルト・アルブレヒト 日本人若手作曲家委嘱シリーズ第5作 細川俊夫 ダンス・イマジネール 2007年10月22日 下野竜也 創立45周年記念委嘱作品 山根明季子 ヒトガタ 2008年5月19日 下野竜也 藤倉大 アトム 2009年4月7日 下野竜也 スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ Music for Winds 2010年3月19日(日本初演) スタニスラフ・スクロヴァチェフスキ ミネソタ管弦楽団、ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団他との共同委嘱作品世界初演は2009年12月11日ザールブリュッケンにて、作曲者指揮のザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管弦楽団による 池辺晋一郎 多年生のプレリュード 2011年1月22日 下野竜也 第500回定期演奏会記念委嘱作品 ハンス・ツェンダー 般若心経 2012年10月27日 シルヴァン・カンブルラン 創立50周年記念委嘱作品 酒井健治 ブルーコンチェルト 2014年12月4日 シルヴァン・カンブルラン
※この「委嘱作品」の解説は、「読売日本交響楽団」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「読売日本交響楽団」の記事については、「読売日本交響楽団」の概要を参照ください。
委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/05 16:04 UTC 版)
「岡山大学男声合唱団コール・ロータス」の記事における「委嘱作品」の解説
男声合唱とピアノのための「五つのモノローグ」(作詩 谷川俊太郎、作曲 信長貴富)創立50周年を記念して委嘱された作品。
※この「委嘱作品」の解説は、「岡山大学男声合唱団コール・ロータス」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「岡山大学男声合唱団コール・ロータス」の記事については、「岡山大学男声合唱団コール・ロータス」の概要を参照ください。
委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/09 06:05 UTC 版)
数多くの作曲家が、須川の為にサクソフォーン曲を書いている(須川の委嘱作品である事が多い)。 セレナード (朝川朋之) アヴェ・マリア (朝川朋之) 星に願いを (朝川朋之) 日本民謡による狂詩曲 (石川亮太) 無伴奏アルトサクソフォーンのための《シャコンヌ》 (伊藤康英) ツヴァイザムカイト (伊藤康英) アルトサクソフォーンと吹奏楽のための《幻想的協奏曲》 (伊藤康英) アルト・サクソフォーンとピアノのためのツヴァイザムカイトⅡ (伊藤康英) ツヴァイザムカイトⅢ (伊藤康英) ツヴァイザムカイトへの補足的一章 (伊藤康英) サクソフォーン・コンチェルト (伊藤康英) ラモーの主題による変奏曲 (伊藤康英) サクソフォン協奏曲 (エドワード・グレソン) マドリッド・インスピレーション (加藤昌則) スロヴァキアン・ラプソディ (加藤昌則) オリエンタル (加藤昌則) ソナタ・ルシーダ (加藤昌則) 気泡 (金子仁美) 黒い森/S・N・S (加羽沢美濃) 「虹」回心+/− (権代敦彦) SAKURA (小六禮次郎) Fantasia for alto sax and piano (坂本龍一) ランサローテ (佐藤聰明) 漂雲 (猿谷紀郎) ベラスケスへのオマージュ (生野裕久) アルト・サクソフォンとピアノのためのソナタ "Florida to Tokyo" (チック・コリア) 天国の月 (長生淳) 抒情の森 (長生淳) 英雄の時代 (長生淳) パガニーニ・ロスト(長生淳) L'aphorisme (長生淳) 天頂の恋 (長生淳) 静寂の森、饒舌な雨 (中橋愛生) エキゾティック・ダンス (鍋島佳緒里) 《ラ・ヴァルスF》 (新実徳英) ラメント Lamento (西村朗) サクソフォン協奏曲「魂の内なる存在ーEsse In Animaー」 (西村朗) 「すべてを知っている場所」からの便りーガーシュウィン・メロディーズ (挾間美帆) It's an Unforgettable Moon! (挾間美帆) ウズメの踊り (ピット・スウェルツ) 組曲〜アルトSaxとピアノのためのop.55 (ファジル・サイ) アルトサクソフォンと管弦楽のための《バラード》op.67 (ファジル・サイ) 宵(トワイライト) (本多俊之) SAXとオーケストラの為の協奏曲 (本多俊之) Concert du vent〜風のコンチェルト (本多俊之) JAZZ ETUDE (本多俊之・本多尚美) シナモン・コンチェルト (マーティン・エレビー) シーガル (真島俊夫) BIRDS (真島俊夫) ファジイバード・ソナタ (吉松隆) サイバーバード協奏曲 (吉松隆) 夢色モビール (吉松隆) ソプラノ・サクソフォーン協奏曲「アルビレオ・モード」 (吉松隆) サクソフォーン協奏曲(菅野祐悟)
※この「委嘱作品」の解説は、「須川展也」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「須川展也」の記事については、「須川展也」の概要を参照ください。
委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:08 UTC 版)
「オーケストラ・ニッポニカ」の記事における「委嘱作品」の解説
オーケストラ・ニッポニカの委嘱した作品は次の通り。(凡例 作曲者: 作品名 (作曲年) 【初演年月日 会場 指揮者】)
※この「委嘱作品」の解説は、「オーケストラ・ニッポニカ」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「オーケストラ・ニッポニカ」の記事については、「オーケストラ・ニッポニカ」の概要を参照ください。
委嘱作品
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 16:01 UTC 版)
楽団創立から数えて節目となる年に作曲家に委嘱をし、その年の定期演奏会にて世界初演される傾向にある。初演後にリリースされるオリジナルCDに収録され、CD発売開始後に楽譜の出版となることが多い。なお、交響組曲「ガイア」は楽団創立30周年記念の委嘱作品であるが、1楽章から4楽章まで全曲が完成した状態での初演とはならず、定期演奏会開催日時点で完成していた楽章ごとに30回(3楽章)、32回(1楽章)、33回(2楽章)、34回(4楽章)の4度の演奏会にわけて初演され、通算5年かけて完成された。 曲名初演データライフ・ヴァリエーションズ〜生命と愛の歌鈴木英史 2003年5月25日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第30回定期演奏会 交響組曲「ガイア」天野正道 1楽章地球誕生から文明創世まで 2005年4月24日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第32回定期演奏会 2楽章人類が地球環境に及ぼす影響を考察する楽章-文明の発展、戦争そして崩壊- 2006年4月23日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第33回定期演奏会 3楽章地球の歴史に於ける全ての戦争犠牲者に捧げる楽章 2003年5月25日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第30回定期演奏会 4楽章終楽章 2007年4月29日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第34回定期演奏会 ワンダー・プラネット高橋伸哉 2008年5月11日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第35回定期演奏会 邯鄲の夢八木澤教司 2009年4月19日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第36回定期演奏会 グリーン・プロジェクト鈴木英史 2013年4月28日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第40回定期演奏会 天雷无妄天野正道 2013年4月28日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第40回定期演奏会 リグ・ヴェーダ 天地創造への讃歌清水大輔 2019年6月9日 アクトシティ浜松浜松交響吹奏楽団 第46回定期演奏会 五行相剋天野正道
※この「委嘱作品」の解説は、「浜松交響吹奏楽団」の解説の一部です。
「委嘱作品」を含む「浜松交響吹奏楽団」の記事については、「浜松交響吹奏楽団」の概要を参照ください。
- 委嘱作品のページへのリンク